のべ600名以上・累計5,000冊以上の出版を支援してきた石黒秀樹が解説します。
Kindle出版を始めたばかりの方から、よくこんな質問を受けます。
「Kindle Unlimited(読み放題)に登録した本って、ちゃんと収入になるんですか?」と。
結論から言うと、Kindle Unlimitedでは「読まれたページ数」に応じて著者に報酬が支払われる仕組みです。
この記事では、その具体的な構造や注意点を、初めての方でも理解できるように整理しました。
KDP公式のルールに沿いつつ、実際の著者目線での経験談も交えて解説します。
Kindle出版で安定した収益を目指す方は、まずここで仕組みを正確に押さえておきましょう。
▶ 印税収入を伸ばしたい・収益化の仕組みを作りたい方はこちらからチェックできます:
印税・収益化 の記事一覧
出版作業を「自分で」やる時代は終わりです📘
AI×外注で、時間も労力もかけずにKindle本を量産する仕組みをまとめた
『フル外注AI式Kindle出版 実践マニュアル』を無料プレゼント中👇
Kindle Unlimitedの著者収入とは?仕組みと基本をわかりやすく解説
Kindle Unlimited(以下、KU)は「読まれた分だけ報酬が入る」という特有の収益モデルを採用しています。
販売額や定価ではなく、どれだけページが読まれたかで報酬が決まるため、通常販売とはまったく異なるロジックです。
ここでは、KUの全体像と著者収益の基礎を確認していきます。
Kindle Unlimitedとは?読み放題サービスの概要
Kindle Unlimitedは、Amazonが提供する月額制の電子書籍読み放題サービスです。
読者は月額料金を支払うことで、対象タイトルを制限なく読むことができます。
著者としては、KDPセレクト(後述)に登録した電子書籍をこのプログラムに参加させることで、KUユーザーに読んでもらうチャンスが生まれます。
ただし、読み放題で読まれても「無料で収益ゼロ」ではない点が重要です。
読まれたページ数に応じて報酬が支払われるため、購入されなくても、実際に読まれればきちんと収入になります。
この仕組みが、KU最大の特徴であり、魅力でもあります。
著者収入は「読まれたページ数」で決まる仕組み
KUでの収益は、「KENP(Kindle Edition Normalized Pages)」という単位で管理されます。
これは、Amazonが各電子書籍を標準化したページ数に換算したものです。
たとえば、あなたの本が300KENPだとすると、読者が150ページまで読めば「150KENP」が既読としてカウントされます。
月末には、世界中のKDPセレクト参加作品で読まれた総KENPが集計され、Amazonが用意した「グローバル基金(著者への分配原資)」から比例配分されます。
ページ単価は毎月変動しますが、ここ数年の日本向けの傾向では「1KENPあたりおよそ0.4円前後」といわれています。
ただし、これはあくまで参考値であり、実際の単価は毎月のKDPレポートで確認するのが確実です。
著者の側では、AmazonのKDPダッシュボードから「KENP既読数」や「KENPロイヤリティ」を確認できます。
もし金額が想定より少なく見える場合、単価変動や既読データの反映遅延もあり得ます。
実務上は「翌月15日前後の反映」を目安にチェックすると良いでしょう。
KDPセレクトとKindle Unlimitedの関係
Kindle Unlimitedに本を登録するには、KDPセレクトへの参加が必須です。
KDPセレクトとは、Amazonが提供する独占配信プログラムで、登録期間中(通常90日)は他の電子書店での販売ができません。
この条件と引き換えに、KUでの読み放題対象になるほか、Kindleオーナーライブラリーへの参加や無料キャンペーンなどの特典が受けられます。
一見デメリットに感じる「独占配信」も、KU経由で多く読まれる著者にとっては安定した収益につながるケースがあります。
私自身も最初の出版時は「販売だけで十分」と思っていましたが、実際にはKU経由の既読数の方が圧倒的に多く、読者層の広がりを実感しました。
ただし、KDPセレクトを利用するかどうかは本のジャンルや戦略によって異なります。
たとえば専門書やニッチな実用書の場合、KUで広く読まれるよりも通常販売で確実な印税を狙う方が良いこともあります。
最終的には、「読まれやすいテーマならKU、購入が見込める内容なら通常販売」という目安で考えると判断しやすいでしょう。
Kindle出版における著者収入の仕組みを詳しく見る
Kindle Unlimited(KU)での著者収益は、表面的には「ページ単価×既読ページ数」と説明されますが、
実際はAmazon独自の仕組みと月ごとの基金によって算出されています。
ここでは、その中核となる「KENP」と「グローバル基金」の関係を整理し、
初心者が混乱しやすいポイントを実務経験の視点から解説します。
KENP(Kindle Edition Normalized Pages)とは?
