基本・始め方

Kindle出版アカウントとは?登録手順と複数アカ禁止の理由を徹底解説

Kindle出版のコミュニティ運営&サポート歴5年。
のべ600名以上・累計5,000冊以上の出版を支援してきた石黒秀樹が解説します。

Kindle出版を始めるとき、多くの人が最初につまずくのが「アカウント設定」です。

KDP(Kindle Direct Publishing)では、正しく登録をしておかないと出版自体が進まないこともあります。

この記事では、Kindle出版アカウントの基本構造から登録前に準備すべき情報までを、初心者向けにわかりやすく解説します。

「とりあえず登録してみたけど、どこを入力すればいいかわからない…」という方も、この記事を読めば安心して第一歩を踏み出せるはずです。

▶ 初心者がまず押さえておきたい「基礎からのステップ」はこちらからチェックできます:
基本・始め方 の記事一覧

出版作業を「自分で」やる時代は終わりです📘
AI×外注で、時間も労力もかけずにKindle本を量産する仕組みをまとめた
『フル外注AI式Kindle出版 実践マニュアル』を無料プレゼント中👇

無料で受け取る

Kindle出版アカウントとは?初心者が最初に知るべき基本

 

Kindle出版アカウントは、Amazonが提供する電子書籍出版サービス「KDP(Kindle Direct Publishing)」を利用するための専用アカウントです。

このアカウントを通じて、自分の電子書籍をアップロードし、販売価格を設定し、印税を受け取ることができます。

つまりKDPアカウントは、著者としてAmazon上で活動するための「出版用管理口座」のようなものです。

 

Kindle出版(KDP)アカウントの役割と仕組み

 

KDPアカウントの役割は、単に本をアップロードするだけでなく、出版に関わるすべての情報を一元的に管理することにあります。

出版者情報(氏名・住所・連絡先)や、販売地域、印税受け取りのための銀行口座など、すべてがこのアカウントを通じて管理されます。

KDPの管理画面では、原稿のアップロードから価格設定、販売状況の確認まで一連の作業が可能です。

公式ではシンプルに見えますが、実際に使うと入力項目が多く、初めての方は迷いやすい点もあります。

特に税務情報と口座登録は、出版後の印税支払いに直結するため最初に確実に設定しておくことが重要です。

 

Amazonアカウントとの違い|兼用できる?新規登録が必要?

 

Kindle出版のアカウントは、Amazonの一般的な購入用アカウントとは別物です。

すでにAmazonで商品を購入している場合、そのアカウントを使ってKDPにログインすることも可能ですが、内容は完全に独立しています。

KDPでは「販売者」としての立場になるため、入力項目に事業区分(個人/法人)や銀行情報などが追加されます。

ただし、同じメールアドレスで兼用しても問題はありません。

個人の副業として出版を始める方であれば、まずは既存のAmazonアカウントでKDPにサインインし、その中で出版情報を設定するのが一般的です。

一方で、法人名義や複数人での運用を考えている場合は、新しくKDP専用のアカウントを作成する方が安全です。

理由は、支払い情報や税務区分を明確に分けて管理できるためです。

公式でも明確なルールとして「1人(または1法人)につき1アカウントのみ」と定められていますので、複数登録は避けましょう。

 

アカウント開設前に準備しておくもの(氏名・住所・口座・税務情報)

 

KDPアカウントを作成する際に必要な情報は、主に次の4点です。

1. 氏名・住所(本人確認情報)
2. 銀行口座情報(印税振込先)
3. 税務情報(源泉徴収の有無確認)
4. 連絡用メールアドレス・電話番号(2段階認証で使用)

