のべ600名以上・累計5,000冊以上の出版を支援してきた石黒秀樹が解説します。
自費出版を検討している方の多くが、最初に気になるのが「印税はもらえるの?」という点です。
印税という言葉はよく耳にしますが、実際には商業出版と自費出版では仕組みがまったく異なります。
この記事では、自費出版における印税の正しい理解と、お金の流れの違いを初心者の方にもわかりやすく解説します。
「印税ってどんな意味?」「自費出版ではなぜ印税がないの?」という疑問を、実際の出版現場の感覚も交えながら整理していきましょう。
▶ 印税収入を伸ばしたい・収益化の仕組みを作りたい方はこちらからチェックできます:
印税・収益化 の記事一覧
出版作業を「自分で」やる時代は終わりです📘
AI×外注で、時間も労力もかけずにKindle本を量産する仕組みをまとめた
『フル外注AI式Kindle出版 実践マニュアル』を無料プレゼント中👇
自費出版×印税:そもそもの仕組みを理解する
自費出版と印税の関係を理解するには、まず「印税とは何か」を明確にすることが大切です。
商業出版と自費出版では、出版社と著者の立場や契約の形が異なるため、印税の有無にも違いが生まれます。
ここでは、基本的な出版の仕組みを整理しながら、自費出版で「印税」という言葉が使われにくい理由を解説します。
印税とは何か?商業出版における基本ルール
印税とは、出版社が著者に対して「著作物を使用する対価」として支払うお金のことです。
通常は書籍の定価に対して、10%前後の割合で設定されることが多く、書店で本が売れるごとに印税が発生します。
この仕組みが成り立つのは、出版費用を出版社が負担し、著者は原稿を提供する立場だからです。
つまり、出版社が販売のリスクを負う代わりに、著者には販売実績に応じた印税が支払われる構造です。
たとえば、定価1,500円の本が1,000部売れ、印税率が10%であれば、著者には約15万円の印税が入る計算になります。
ただし、実際の支払いは出版社によって異なり、初版印税を前払いするケースもあれば、実売分だけを計算する場合もあります。
公式な契約書では「印税支払いの基準部数」や「支払い時期」が細かく定められていますが、現場では販売データとの照合に時間がかかることもあります。
そのため、出版経験者の間では「印税の計算タイミングを確認しておくのが大事」とよく言われます。
自費出版では“印税”という言葉が使われにくい理由
自費出版では、著者が出版費用を自己負担して本を作るため、出版社が販売リスクを負う構造にはなりません。
このため、出版社側が「著作物を使用する」立場ではなく、あくまで「制作・流通をサポートする立場」として関わるのが一般的です。
したがって、自費出版では印税という形ではなく、「売上還付金」や「売上分配金」といった名称で著者に還元されます。
これは印税と似ているように見えますが、実際は“販売代金の一部を返す”という性質に近く、印税とは法的にも性格が異なります。
また、契約書上では「売上還付率」「販売経費控除後の支払い」などが明記されていることが多く、これを印税と誤解してしまう著者が少なくありません。
実際、私自身が出版をサポートしてきた中でも「印税10%」と記載されていると思い込んでいた方が、契約書を読み直したら「還付率10%」だった、というケースがありました。
同じ10%でも意味がまったく違うため、契約前に必ず確認が必要です。
自費出版では「印税がない=損」ではありません。
むしろ、自分のペースで発行できる自由さや、電子書籍などで高いロイヤリティを得られる可能性もあります。
大切なのは、印税という言葉の響きに惑わされず、契約内容の中身をきちんと理解することです。
自費出版で著者に支払われるお金の名称と流れ
自費出版では、著者に支払われるお金の呼び方や流れが、商業出版とは大きく異なります。
印税という表現を使う出版社もありますが、実際の契約書では「売上還付金」や「売上分配金」といった別の名称で記載されているケースが多く見られます。
