のべ600名以上・累計5,000冊以上の出版を支援してきた石黒秀樹が解説します。
まず最初に、この記事でいちばん大切なポイントをお伝えします。
自費出版の利益は「なんとなく」ではなく、数字で冷静に見積もることで、不要な赤字や後悔を防げます。
私自身も初めて出版したとき、印税や還付といった言葉の違いに迷い、見積もりの“%”だけを見て判断しかけた経験があります。
ですが振り返ると、利益の仕組みを最初に理解していたからこそ、必要な費用と手取りのラインを明確にできたと実感しています。
この記事では、自費出版の利益が決まる基本と、電子書籍/紙出版それぞれの前提を、初心者でも理解しやすく丁寧に解説します。
「どれくらい稼げる?」という疑問を、現実的な視点で解消していきましょう。
▶ 印税収入を伸ばしたい・収益化の仕組みを作りたい方はこちらからチェックできます:
印税・収益化 の記事一覧
出版作業を「自分で」やる時代は終わりです📘
AI×外注で、時間も労力もかけずにKindle本を量産する仕組みをまとめた
『フル外注AI式Kindle出版 実践マニュアル』を無料プレゼント中👇
自費出版の利益はいくら?最初に押さえる全体像
自費出版の利益は、公式の説明を読んだだけでは全体像をつかみにくいことがあります。
とくに「印税」「還付率」「ロイヤリティ」など、似たような単語が並ぶと、不慣れな方ほど混乱しがちです。
ここでは、まず利益の式と、考え方の基礎となる“地図”を描きます。
私が実務で相談を受けるときも、まずはこの全体像からお伝えしています。
自費出版の利益=価格×取り分×販売数−費用
最初に覚えておきたいのは、利益の式です。
自費出版の利益は、
**「本の価格 × 自分の取り分 × 売れた数 − かかった費用」**
基本式として有効ですが、読み放題等のページ読み収益は別計算になります(公式ヘルプ要確認)。
ここでのポイントは、表面的な印税率やパーセンテージだけで判断しないことです。
取り分が高くても、費用が大きければ黒字化は遠くなります。
また、公式サイトでは利益の条件が丁寧に説明されていますが、実際の販売数やニッチジャンルの場合は、数字の見極めがとても重要です。
私も初期は強気に販売数を見積もってしまい、もう少し慎重に試算しておけばと反省したことがあります。
ここでざっくりでも損益分岐点を把握しておくと、制作費や販売戦略の判断がぶれないのでおすすめです。
「印税」と「売上分配(還付金)」の違いを整理
次に、多くの方がつまずくポイントが「印税」と「売上分配(還付金)」の違いです。
商業出版では印税という言葉が一般的で、出版社が費用を負担し、著者が売上に応じて印税を受け取ります。
一方、自費出版では、自分で制作費を負担し、その代わり売上の一部を「還付」や「分配」として受け取る方式が中心です。
見た目の言葉が似ているため、「自費出版でも印税が出る」と誤解されがちですが、仕組みが異なります。
この違いを意識して契約を確認すると、予想外の費用や条件に気づけます。
公式の説明は正しいですが、実務上は呼び方が混在していることもあるので、契約書の項目と定義を必ず読み込むようにしましょう。
電子と紙(オンデマンド・オフセット)で利益構造が違う理由
電子書籍と紙の出版では、利益構造が大きく変わります。
電子書籍は、在庫が不要で初期費用を抑えやすく、ロイヤリティ率が固定または条件付きで設定されます。
一方で、紙出版は印刷や装丁などの制作工程があり、費用が先に発生することが一般的です。
特に紙の場合、オンデマンド印刷とオフセット印刷でコストと収益性が変わります。
少部数ならオンデマンド、大量に配本するならオフセットという選択が多いですが、初心者の方は小さく始めてリスクを抑えることが多いです。
なお、公式には印刷方式の特徴が説明されていますが、実務では納期や紙質、在庫リスクも考える必要があります。
最初から完璧を求めず、試し刷りや小ロットで始めると安心です。
自費出版の利益率の仕組み|電子(Kindle等)と紙で比較
自費出版では、電子と紙で利益率の考え方が大きく変わります。
どちらも一長一短があり、どちらが「より儲かる」というより、作品の特性や目的で選ぶイメージに近いです。
私も最初は「電子は利益率が高い=絶対お得」と思っていましたが、実務ではマーケティングや読者層との相性も見逃せません。
ひとつずつ整理していきましょう。
電子書籍:ロイヤリティ35%/70%の基本と注意点(条件あり)
電子書籍、特にKindleでは、ロイヤリティが35%または70%に設定されています。
70%は価格帯・配信地域などの条件を満たす場合に適用され、配信コストは70%時のみ差し引かれます(35%は対象外/公式ヘルプ要確認)。
数字だけ見ると70%は魅力的ですが、たとえば価格が低すぎると利益がわずかになることもあります。
私も初期は低価格戦略を試したことがありますが、配信コストとの差し引きで思ったほど残らなかった経験があります。