このうち銀行口座と税務情報は、途中で誤入力すると支払いが保留になることがあります。

たとえば、銀行名をローマ字で入力しなければならない点や、税務インタビューで「居住国」や「納税者番号」を選ぶ場面では、日本語と英語の表記ゆれに注意が必要です。

また、住所の英語表記に不安がある場合は、Amazon公式ヘルプ内の「住所の入力例」を確認すると安心です。

私の経験では、初回登録で最も多いトラブルが「口座情報の記入ミス」です。

特にゆうちょ銀行は支店コードが独特なので、公式サイトでの最新情報を必ず確認してから入力しましょう。

すべての情報を正確に登録できれば、KDPの管理画面で本を出版する準備が整います。

出版後の変更も可能ですが、設定内容によっては再審査になることもあるため、初期段階でしっかり整えておくのが理想です。

 

Kindle出版アカウントの作り方|正しい登録手順と注意点

 

KDPアカウントの登録は、一見シンプルに見えて実は入力項目が多く、途中でつまずきやすい工程です。

特に、銀行口座や税務情報などは入力ミスをすると印税の支払いが保留になるため、焦らず確実に進めることが大切です。

ここでは、Amazon.co.jp向けのKDPアカウント作成を前提に、順を追って手順と注意点を解説します。

 

KDPの公式サイトから新規登録する流れ

 

まず、「KDP公式サイトにアクセスし、サインインまたは新規作成を選びます(URLは公式ヘルプから最新を確認)。」
Amazonアカウントをすでに持っている場合は、そのアカウントでログイン可能です。

ただし、出版用として独立したメールアドレスを用意しておくと管理がスムーズです。

ログイン後、「アカウント情報」の入力画面が表示されます。

ここでは、氏名、住所、電話番号、支払い用の銀行口座、税務情報を登録します。

この登録が完了するまでは、本を出版する操作ができません。

途中で中断してもデータは保存されるので、落ち着いて進めて大丈夫です。

私の経験上、最初に慌ててすべてを入力しようとすると誤字や重複が起きやすいため、1項目ずつ確認しながら進めるのがおすすめです。

 

氏名・住所・銀行口座の入力ポイントと注意事項

 

氏名と住所は、身分証明書に記載されたものと一致している必要があります。

この情報は税務処理や印税支払いに直接関係するため、略称やニックネームは使わないでください。

住所は日本語でも入力できますが、システムの都合で英語表記を求められる場合もあります。

その場合は、公式ヘルプに記載の「日本住所の英語表記例」を参考に入力しましょう。

銀行口座については、日本国内の主要銀行(ゆうちょ、三井住友、みずほ、楽天など)に対応しています。

口座名義は必ずアカウント氏名と一致させてください。

よくあるミスが「ゆうちょ銀行の支店コード誤入力」や「口座種別の選択ミス」です。

特にゆうちょの場合、記号番号ではなく支店コード(数字3桁+口座番号)を入力する必要があります。

誤ると支払いが止まるため、公式サイトや銀行の案内ページで正しい番号を確認しておきましょう。

 

税務情報インタビューの入力方法とよくある質問

 

次に行うのが「税務情報インタビュー」です。

これはAmazonが海外企業であるため、米国との租税条約の関係で、税務情報を提出する必要があるためです。

画面の指示に従って、個人/法人を選び、居住国(Japan)を選択します。

「納税者番号」は日本在住の場合、通常はマイナンバーを入力します。

最後に電子署名を行い、内容を確認して提出します。

なお、源泉徴収の税率が0%になるためには、条約適用(日本居住者であること)のチェックを忘れないようにしましょう。

登録内容に誤りがあると、米国の税率(30%)が自動で適用される可能性があります。

また、KDP側では「申請が受理されたかどうか」の通知が届くため、ステータスを確認しておきましょう。

公式ヘルプでも詳しく解説されていますが、実際の画面では質問文が英語の場合があり、Google翻訳を併用しながら進めるとスムーズです。

 

2段階認証の設定方法|セキュリティ強化の理由

 

「KDPでは2段階認証の設定が強く推奨され、状況によっては求められる場合があります(公式ヘルプ要確認)。」
これは、通常のパスワードに加えて、SMSや認証アプリで届くコードを入力する仕組みです。

