基本・始め方

Kindle出版はスマホだけでできる?初心者が知るべき手順と注意点を徹底解説

Kindle出版のコミュニティ運営&サポート歴5年。
のべ600名以上・累計5,000冊以上の出版を支援してきた石黒秀樹が解説します。

Kindle出版は、以前は「パソコンがないと難しい」と言われていましたが、今はスマホだけでも出版が可能になっています。

実際にスマホ1台で原稿を書き、画像を作り、Amazonで本を公開している著者も少なくありません。

ただし、スマホ出版にはいくつかの制約と注意点があります。

本記事では、KDP(Kindle Direct Publishing)を日本向けに利用する場合を前提に、スマホ出版の仕組みや条件をわかりやすく解説します。

特に「スマホだけで完結したいけれど、本当にできるの?」という疑問を持つ方に向けて、実務的な視点から整理していきます。

▶ 初心者がまず押さえておきたい「基礎からのステップ」はこちらからチェックできます:
基本・始め方 の記事一覧

出版作業を「自分で」やる時代は終わりです📘
AI×外注で、時間も労力もかけずにKindle本を量産する仕組みをまとめた
『フル外注AI式Kindle出版 実践マニュアル』を無料プレゼント中👇

無料で受け取る

Kindle出版はスマホだけでできる?【結論と前提】

 

スマホ出版は「できる」か「できない」かでいえば、答えは“できるが、向き不向きがある”です。

原稿作成や表紙制作、KDPへの登録まで、スマホ対応の環境が整ってきました。

ただし、パソコンよりも操作や編集の自由度が低く、細かな体裁調整やファイル形式の扱いで苦戦するケースも多いです。

ここでは、まずスマホ出版がどんな条件で可能なのか、そしてPC出版とどのように違うのかを整理します。

 

スマホだけでもKindle出版は可能(ただし条件あり)

 

Kindle出版は、Amazonの「KDP(Kindle Direct Publishing)」という無料サービスを使って行います。

このKDPはスマホのブラウザからもアクセスできるため、基本的な登録や原稿のアップロードはスマホでも可能です。

たとえば、原稿をGoogleドキュメントやWordアプリで作成し、KDPサイトからファイルをアップロードすれば出版手続きができます。

ただし、KDPが推奨しているファイル形式(.docx、.epub、.kpfなど)のうち、一部はスマホで直接作成・変換できない場合があります。

そのため、スマホ出版では対応アプリの選定とファイル管理が重要になります。

画像や表紙デザインもCanvaなどの無料アプリを使えば十分作成できますが、容量が大きすぎるとKDP側でエラーになることもあるため注意が必要です。

また、KDPのプレビュー機能を使う際、スマホ画面では細かいズレを確認しづらいという弱点もあります。

「出版はできるが、確認や微調整はやや不便」というのが現実的な印象です。

 

スマホ出版とPC出版の違いを理解しよう

 

PC出版とスマホ出版の違いは、主に「作業効率」と「体裁の精度」にあります。

パソコンでは、WordやKindle Createなどの公式ツールを使って見出し設定や目次の自動生成がスムーズにできます。

一方、スマホではアプリによって仕様が異なり、意図しない改行や段落ズレが起こることもあります。

また、ファイル形式を変換する際に「余計なタグが埋め込まれる」などのトラブルも発生しやすいため、最終チェックはKDPプレビューで慎重に行うことが大切です。

もう一つの違いは「修正作業の負担」です。

出版後に誤字脱字やレイアウト崩れを直す場合、スマホでは修正版のアップロードやファイル差し替えが手間になります。

そのため、実務的には「執筆まではスマホ、仕上げと入稿確認はPC」で進めるのが理想的です。

 

電子書籍とペーパーバック、どちらをスマホで扱えるか

 

KDPでは、「電子書籍(Kindle本)」と「ペーパーバック(紙の本)」の2種類を出版できます。

スマホ出版に向いているのは電子書籍(Kindle本)の方です。

電子書籍なら、Word形式(.docx)やEPUB形式などのファイルをアップロードするだけで自動変換されます。

一方、ペーパーバックは印刷前提のため、ページ数や余白・塗り足しなどの細かなレイアウト設定が必要になります。

スマホだけでも理論上は可能ですが、実際には画面が小さく、プレビューで細部を確認しにくいため、仕上がりの精度を高めたい場合はPC推奨です。

もし「まずは電子書籍で経験を積みたい」という方は、スマホだけでも十分に出版可能です。

最初の一冊を出したあとで、必要に応じてペーパーバックにも挑戦するとスムーズにステップアップできます。

 