ここでは、その違いを整理し、電子書籍との比較を交えながら、著者がお金を受け取るまでの流れをわかりやすく解説します。
「売上還付金」「売上分配金」とはいったい何か
自費出版では、出版社が費用を負担しない代わりに、著者が出版費を自己負担します。
そのため、書籍の売上から経費を差し引いた残りを「還付金」や「分配金」として受け取る仕組みが一般的です。
この仕組みは印税と似ていますが、性質がまったく異なります。
印税は著作権使用料として支払われますが、売上還付金は「販売代金の一部を戻す形」です。
つまり、出版社がリスクを負って支払う印税ではなく、販売結果に応じて還元される報酬と考えるとわかりやすいです。
実際の契約では、「書店販売分のみ対象」「直販分も含む」「経費を控除後に支払い」などの条件が細かく決められています。
ここを確認せずに「10%の印税がもらえる」と誤解して契約してしまうケースは珍しくありません。
私が以前サポートした著者の方でも、契約後に「印税」と思っていた支払いが実は「売上分配金」だったことに気づき、販売経費を差し引かれた結果、想定より少ない金額しか入らなかったことがありました。
契約時にチェックすべきポイントは、
・売上還付の対象範囲(紙/電子/書店流通など)
・経費控除の内容(印刷費・流通費・保管費など)
・支払いタイミング(年1回、半年ごとなど)
この3つです。
公式サイトでは「印税形式で支払い」と書かれていても、実務上は売上還付金の扱いである場合が多いので、契約書で必ず確認することをおすすめします。
電子書籍(例:Kindle Direct Publishing)と紙媒体での違い
電子書籍と紙の自費出版では、収益の構造にも大きな違いがあります。
Kindle Direct Publishing(KDP)の場合、著者はAmazonと直接契約を結び、販売価格に応じてロイヤリティ(35%または70%)を受け取ります。
「このロイヤリティは、印税に近いイメージで語られることもありますが、KDP上はAmazonと著者の収益分配として定義されています。(詳細はKDP公式ヘルプ要確認)」
KDPでは印刷費や流通経費がかからないため、紙の自費出版より利益率が高くなりやすいのが特徴です。
一方で、販売価格やロイヤリティ率には条件があり、70%を選ぶ場合は販売価格の範囲や配信地域が限定されます。
そのため、「電子なら印税率が高いから有利」と思い込むのは危険です。
実際は販売条件によって受け取れる金額が変わるため、公式ガイドラインをよく確認しておく必要があります。
「紙の自費出版では、印刷・流通・在庫保管といった費用がかかるため、売上還付率が10〜30%前後に設定される例も見られますが、実際の数値は出版社ごとに異なります。」
対して電子出版では、コストが低い分、著者の取り分が大きくなりやすいですが、その分プロモーションやブランディングを自分で行う必要があります。
どちらが良いかは、「収益性」よりも「目的」で選ぶのが現実的です。
例えば、「紙の本を形として残したい」「地元の書店に並べたい」という目的なら紙出版を。
「全国に届けたい」「継続的な収入源を作りたい」なら電子出版が向いています。
自費出版を選ぶ際は、印税の有無よりも、自分がどんな形で作品を届けたいかを軸に考えることが、長く続けるための第一歩になります。
印税率・支払い条件:自費出版の場合の目安と落とし穴
自費出版では、著者が出版費用を負担するため、印税や還付金の割合・支払い条件は出版社によって大きく異なります。
ここを理解せずに契約してしまうと、「思ったより手元に残らなかった」「経費が多くて赤字だった」という事態になりかねません。
この章では、契約時に見るべき印税率や還付率の目安、そして契約書で特に注意したい項目について、実務の視点から解説します。
契約時にチェックすべき印税(または還付金)率の具体的目安
「自費出版の還付率(または印税率)は、出版社やプランによって大きく異なりますが、10〜30%前後に設定される例もあります。(具体的な数字は各社の公式情報要確認)」