登録時にスマートフォンの番号を設定しておくと、ログイン時に認証コードが届きます。

特に海外IPからの不正アクセスを防止するために重要な工程です。

私自身も、最初に設定を後回しにしてログインできなくなったことがありました。

スマホ番号の入力間違いは意外と多く、認証コードが届かない原因の約半分を占めています。

一度設定すれば再認証の頻度は少ないので、初回のうちに確実に済ませておきましょう。

もし認証アプリを使いたい場合は、Google AuthenticatorやMicrosoft Authenticatorも対応しています。

 

登録後に確認すべきメールと審査ステータス

 

すべての情報を登録すると、KDPから確認メールが届きます。
「税務情報の受理や登録完了を示す案内メールが届けば、登録は概ね完了とみなせます(件名・文面は変更される場合あり)。」登録は問題なく完了しています。

メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダも確認してください。

登録直後は、アカウントが審査中の状態になることがあります。

「審査・有効化に要する時間はケースにより異なります(公式ヘルプ要確認)。」銀行や税務情報の確認に時間がかかることもあります。

この期間に本をアップロードしようとするとエラーが出る場合があるため、焦らず待つことが大切です。

ステータスが「有効(Active)」になれば、いよいよ出版作業を開始できます。

もし数日経っても承認されない場合は、入力内容に誤りがないか、公式ヘルプを参照して再確認してください。

 

以上の流れを正しく押さえておけば、KDPアカウントの初期登録はスムーズに完了します。

焦らず一歩ずつ確認しながら進めることが、後のトラブルを防ぐ最大のコツです。

 

📘 記事一覧:
フル外注AI式Kindle出版ラボのすべての記事を一覧でチェックしたい方はこちら:

▶記事一覧ページはこちら

Kindle出版アカウントの運用ルール|複数アカウントは禁止

 

KDP(Kindle Direct Publishing)では、アカウントの運用ルールが明確に定められています。

特に「1人につき1アカウント」という原則は非常に重要で、複数アカウントの作成は規約違反とされています。

ここでは、なぜ複数アカウントが禁止されているのか、そして安全に運用するためのポイントを具体的に解説します。

私自身も初期のころ「ペンネームごとに分けた方がいいのでは?」と考えたことがありましたが、これは実際には大きなリスクを伴います。

正しい管理と設定を知ることで、長く安心して出版活動を続けることができます。

 

なぜ複数アカウントが禁止されているのか

 

KDPが複数アカウントを禁止している理由は、主に不正防止と支払い管理の明確化にあります。

複数アカウントを持つことで、同一人物が複数の出版社や著者名を装って販売を行うケースが過去にあったため、Amazonは厳しく対応しています。

また、印税の支払いは税務情報と紐づいているため、アカウントが複数存在すると源泉徴収や支払い処理が正確に行えなくなります。

公式ガイドラインでも「複数アカウントを作成した場合、すべてのアカウントが停止される可能性がある」と明記されています。

実際にSNS上でも、うっかり2つ目のアカウントを作成してしまい、全データが削除されたという事例が報告されています。

アカウントは必ず1つに統一し、ペンネームの使い分けで表現を分けるのが安全な方法です。

 

ペンネームはどう設定する?本名との使い分け方

 

KDPでは、アカウント登録名(法的情報)とペンネーム(著者名)を分けて設定することが可能です。

アカウント登録名には、本人確認に使用する本名を入力します。

一方、ペンネームは書籍ごとに自由に設定でき、複数の作品を別の名前で出版することもできます。

たとえば「ビジネス書は本名で出し、小説は別名義で出したい」といった場合も、1つのアカウントで管理できます。

ただし、ペンネームを頻繁に変更したり、他人と誤認される名前を使うのは避けましょう。

Amazonの規約では、誤解を招くペンネームや既存著者を模倣する行為は禁止されています。

また、プロフィールや著者ページでは、信頼性を高めるために簡単な経歴や活動ジャンルを記載しておくと良い印象を与えます。

 