また、独占配信プログラム(KDPセレクト)を使うとメリットがありますが、「独占は電子版が対象で、紙や有声などは対象外です(詳細は公式ヘルプ要確認)。
この点は公式仕様通りですが、実務では販売戦略との調整が必要です。
電子書籍は在庫リスクがないぶん、価格とロイヤリティ条件を丁寧に見極めたいところです。
紙の自費出版:売上分配方式と制作費・印刷費の関係
紙の自費出版は、制作費や印刷費が先に必要なことが多いです。
売れたぶんだけ還付や分配が戻る仕組みで、印税というより「売上分配」に近い考え方です。
オンデマンド印刷なら、在庫リスクが少なく、低部数から始めやすいです。
一方、オフセット印刷は大量印刷向けで、単価が下がる代わりに初期費用が大きくなります。
私の経験では、最初から大部数に挑むより、オンデマンドで少しずつ反応を見るほうが安心です。 紙は制作費を先に回収する必要があるため、慎重に予算を設定することが赤字回避の鍵になります。
なお、公式説明では印刷方式ごとの特性が詳しいですが、実務では紙質や発送方法、表紙加工など細かい選択が利益に影響します。
販売チャネル別の取り分の違い(オンライン書店/リアル書店)
販売チャネルによっても手取りは変わります。
POD経由なら在庫負担は小さい一方、委託流通や自社出品では在庫・返品対応が必要になる場合があります。
一方、リアル書店への流通では、取次や書店の取り分、委託販売の返品リスクなどが関係します。
利益率が下がりやすいうえ、委託販売では返品や入金までのタイムラグが発生するケースもあります(公式ヘルプ要確認)。
また、公式には「販売条件」が示されていますが、実務ではキャンペーンやフェアの参加など、販促活動でコストが発生する場合もあります。 手取りを最大化するなら、どこで売るかを価格設定とセットで考えることがとても重要です。
経験上、最初はオンライン中心で始め、紙版の扱いを広げる流れが無理のないパターンです。
自費出版で利益はいくら?損益分岐点の考え方と計算式
自費出版の利益を正しく理解するには、「どこから黒字になるか」を先に決めることが大切です。
経験上、ここが曖昧なまま制作を進めると、完成後に「意外と手元に残らない」と感じてしまうケースが多いです。
損益分岐点(黒字ライン)は、難しい数式ではなく、シンプルな考え方で押さえられます。
実際に、私が相談を受けるときも、まずこのステップから整理します。
黒字ライン=初期費用÷1冊あたり手取り(損益分岐点)
黒字になるライン(損益分岐点)は、次の式で確認できます。
「初期費用 ÷ 1冊あたりの手取り」
たとえば、制作費がかかる紙出版の場合、この式で「何冊売れれば費用を回収できるか」がわかります。
電子書籍でも、外注費や広告費をかけた場合は同じ考え方です。
ここで気をつけたいのは、予測販売数を楽観的にしすぎないことです。
私も最初の頃、「口コミで伸びるはず」と思っていたことがありますが、現実には発売直後がいちばん読まれやすく、そこを越えると安定した導線が必要でした。
ざっくりでも損益分岐点を数値化しておけば、投資額と回収の目安がはっきりし、安心して制作に集中できます。
価格設定の考え方:売れ行きと利益のバランス
価格は「高いほど得」ではありません。
電子書籍の場合、価格が高すぎると読者の心理的ハードルが上がり、結果的に販売数が落ちることがあります。
一方、低価格にしすぎると、1冊あたりの手取りが少なく、損益分岐点が遠くなります。
私も試しに低価格で出した作品がありましたが、販売数が伸びても利益は控えめになりました。
また、紙の場合は制作費や印刷費が関係するため、価格設定の幅が電子より狭くなりやすいです。
公式情報では価格レンジが示されていますが、実務ではジャンルと読者層の相場感も参考にします。
ここでは「自分の本の想定読者は、いくらなら迷わず買えるか」を基準に考えると、失敗しにくいです。
ページ数・装丁など制作条件が利益に与える影響
紙の出版では、ページ数や装丁(カバー・紙質・カラーかモノクロか)がそのまま制作費に影響します。
オフセット印刷の場合、ページ数が少し増えるだけでも総コストが大きく動くことがあります。
オンデマンド印刷でも、モノクロとカラーで単価が違いますし、厚みが増えると送料や読者の購入心理にも関わります。
公式説明では仕様ごとの費用構造が明示されていますが、実務では見積に出ない細かなコストが発生することもあるため、余裕を持った予算管理が安心です。
電子書籍の場合は印刷費がないものの、ページ数が多いと制作時間や校正工数が増えます。
私の経験では、無理にボリュームを増やすより、内容を絞って質を上げたほうが評価につながりやすいです。
制作条件を決めるときは、品質と費用のバランスを見ながら、必要な部分にメリハリをつける意識が大切です。
出版作業に時間をかけたくない方へ⏳
AI+外注で、自分は手を動かさずに出版を進める仕組みを手に入れませんか?