この数字だけを見ると商業出版の印税(おおよそ8〜12%)より高く感じますが、注意が必要です。
還付金は「販売価格の何%」ではなく、「経費を差し引いた売上の何%」で計算されることが多いため、実際の受取額は印税よりも少なくなるケースもあります。
たとえば、定価1,500円の書籍が500部売れた場合を考えてみましょう。
販売経費を差し引いた後の出版社側の取り分が1冊あたり800円だとすれば、還付率20%なら著者の受取額は1冊160円×500部=8万円です。
このように、売上が伸びても経費の比率によって実収入は大きく変動します。
また、「高印税」をうたう自費出版業者の中には、初期費用を上乗せしてその分をカバーしているケースもあります。
実際、私が過去に見た契約では「印税率50%」という一見魅力的な条件の裏で、出版費が相場の2倍近く設定されていました。
数字の高さよりも、計算基準が何に対して設定されているのかを確認することが何より大切です。
契約書で確認したい「部数」「支払い対象」「経費控除」などの注意点
契約書を確認する際に、特に注意してほしいのが以下の3点です。
1. **部数の定義**:印税・還付金の計算対象となるのが「印刷部数」なのか「実売部数」なのか。
2. **支払い対象範囲**:書店販売のみか、直販・イベント販売・電子版も含むのか。
3. **経費控除の内容**:印刷費・流通費・在庫費など、どの経費を差し引いてから計算されるのか。
これらを曖昧なまま契約してしまうと、後からトラブルになるケースが多く見られます。
たとえば「印税は売上に応じて支払い」と書かれていても、実際には「在庫がすべて販売されてから」や「一定部数を超えた場合のみ支払い」といった条件が付いているケースがあります。
私の知人の例では、出版後1年以上たっても「初版が完売していないため支払い対象外」となり、結局還付金を受け取れなかったというケースがありました。
契約時点で販売スケジュールや在庫処理の方針を確認しておくことが重要です。
さらに、支払いサイクルにも注意が必要です。
半年に1回、または年1回など、支払いのタイミングが長く設定されている場合があります。
公式サイトでは「売上に応じて随時支払い」と書かれていても、実際の運用では「一定金額以上に達した場合のみ振込」というケースもあります。
このあたりの“実務と契約のズレ”を理解しておくと、後のトラブルを防げます。
最後にもう一つ。
契約書を読む際は、印税率よりも「支払い計算の根拠となる売上の定義」を最優先で確認してください。
それがわかれば、たとえ数字が低くても「自分の納得できる仕組み」かどうか判断できます。
数字よりも透明性――これが、自費出版で後悔しないための一番のポイントです。
出版作業に時間をかけたくない方へ⏳
AI+外注で、自分は手を動かさずに出版を進める仕組みを手に入れませんか?
『フル外注AI式Kindle出版 実践マニュアル』を今だけ無料で配布中です👇
自費出版で“印税を得る”ために押さえておきたいポイント
自費出版では、通常「印税契約」そのものが存在しないため、著者が印税を得るケースは非常に限られています。
それでも、条件や出版形態によっては「印税に近い形」で報酬を受け取ることが可能な場合もあります。
ここでは、実際に印税支払いとなる稀なケースと、契約前に必ず確認しておきたいチェック項目を整理します。
実際に印税支払いとなる稀なケースとは何か
「自費出版で印税が支払われるケースは、主に共同出版や委託出版など、出版社が費用を一部負担する形態にといったケースが多く見られます(具体的な条件は各社の契約書・公式ヘルプ要確認)」
この場合、出版社が一部費用を負担し、著者とリスクを分け合う契約内容になっているため、商業出版に近い印税計算が行われます。
ただし、印税率は10%未満に設定されることが多く、販売数に応じて支払いが発生する仕組みです。
また、出版社側のマーケティングや流通支援が入るため、著者が完全に費用を負担する自費出版よりも収益性が高まることがあります。