アカウント停止・支払い保留を避けるためのポイント

 

アカウント停止や支払い保留の多くは、意図的な違反ではなく「知らなかった」ことが原因です。

代表的なのは、住所や口座情報の不一致、本人確認の不備、または複数アカウントと誤認される行動です。

たとえば、同じパソコンやWi-Fiを使って別人のKDPアカウントにログインすると、システムが同一人物と判断して警告が出る場合があります。

特に家族や同居人もKDPを利用している場合は注意が必要です。

また、銀行口座名義とアカウント登録名が異なると、支払いが保留になることがあります。

「税務情報・口座情報・アカウント氏名」が一致しているかを定期的に確認することが、最も確実な予防策です。

さらに、Amazonからのメールを見落とさないよう、迷惑メールフォルダもチェックしておくと安心です。

 

仕事用・法人用で分けたい場合の正しい対応

 

「個人用と仕事用を分けたい」という相談を受けることがよくあります。

結論から言うと、個人と法人は別の法的主体であるため、それぞれ1アカウントずつ持つことは可能です。

ただし、その場合は法人としての事業登録と銀行口座、税務情報が必要になります。

同じ個人名で「2つの個人アカウント」を作ることはできませんが、法人として事業を登録すれば別扱いになります。

会社名義で出版する場合は、アカウント情報の「事業形態」で法人を選び、会社の住所や税番号を入力します。

この方法なら、個人アカウントと分けて管理でき、税務処理も明確になります。

私の周りでも、後から法人化した方がこの手続きをしてスムーズに移行できていました。

なお、法人化の予定がない個人の場合は、無理に分ける必要はありません。

KDPでは1つのアカウントで十分に複数ジャンルを扱えます。

 

以上を守って運用すれば、アカウント停止や支払いトラブルの心配なく、安全に長期運用できます。

KDPは信頼を重視するプラットフォームなので、「正しい登録・誠実な運用」が最も大切なルールです。

 

出版作業に時間をかけたくない方へ⏳
AI+外注で、自分は手を動かさずに出版を進める仕組みを手に入れませんか?
『フル外注AI式Kindle出版 実践マニュアル』を今だけ無料で配布中です👇

無料で受け取る

ログイン・設定トラブルを防ぐ|よくある失敗と対処法

 

KDP(Kindle Direct Publishing)を使っていると、「急にサインインできない」「SMSが届かない」「支払い口座を変更したいのにうまくいかない」などのトラブルは意外と多いです。

特に初期登録から時間が経っていると、設定内容を忘れてしまいがちです。

ここでは、よくあるログイン・設定関連のトラブルと、その対処法をわかりやすくまとめました。

私自身もKDPを長く使っていますが、最初の頃はSMS認証でつまずいたり、住所変更を忘れて支払いが止まったことがあります。

焦らず順番に確認すれば、どんなトラブルもほとんどは自力で解決できます。

 

サインインできないときの原因と対処法

 

KDPにサインインできない場合、主な原因は以下の3つです。

1. パスワードの入力ミスまたは変更忘れ
2. メールアドレスの間違い(特に旧アドレス使用)
3. アカウントの一時ロックやシステムエラー

まず確認すべきは、AmazonアカウントとKDPのログイン情報が一致しているかどうかです。

KDPはAmazonアカウントと連動しているため、パスワードを別で設定する必要はありません。

もしログインできない場合は、「パスワードを忘れた場合」リンクから再設定を行いましょう。

再設定メールが届かないときは、迷惑メールフォルダやフィルタ設定も確認してください。

また、複数の端末で同時ログインしているとエラーが出ることもあります。

特にVPN接続を利用している場合、海外アクセスと判断されて一時的にロックされるケースもあります。

「アカウントの一時ロックは時間経過で解除される場合がありますが、解除条件はケースにより異なります(公式ヘルプ要確認)。」

 

2段階認証でSMSが届かないときのチェック項目

 