『フル外注AI式Kindle出版 実践マニュアル』を今だけ無料で配布中です👇
よくある誤解と注意点|「利益が思ったより少ない」の原因
自費出版でよく聞く声に「思ったより手元に残らなかった」があります。
これは、仕組みの誤解や計算の見落としが原因であることが多いです。
私自身、初期に「%が高い=利益が大きい」と単純に考えてしまい、実際にシミュレーションして「なるほど、数字は積み上げだ」と再認識しました。
ここでは、特に勘違いしやすいポイントを整理します。
「印税=手取り」ではない:販売手数料・条件を要確認
まず押さえたいのは、「印税=手取り」ではないという点です。
利益は、印税(または還付率)から販売手数料などが差し引かれた金額になります。
電子書籍でも、ロイヤリティがそのまま入ってくるわけではなく、配信コストや手数料が関係します。
公式情報ではロイヤリティ体系が説明されていますが、実務では“受け取り額=ロイヤリティ×価格”ではない状況が普通です。
また、紙出版では「印税」という表現が使われていても、内容は売上分配であるケースもあります。
契約書の用語や計算式を、必ず確認してください。
制作費が先に必要なケースと、目先の“%”に惑わされるリスク
紙の自費出版では、制作費や印刷費が先に必要な場合があります。
この費用を回収できるかどうかで、利益の見え方が大きく変わります。
「ロイヤリティ○%」だけに注目すると、手元の出費や回収までの期間を見落としがちです。
私が相談を受ける中でも、「%は高かったのに費用回収が遠かった」という話は少なくありません。
公式ページでは料金体系が説明されていますが、実務ではオプションや校正回数などで追加費用がかかる場合もあります。 “%”よりも、総額と回収計画を先に見ることが大切です。
値下げ・キャンペーン時のロイヤリティ変動リスク
電子書籍では、キャンペーンや価格変更によってロイヤリティの条件が変わることがあります。
たとえば、一定価格を下回るとロイヤリティ率が変わる仕様は、公式ヘルプでも明記されています。
ただ、実務では「値下げして読者を増やそう」と思ったときに、この条件を忘れてしまうケースが見られます。
私もセール時に価格設定を見直し、ロイヤリティ条件を再チェックするのが習慣になりました。
また、紙作品のキャンペーンは、出版社や取次の施策に連動することもあり、自分の意思だけでは調整できない場面もあります。
価格戦略を立てるときは、収益シミュレーションとセットで考えましょう。
AI×外注で出版したい方向けに、限定動画や実践マニュアルも公開しています。
利益を最大化する戦略|自費出版で回収と安定収益を狙う
自費出版で利益を伸ばすには、「良い本を書く」だけでは足りません。
テーマ選び、制作体制、販売戦略まで視野に入れることで、継続的に成果を出しやすくなります。
私がこれまで相談に乗った中でも、企画段階からこれらを意識していた方は、回収までのスピードが速い印象です。
一つずつ、実務的に押さえていきましょう。
相性の良いジャンル・テーマの選び方(教育・実用系など)
自費出版では、需要のあるテーマを選ぶことが重要です。
特に、教育・実用系、専門ノウハウ、キャリア支援、生活スキルなどは、長期的に読まれやすい傾向があります。
もちろん、創作系や個人の記録作品が悪いわけではありません。
ただ、収益を意識する場合は、「読者の明確な悩み」や「解決できる課題」があるテーマのほうが安定しやすいです。
私の経験でも、需要が明確なカテゴリーは検索流入とレビューが積み上がりやすく、販促の負担が軽くなりました。
テーマを決めるときは、「この本で誰が何に困っていて、どう楽になるのか?」を言語化してみてください。
編集・デザインの外注とAI活用によるコスト最適化
制作コストを最適化するには、外注とAIをバランス良く使う方法があります。
文章作成は自分で行い、校正やデザインだけ外注する、といったやり方です。
最近はAIを活用すれば、構成の整理や文章のチェック、画像案出しなどもサポートできます。
ただし、AIのアウトプットは必ず人間の目で最終確認し、権利や表現ガイドラインに反しないよう注意しましょう。
私の場合、企画→下書き→AIで整理→自分で再編集→プロに校正、と段階を分けることで、費用と品質のバランスをとっています。 外注=すべて任せる、AI=万能というわけではなく、「自分で判断する軸」を持つことがコスト管理のコツです。