しかし、公式サイトで「印税がもらえます」とうたっていても、実際は売上分配や経費控除後の支払いになることも多いのが現実です。
私が以前関わった案件でも、「印税方式」と説明を受けていた著者が、契約書を見ると「還付金方式」であったという事例がありました。
そのため、「印税」という言葉が使われていても、必ず契約書で定義を確認することが重要です。
出版社によっては、便宜上「印税」と記載しているだけで、実際には売上分配契約の場合もあります。
つまり、印税という名称よりも「計算根拠が何か」を見るのが、プロの著者としての基本姿勢です。
契約前に著者として最低限確認するべきチェックリスト
自費出版の契約前に確認しておくべきポイントは、以下の5つです。
1. **印税・還付金の算出方法**
売上価格の何%か、経費控除前か後かを明確に確認する。
2. **支払い条件**
支払いサイクル(月・半年・年)や、最低支払い金額の有無を確認する。
3. **販売範囲と販売経路**
書店流通だけでなく、電子書籍・通販・直販などの扱いをチェック。
4. **在庫の扱いと返品条件**
販売が伸びなかった場合、在庫を著者が引き取る義務があるか確認する。
5. **著作権と二次利用の扱い**
出版後も著作権が著者に残るか、出版社が再利用できるのかを明確にする。
これらは一見細かいようですが、後のトラブルを防ぐためには欠かせません。
特に「支払い条件」と「販売範囲」は、契約時点では曖昧にされやすい部分です。
「細かい話はあとで説明します」と言われた場合でも、その場で書面確認を求めましょう。
私自身、過去に契約を見直すお手伝いをした際、「販売はAmazon限定」と思っていた著者が、実際は「出版社独自サイトのみ」で販売されていたケースがありました。
販売経路が限られていると、売上そのものが伸びず、印税や還付金も発生しません。
契約前に一度、出版社側に「販売計画の全体像」を確認するだけでも安心感が違います。
印税率よりも「契約条件の透明性」こそが、著者の信頼を守る最大の防御です。
小さな違和感を見逃さず、数字の裏にある仕組みを理解してから契約に進むようにしましょう。
AI×外注で出版したい方向けに、限定動画や実践マニュアルも公開しています。
まとめ:自費出版における印税の捉え方と次の行動
自費出版では、印税という言葉に惑わされず、「自分がどのような契約形態で出版するのか」を正しく理解することが最も大切です。
印税がある・ないは「出版社の負担範囲」と「契約の目的」によって変わります。
そのため、印税の有無だけで出版社を比較するのではなく、「支払い条件」「販売経路」「著作権の扱い」などを総合的に見て判断しましょう。
また、印税がなくても、自費出版には大きな魅力があります。
自分のペースで出版できる自由さ、内容を自由に構成できる柔軟さ、そして電子書籍を活用した継続的な収益化の可能性です。
出版は「お金を得る」だけでなく、「自分の表現を形にする」価値も大きいものです。
もしこれから出版を考えている方は、まずは複数の出版社から見積もりを取り、契約内容を比較してみてください。
わからない用語や不明点があれば、その場で質問し、納得した上で進めるのが成功の第一歩です。
経験者として言えるのは、焦らず、一つひとつを確認する姿勢こそが良い出版を生むということです。
あなたの本が、安心して読者のもとに届くことを願っています。
【著者:石黒秀樹のプロフィール】
Kindle出版サポート歴5年。
これまでに、のべ600名以上の出版をサポートし、
サポートメンバー全体で累計5,000冊以上の出版実績があります。(2025年時点)
フル外注とAI活用により、初心者でも安心して出版できる再現性の高いステップをお伝えしています。
───
【出版サポートを希望される方へ】
・「フル外注AI式Kindle出版実践マニュアル」の無料プレゼント
・Kindle出版をゼロから学べる動画を公式LINEで配信中
・悩み相談・最新アップデートも随時シェア
AI×外注で出版したい方向けに、限定動画や実践マニュアルも公開しています。