2段階認証でSMSが届かない場合、まず確認すべきは登録した電話番号の桁数と国番号です。

日本の場合、国番号「+81」を設定し、先頭の0を省いた番号を入力する必要があります。

(例)090-1234-5678 → +81 90-1234-5678

SMSが届かない原因は、通信状態よりも入力形式の誤りによるものが多いです。

また、格安SIMやデータ通信専用SIMではSMSが受信できないこともあります。

別のスマートフォンや、認証アプリ(Google Authenticatorなど)を利用する方法も検討してみましょう。

私の経験では、機種変更後に古い番号のまま放置していたことが原因でログインできなくなったことがありました。

その場合、KDPサポートに本人確認書類を提出すれば復旧可能でした。

SMSが届かないときは、焦らずに「別の方法で認証」ボタンを試すのも有効です。

 

登録情報の変更手順|住所・口座・税務情報を更新するには

 

KDPの登録情報は、ログイン後に右上のアカウント名をクリックし、「アカウント情報」から変更できます。

ここで修正できるのは、住所・電話番号・銀行口座・税務情報などです。

住所変更の際は、表記ゆれ(全角・半角や番地の省略)に注意してください。

銀行口座を変更する場合、旧口座情報を削除してから新しい情報を追加します。

印税が支払い処理中の場合は変更が反映されないこともあるため、支払い完了後に更新するのが安全です。

税務情報の更新は「税務情報インタビュー」から再入力できます。

とくにマイナンバーや納税区分の入力に誤りがあると、次回支払いが遅延することがあります。

私のまわりでも、引っ越し後に住所更新を忘れて「確認書類が届かない」という事例がありました。

定期的にログインして、登録情報が最新かどうかをチェックしておくと安心です。

また、法人化した場合は新しい法人名義での税務登録を行う必要があります。

変更内容によっては審査が再度行われるため、出版スケジュールに余裕を持って対応しましょう。

 

以上のポイントを押さえておけば、KDPのログインや設定トラブルはほとんど防げます。

大切なのは、焦らず「ひとつずつ確認する」ことです。

KDPはシステムが堅牢な分、入力内容に厳密なので、正確さと落ち着きがトラブル防止の鍵です。

 

📱 最新の出版ノウハウをLINEで配信中!
AI×外注で出版したい方向けに、限定動画や実践マニュアルも公開しています。

KDPアカウント運用の実践アドバイス|初心者が迷わないために

 

KDPアカウントを運用するうえで重要なのは、登録して終わりではなく「正しく管理すること」です。

情報を最新の状態に保ち、出版や売上が発生してもトラブルなく処理できるようにしておく必要があります。

特に初めての出版では、事前準備を怠ると後から修正に時間がかかるケースも少なくありません。

ここでは、初心者が迷いやすいアカウント管理の実践ポイントを整理して紹介します。

出版前の準備・情報共有・税務面の理解を押さえておくだけで、運用が格段にスムーズになります。

 

出版前にやっておくべきアカウント管理の3ステップ

 

出版を始める前に、最低限やっておきたいアカウント管理の基本ステップは以下の3つです。

1. 登録情報の最終確認
2. 税務情報と口座設定の再チェック
3. セキュリティ設定の見直し

まず、住所・氏名・口座情報が最新か確認します。

特に銀行口座は、支払いが発生する際に最もトラブルが起こりやすい部分です。

以前使っていた口座が解約済みのままになっている人も意外と多く、そのままだと印税の振込が保留になります。

次に、税務情報をもう一度見直しましょう。

米国のKDPシステムを経由して支払いが行われるため、税務インタビューでの入力ミスが後から影響することもあります。

そして、セキュリティ設定も重要です。

2段階認証が未設定のまま出版すると、不正ログインでデータを失うリスクがあります。

私は実際に、2段階認証の設定を後回しにしていた友人がアカウントを一時停止された例を見たことがあります。

「出版準備=本の原稿」だけでなく、アカウント環境を整えることも出版の一部と考えておくと安心です。

 