KENP(ケンプ)とは、Amazonが電子書籍の分量を統一的に換算するための指標です。
同じ30,000文字でも、レイアウトやフォント設定によってページ数が変わるため、
Amazon側で標準化したページ数として計算されます。
著者側は、このKENP数を基準に「どこまで読まれたか」が集計され、
それが収益計算のもとになります。
私の体感では、文字中心の実用書やノウハウ本だと、
原稿用紙換算で100ページ前後ならKENPは約200〜250になることが多い印象です。
ただし、これはあくまで傾向であり、正式な換算はAmazonのシステムが自動的に行うため、
手動で計算する必要はありません。
KENPを意識して執筆するよりも、読者が最後まで読み進められる構成を意識した方が結果的に有利です。
グローバル基金の分配ルールと計算の流れ
Kindle Unlimitedの収益は、月ごとにAmazonが設定する「グローバル基金」から分配されます。
これは、世界中のKDPセレクト参加作品に対して、既読ページ数(KENP)の合計で按分される仕組みです。
たとえば、ある月のグローバル基金が100億円で、
全世界の既読ページが200億KENPだった場合、1KENPあたりの単価は約0.5円になります。
そこに自分の本で読まれたKENP数を掛け合わせることで報酬が決まる、という流れです。
公式上はこのように明快ですが、実務上は「数日単位での変動」や「レポート反映の遅れ」があります。
そのため、著者仲間の間でも「月初に数値が変わった」「翌月に修正が入った」という話は珍しくありません。
KDP公式のレポートが最終的な確定データとなるため、
速報値を見て一喜一憂しないことが大切です。
1KENPあたりのページ単価と変動の理由
ページ単価(KENPレート)は、月ごとに変動します。
これは、グローバル基金の総額や読者の利用傾向に左右されるためです。
一般的には0.4円前後が目安ですが、年末年始など読書需要が高まる時期には上がる傾向があります。
また、日本市場だけでなく海外読者の動向も全体に影響します。
たとえば、アメリカやインド市場で読書量が増えると、全体の総KENPが増えるため、
単価が下がることもあります。
公式ヘルプでも「KENP単価は月次で変動する」と明記されており、 固定値ではないことを前提に運用するのが安全です。
「今月は単価が低い」と感じても、翌月には戻ることもあるため、
長期的に平均で見ていく姿勢が重要です。
月ごとのレポートで確認できる収益データの見方
KDPの「レポート」ページでは、著者が自身の本の既読数や収益を確認できます。
「KENP既読数」「KENPロイヤリティ」の2項目を見ると、
どれくらい読まれて収益が発生したかが一目でわかります。
初心者がよく混乱するのは、「販売数」と「KENP既読数」が別項目である点です。
販売がゼロでも、KU経由で読まれれば収益が出るため、
「売れてないのにロイヤリティがある」ように見えることもあります。
私自身も最初の頃、この違いを理解するまで少し時間がかかりました。
公式ページでは月次でKENP単価が公開されるので、
レポートと突き合わせながら確認すると理解が深まります。
著者が知っておくべきKindle Unlimited収益のポイント
KUでの収益を最大化するには、単にページ数を稼ぐのではなく、
「読まれる設計」を意識することが欠かせません。
ここからは、通常販売との違いや、実践的な改善方法を解説します。
通常販売(印税)との違いとメリット・デメリット
通常販売では、本が1冊売れるごとに定価の35%または70%(条件付き)が印税として支払われます。
一方、KUでは販売そのものではなく、読まれたページ数に応じて報酬が発生します。
つまり、「購入される本」よりも「読まれる本」を目指す方が効果的」という点が、最大の違いです。
メリットとしては、読者が気軽に読めるため、認知拡大につながりやすいこと。
反面、短期間で一気に読まれる構成でないと、ページが途中で止まり収益が伸びにくいこともあります。
公式では公平な分配を謳っていますが、実務上は「最後まで読まれたかどうか」で収益差が出る印象です。
特に冒頭で離脱されやすい構成は不利になりやすいので、
序盤に興味を引く流れを意識しておくと良いでしょう。
読まれるページを増やすための実践的な工夫
読まれるページを増やすコツは、単に内容を増やすことではありません。
私の経験では、読者の「集中を切らさない構成」が何より重要です。