販売促進:レビュー・SNS・メールリスト活用の基本
出版後の動きも利益に直結します。
SNSでの告知や、既存の読者への連絡、レビューの積み上げなど、小さな施策の継続で売れ行きが変わります。
レビューは、作品の信頼を高める重要な要素です。
誠実な範囲で読者に感想をお願いしたり、読了後の導線を用意したりすることが大切です。
また、メールリスト(ニュースレター)を育てると、新作やキャンペーンのお知らせがスムーズになります。
公式でもSNS連携の重要性が語られますが、実務では、“一度読んでくれた人とつながり続ける設計”が長期的な収益に直結します。
SNSが苦手でも、月1回の更新や、制作過程のシェアなど、できる範囲で続けるのがコツです。
事例で理解|自費出版の利益計算のシミュレーション
数字でざっくり把握すると、利益の感覚が一気に掴みやすくなります。
ここでは、あくまで一般的な考え方として、電子書籍と紙出版の違いを例として見ていきます。
実際には制作費や価格設定、販促方法で数値は変動するため、公式の収益条件とあわせて自身の環境に置き換えてみてください。
電子書籍の例:低コストで積み上げ型の利益
電子書籍は、在庫や印刷費が不要なため、初期コストを抑えやすいのが特徴です。
たとえば、表紙デザインを外注しつつ本文制作を自分で行えば、コストを数万円以下に抑えることも可能です。
1冊あたりの手取りは大きくなくても、レビューや検索経由で継続的に購入されると、時間とともに積み上がります。
私の経験上、発売直後の動きよりも、数週間〜数ヶ月後に検索や紹介でじわじわ売れるケースが多いです。
また、複数冊を発行すると、それぞれの本が相互に読者を連れてくる「連鎖効果」が生まれやすいです。 少ないコストで試しながら、読者との接点を広げていけるのが電子書籍の強みと言えます。
紙の例:制作費が先に必要だが単価が高いケース
紙の出版は、制作費や印刷費が発生するぶん、1冊あたりの販売価格が高く設定されることが多いです。
オンデマンド印刷を選ぶと、少部数で販売できるため、無理なくスタートできます。
ただし、フルカラーや特殊加工などを加えると、制作費が膨らみやすい点には注意が必要です。
私が立ち会ったプロジェクトでも、デザインにこだわりすぎて予算超過した例がありました。
紙は「手に取れる価値」が強く、贈呈やイベント販売など、電子とは異なる活用ができます。 ブランド性や信頼性を高めたい場合、紙は強い選択肢になりますが、費用計画を丁寧に立てましょう。
併用戦略:電子→紙の順で展開するメリット
電子で反応を見てから紙へ展開する方法は、リスクを抑えつつ実績を作れる戦略です。
電子版で読者の反応やキーワードがわかると、紙版の編集方針や販促ポイントが固めやすくなります。
私自身、まず電子で小さくスタートし、その後に紙版を追加したことで、購入者からの信頼が高まりました。
とくに、内容が長期的に役立つテーマだと、この二段階アプローチが相性が良いです。
電子→紙の順で展開すると、在庫リスクも抑えられ、初期投資を段階的に管理できます。
まとめ|自費出版の利益は「計算できる安心」から始める
自費出版の利益は、勢いよりも計画が大切です。
価格、取り分、販売数、制作費を整理すれば、数字で判断できるようになります。
電子と紙にはそれぞれの強みがあり、目的や予算に合わせた選択が成功につながります。
また、利益は一撃ではなく、継続発行や販促で積み上がっていくイメージです。
自費出版は「夢」だけでなく、「計算と安心」で進めると、より長く楽しく続けられます。
【著者:石黒秀樹のプロフィール】
Kindle出版サポート歴5年。
これまでに、のべ600名以上の出版をサポートし、
サポートメンバー全体で累計5,000冊以上の出版実績があります。(2025年時点)
フル外注とAI活用により、初心者でも安心して出版できる再現性の高いステップをお伝えしています。
───
【出版サポートを希望される方へ】
・「フル外注AI式Kindle出版実践マニュアル」の無料プレゼント
・Kindle出版をゼロから学べる動画を公式LINEで配信中
・悩み相談・最新アップデートも随時シェア
AI×外注で出版したい方向けに、限定動画や実践マニュアルも公開しています。