複数人で作業する場合の権限・情報共有の注意点

 

KDPは基本的に「個人での運用」を前提としていますが、外注やチーム制作を行う場合は情報共有に注意が必要です。

アカウントのIDやパスワードを他人と共有するのは避けましょう。

代わりに、原稿や画像データはクラウドストレージ(Googleドライブなど)を利用して共有します。

もし編集者やデザイナーにKDP上で作業を依頼する場合は、アカウントの「管理者権限」を持つ本人が操作を行いましょう。

KDPには「共同管理機能」が存在しないため、他人の端末からログインされるとセキュリティ上のリスクが高まります。

また、ログイン履歴はAmazon側で記録されており、複数拠点からのアクセスが続くと不審行為とみなされることもあります。

実際、海外の外注先に一時的なアクセスを許可した結果、アカウント停止になった例も報告されています。

共有する場合は、メールアドレスや納品用ファイルだけに留め、パスワードは絶対に開示しないようにしましょう。

チーム制作を行う場合は、「作業マニュアル」「連絡用チャット」「納品ルール」を明確にしておくとスムーズです。

 

もし米国で売上が出た場合の税務補足(公式ヘルプ要確認)

 

KDPでは、日本で出版しても米国経由の取引として扱われるため、米国での税務処理に関する項目が存在します。

基本的には、日本居住者であれば日米租税条約により源泉徴収税率は0%になります。

そのため、税務情報インタビューで「条約適用」にチェックを入れることが大切です。

もし入力を忘れた場合は、米国税(30%)が自動で差し引かれることがあります。

この場合でも、あとから修正申請をすれば回復できるケースがありますが、数ヶ月かかることもあります。

また、米ドルでの売上が発生した場合は、日本円に自動換算されて振り込まれます。

為替レートによって支払い額が多少変動するため、月ごとに差異が出る点も覚えておきましょう。

税務情報はKDP内でいつでも再提出が可能ですが、更新時期によっては支払いが一時停止されることがあります。

不明点がある場合は、KDP公式ヘルプの「税務情報に関するよくある質問」を確認するか、Amazonのサポートに問い合わせるのが確実です。

税に関する項目は、自己判断よりも最新の公式情報を基準にすることをおすすめします。

 

まとめ|KDPアカウントを正しく整えて出版をスムーズに

 

KDPアカウントは、一度設定すれば終わりではなく、定期的な確認と更新が必要です。

登録情報の誤りや古い口座設定が原因で印税が支払われないケースも珍しくありません。

出版準備の段階で、住所・口座・税務・セキュリティの4項目を見直しておくと安心です。

また、複数人で作業する場合や海外売上がある場合は、共有ルールと税務の理解を明確にしておきましょう。

KDPの仕組みは慣れればシンプルですが、正しい手順と知識を持つことが成功の第一歩です。

アカウントを整えることは、作品を安心して届けるための“土台づくり”

丁寧な管理が、出版後の信頼と継続収益につながります。

───

【著者:石黒秀樹のプロフィール】

Kindle出版サポート歴5年。
これまでに、のべ600名以上の出版をサポートし、
サポートメンバー全体で累計5,000冊以上の出版実績があります。(2025年時点)

フル外注とAI活用により、初心者でも安心して出版できる再現性の高いステップをお伝えしています。

───

【出版サポートを希望される方へ】

・「フル外注AI式Kindle出版実践マニュアル」の無料プレゼント
・Kindle出版をゼロから学べる動画を公式LINEで配信中
・悩み相談・最新アップデートも随時シェア

AIと外注で“自分が作業しなくても印税を稼げる仕組み”を手に入れませんか?
『フル外注AI式Kindle出版 実践マニュアル』を今だけ無料プレゼント中📘

フル外注AI式Kindle出版 実践マニュアル 今すぐ無料でダウンロードする
📱 最新の出版ノウハウをLINEで配信中!
AI×外注で出版したい方向けに、限定動画や実践マニュアルも公開しています。