章の最後に小さな引きを置く、話題の転換をスムーズにする、
1文を短くしてテンポを保つ――これだけでも平均既読率が変わります。
また、表紙やタイトルの印象でクリック率が変わり、
読まれる機会そのものが増える傾向もあります。
Amazon公式は「コンテンツ品質」を重視しており、
レビュー評価が高い本ほどアルゴリズム上の露出が増える可能性があります。
短期的なKENP増加を狙うよりも、「読みやすく、信頼できる著者」と感じてもらうことが
結果的に長期的な収益に直結します。
読み放題対象外の販売にも影響する戦略設計
KU登録を行うと、読み放題の収益が中心になりますが、
それが通常販売にまったく影響しないわけではありません。
読者が読み放題で本を知り、その後ほかの本を購入するケースも多いです。
つまり、KUは“入口”としての役割を持たせるのも戦略のひとつです。
反対に、販売単価が高い専門書や教材系の本は、
KU登録よりも通常販売のほうが利益効率が良い場合もあります。
このように、ジャンルや読者層によって戦略は変わります。
最終的には、自分の本が「どの読まれ方をすると一番価値を生むか」を基準に、
KDPセレクトの利用を判断するのが現実的です。
出版作業に時間をかけたくない方へ⏳
AI+外注で、自分は手を動かさずに出版を進める仕組みを手に入れませんか?
『フル外注AI式Kindle出版 実践マニュアル』を今だけ無料で配布中です👇
初心者がつまずきやすい誤解と注意点
Kindle Unlimitedの仕組みは一見シンプルに見えますが、
実際には理解不足から誤った判断をしてしまう著者が少なくありません。
ここでは、特に初心者が勘違いしやすい3つのポイントを整理しておきます。
「読み放題=無料で収益ゼロ」ではない理由
Kindle Unlimitedは読者にとって「読み放題」サービスですが、
著者にとっては「読まれた分だけ報酬が入る」プログラムです。
たとえば、あなたの本が200ページあり、そのうち100ページ読まれた場合、
その100ページ分のKENP(既読ページ数)に応じてロイヤリティが支払われます。
つまり、読者が「無料で読んだ」としても、著者にはAmazonから報酬が発生します。
KUは“購入されなくても収益が出る仕組み”という点をまず押さえておきましょう。
私自身も最初の頃は「読み放題に登録すると損なのでは?」と誤解していましたが、
実際に登録してみるとKU経由での収益が全体の7割以上を占める月もあります。
購入よりも“読まれる”ことを重視する設計こそ、KUの本質です。
過去のページ単価をそのまま当てはめるのは危険
KENPの単価(1ページあたりの報酬)は、月ごとに変動します。
Amazonのグローバル基金が一定ではないため、過去の金額を参考にしても、
翌月には上下するケースがあります。
一般的に「0.4円前後」と言われますが、これはあくまで平均的な目安です。
公式ヘルプでも「KENPレートは毎月変動する」と明記されています。
過去の単価を固定値として当てはめると、収益予測がズレるリスクがある点には注意が必要です。
私の経験では、特に年末年始や大型セール時期など、
読者数が増える月は全体のKENP総数が増え、単価が下がる傾向があります。
「今月は思ったより報酬が低い」と感じたら、まず単価変動を疑ってみましょう。
海外KDPとの違いと、日本で確認すべき点
KDPは世界共通の仕組みですが、国ごとに細かな仕様が異なります。
特にKindle Unlimitedは、対象国・報酬通貨・税制の扱いが国別に異なるため、
海外ブログやYouTubeの情報をそのまま鵜呑みにするのは危険です。
日本の著者がAmazon.co.jpで出版する場合、
日本円でのKENPレートが適用され、日本向けのKDPセレクト契約が基本となります。
「米国ではKENPが高いらしい」といった話を目にすることもありますが、
実際には販売地域や読者層が異なるため、比較する意味はあまりありません。
日本で出版する場合は、KDP公式ヘルプ(日本語版)と月次レポートを最優先に確認するのが確実です。
AI×外注で出版したい方向けに、限定動画や実践マニュアルも公開しています。
KDPセレクト登録の判断基準と著者の選択肢
KDPセレクトへの参加は、Kindle出版を始める上で最初の分岐点になります。
「登録したほうがいいのか、それとも通常販売のみにするか」――
この判断は、収益構造や読者層に大きく影響します。