このように、スマホ出版は手軽に始められる反面、細部の確認や編集精度には限界があります。

とはいえ、正しい手順を知っておけば、スマホだけでも十分に一冊を完成させることが可能です。

次の章では、実際にスマホでKindle出版を行う具体的な手順を紹介します。

 

スマホでKindle出版を行う手順(初心者向け)

スマホだけでKindle出版を行う場合、作業の流れを理解しておくことが大切です。

基本的なステップは「原稿を作る → 表紙を用意する → KDPに登録・入稿する → プレビューで確認」という4段階です。

それぞれの工程で気をつけるポイントを押さえておくと、後からの修正が少なくなり、スムーズに出版まで進められます。

以下では、初心者の方が迷いやすい部分も含めて、順を追って解説します。

 

① 原稿の作成方法:スマホアプリ(メモ帳・Googleドキュメントなど)

原稿はスマホのメモ帳やGoogleドキュメントで問題ありません。

特にGoogleドキュメントは自動保存機能があるため、誤って閉じても内容が消える心配がなく安心です。

段落ごとに改行を入れておくと、KDPにアップロードした際に余計なスペースが入るのを防げます。

 

文章量が増えるとスクロールが大変になるため、章ごとにファイルを分けるのもおすすめです。

あとでWord(.docx)形式に変換できる点もメリットです。

公式ではWord推奨ですが、スマホの場合はGoogleドキュメントで書いてから「.docx形式でダウンロード」すれば同じように使えます。

 

よくあるミスは、見出しをただ太字にしてしまうことです。

KDPでは見出しスタイル(「見出し1」「見出し2」など)を使うと、自動で目次が生成されます。

体裁が崩れやすいので、改行やスペースの入れすぎにも注意してください。

 

② 画像・表紙の作成と注意点(無料アプリCanvaなど)

スマホ出版では、表紙の印象がクリック率を大きく左右します。

無料アプリ「Canva」を使えば、スマホでも十分高品質なデザインを作成できます。

「Kindle本の表紙は長辺2,560px以上・推奨比率1.6:1・JPEG/PNG・RGBが目安です(ファイル上限等は公式ヘルプ要確認)。“dpi”は電子表紙では重視されません。」

 

Canvaのテンプレートを使うと簡単ですが、商用利用可能な素材を選ぶことを忘れないでください。

一部のフォントや写真はライセンス制限があるため、「無料・商用利用可」素材のみを使用するのが安全です。

また、スマホでデザインする場合は画面が小さいため、文字の配置が中央からずれてしまうこともあります。

プレビューで確認し、端が切れていないかを必ずチェックしましょう。

 

画像サイズが大きすぎるとKDPアップロード時にエラーになることもあります。

その際は、CanvaやTinyPNGなどで圧縮して対応できます。

 

③ KDPアカウントの登録と入稿操作の流れ

「KDPは既存のAmazonアカウントで有効化します。初回サインイン後に著者情報・税務情報・振込口座を登録します。」
スマホからでも登録可能で、KDPの公式サイト([https://kdp.amazon.co.jp)にアクセスし、画面下部の「サインイン」または「サインアップ」から手続きを行います。](https://kdp.amazon.co.jp)にアクセスし、画面下部の「サインイン」または「サインアップ」から手続きを行います。)

 

登録時には、著者名・税務情報・振込口座の設定が必要です。

特に税務情報(ロイヤリティ受け取り時の源泉徴収関連)は、フォームW-8BENの入力に慣れていない方が多い部分です。

スマホでは入力画面が小さく見づらいですが、項目ごとに説明文を読みながら進めれば大丈夫です。

どうしても難しい場合は、最初だけPCやタブレットで行うのも一案です。

 

登録後は「本棚」から新規タイトルを作成し、タイトル情報・原稿ファイル・表紙をアップロードします。

KDPのガイドでは、ファイル形式に「.docx」「.epub」「.kpf」などが指定されていますが、スマホではWord形式が最も扱いやすいです。

最後に「プレビュー」で体裁を確認し、「出版」をクリックすれば完了です。

出版審査には通常72時間以内(公式基準)かかります。

 

④ スマホでEPUB/KPFファイルを扱うコツと代替手段

EPUBやKPFは、電子書籍用の形式です。

本来はPC版の「Kindle Create」や「Calibre」などを使って生成しますが、スマホでは直接扱えない場合があります。

そのため、スマホで出版する場合は「Word形式でアップロードし、自動変換に任せる」のが現実的です。

KDP側で自動的にEPUB化されるため、見出しや画像サイズが適切であれば十分きれいに仕上がります。

 