ここでは、登録の向き不向きと、戦略的な使い方を解説します。
KDPセレクトに参加すべきケースと向かないケース
KDPセレクトは、Amazon独占配信の代わりに特典を受けられるプログラムです。
Kindle Unlimitedに自動的に登録されるほか、
期間限定の無料キャンペーンや割引設定なども利用できます。
参加をおすすめできるのは、読者層が広く・新規読者に届けたいジャンルの著者です。
たとえば小説・エッセイ・ビジネス書などは、KUでの露出効果が高く、
読まれたページ数で安定的な報酬を得やすい傾向があります。
一方で、専門書や高単価の教材系は、
通常販売の印税(70%)を選んだ方が効率的な場合もあります。
私の経験では、シリーズ展開を予定している場合はKDPセレクトが有利です。
1冊目を読み放題で知ってもらい、続編を通常販売にすれば収益のバランスが取れます。
Kindle Unlimited登録を活かした販売戦略の考え方
KDPセレクトの最大の利点は「読まれる導線を作れること」です。
KU経由で多くの読者に届けば、レビューやランキング上昇につながり、
結果的に通常販売の売上も伸びることがあります。
これは公式にも明示されていませんが、実際に多くの著者が実感している傾向です。
そのため、短期的な印税よりも長期的な認知拡大を優先する戦略を取る著者が増えています。
また、登録期間(90日)が終わるたびに「再登録」か「解除」を選べるため、
効果を見ながら柔軟に戦略を変えるのも現実的です。
ただし、途中で他の電子書店に重複掲載すると、
KDP規約違反になるおそれがあります。
内容更新時や再配信時には、必ず「配信先」を確認してから行いましょう。
ペーパーバックとの収益構造の違い(補足)
電子書籍のKDPセレクトと違い、ペーパーバックはKU対象外です。
紙の書籍では「販売ごとに定価×印税率」で収益が発生し、
既読ページによる分配はありません。
ただし、電子書籍とペーパーバックを併売することで、
読者が好みの形式を選べるようになり、販売機会を広げられます。
私の場合、電子書籍をKUに登録しつつ、
同内容をペーパーバック化することで、法人や学校からの注文が入ることもありました。
電子と紙の両輪で運用することは、長期的に見ても有効な戦略です。
まとめ:Kindle Unlimitedの著者収入を正しく理解しよう
Kindle Unlimitedの収益構造は、最初は少し複雑に感じるかもしれません。
ですが、基本の仕組みと注意点を押さえれば、
誰でも安定的な運用ができるようになります。
ここまでの内容を整理して、最後に3つのポイントを確認しましょう。
「読まれた分だけ報酬が発生する」仕組みを把握する
KUでは、「どれだけ読まれたか」がすべての基準になります。
販売額ではなくページ数で決まるため、
読者が最後まで読み進める設計が最も重要です。
“購入される本”から“読まれる本”へ――
この発想の転換が、KUで成功する第一歩です。
KDP公式ヘルプと月次レポートを定期的に確認する
ページ単価や分配ルールは月ごとに変動します。
そのため、古い情報をもとに判断せず、
KDPの「レポート」や「お知らせ」で最新データを確認しましょう。
私も最初の頃、SNSで見た古い単価情報を信じて誤解したことがあります。
公式が最も正確で、更新も早い――この基本を忘れないことが大切です。
継続的な改善が長期的な収益安定につながる
Kindle出版は、一度出して終わりではありません。
タイトル・構成・表紙デザインなどを少しずつ改善するだけで、
既読数が大きく伸びることがあります。
実際、私も表紙を差し替えた翌月にKENP数が倍増した経験があります。
短期の結果よりも、“継続的な改善”が最も確実な投資です。
焦らず、コツコツと数字を積み上げていきましょう。
【著者:石黒秀樹のプロフィール】
Kindle出版サポート歴5年。
これまでに、のべ600名以上の出版をサポートし、
サポートメンバー全体で累計5,000冊以上の出版実績があります。(2025年時点)
フル外注とAI活用により、初心者でも安心して出版できる再現性の高いステップをお伝えしています。
───
【出版サポートを希望される方へ】
・「フル外注AI式Kindle出版実践マニュアル」の無料プレゼント
・Kindle出版をゼロから学べる動画を公式LINEで配信中
・悩み相談・最新アップデートも随時シェア
AI×外注で出版したい方向けに、限定動画や実践マニュアルも公開しています。