ただし、スマホの環境によっては日本語フォントの変換にズレが出ることがあります。

「文字が重なる」「句読点の位置がずれる」といった場合は、一度EPUB変換サイトを使って中身を確認するとよいでしょう。

また、「PDFもアップロード可能ですが、リフロー型では変換品質が不安定になりやすいです。本文は.docx/EPUB推奨、固定レイアウト用途のみPDFを検討(公式ヘルプ要確認)。」
読みやすさを重視するなら、WordまたはEPUB形式を選ぶのが基本です。

 

この4つのステップを押さえておけば、スマホだけでもKindle出版は十分に実現可能です。

最初は操作に戸惑うかもしれませんが、慣れれば思っている以上にシンプルな流れで本を出せるようになります。

次の章では、スマホ出版のメリットとデメリットを比較し、どんな人に向いているかを解説していきます。

 

📘 記事一覧:
フル外注AI式Kindle出版ラボのすべての記事を一覧でチェックしたい方はこちら:

▶記事一覧ページはこちら

スマホ出版のメリット・デメリットを比較

スマホ出版には「すぐ始められる手軽さ」と「操作の限界」という両面があります。

特に初めてKDPを利用する人にとっては、どこまでスマホで完結できるのかを理解しておくことが大切です。

ここでは、実際にスマホで出版した経験をもとに、メリットとデメリットを整理し、どんな人に向いているかを解説します。

 

スマホ出版のメリット:すぐ始められる・コストゼロ

スマホ出版の最大の魅力は、思い立ったその日から始められる手軽さです。

KDPの登録も無料で、必要なのはAmazonアカウントとスマホだけ。

アプリやツールも無料で揃うため、初期費用はほぼゼロです。

 

特にGoogleドキュメントやCanvaのようなクラウド系アプリを使えば、データを自動保存しながら作業できます。

通勤中やカフェの待ち時間など、ちょっとした隙間時間を活用して執筆できるのもスマホ出版ならではの強みです。

PCを開く時間が取れない人でも、毎日の積み重ねで1冊を完成させることができます。

 

また、スマホで出版する人は「まず形にする」ことを目的にするケースが多く、完璧を目指すよりもスピード感を重視する傾向があります。

KDPは後から何度でも修正・再出版が可能なので、最初は試作版として出しても問題ありません。

経験を積みながらブラッシュアップできる点が、スマホ出版の大きな利点です。

 

スマホ出版のデメリット:体裁・操作性・プレビュー精度

一方で、スマホ出版にはいくつかの制約もあります。

まず大きいのは「画面サイズの限界」です。

見出しや改行のズレ、画像の位置のずれなど、プレビューで確認しづらい点がどうしても出てきます。

 

KDPのプレビュー機能自体はスマホでも動作しますが、細かい調整には不向きです。

特に長文や画像を多く使う本では、スマホだけで体裁を整えるのはかなりの根気が必要になります。

また、ファイル形式によってはスマホから直接アップロードできない場合もあり、クラウドストレージ経由でのやり取りが必要です。

 

操作のしづらさもネックです。

WordやEPUBの編集機能はパソコン前提で作られているため、スマホアプリでは設定項目が制限されていることがあります。

行間の調整やページ区切りの制御など、PCでは数クリックでできる操作が、スマホだと意外と手間取ることも少なくありません。

 

もう一つの注意点は、誤操作によるデータ消失です。

スマホは通知や着信でアプリが中断されることがあり、保存し忘れのまま閉じるとデータが消えることもあります。

Googleドキュメントを使う場合でも、通信環境が不安定だと同期されないことがあります。

対策として、原稿は定期的にクラウド保存やバックアップを取っておきましょう。

 

こんな人にはスマホ出版が向いている/向かない

スマホ出版は、「気軽に始めたい」「まずは1冊出してみたい」という人に向いています。

特にエッセイ、詩集、短編集など、文字中心の作品はスマホだけでも十分対応できます。

反対に、図表・写真・レイアウト重視の実用書やデザイン系の本を出したい場合は、PCでの制作が望ましいです。

 

また、KDPの操作に慣れていない初心者にとっては、スマホ出版は良い練習になります。

出版の流れを理解したうえで、次の作品からPCへステップアップするのもおすすめです。

スマホで出版した経験は、のちにPCでの制作でも役立ちます。

「まずやってみる」ことが、出版スキルを伸ばす第一歩になります。

このように、スマホ出版にはメリットとデメリットの両方があります。

どちらが良い・悪いというよりも、「自分の目的に合っているか」で判断するのが大切です。

次の章では、実際に出版した後に意識すべき売上アップのコツやプロモーション方法について解説します。

 

出版作業に時間をかけたくない方へ⏳
AI+外注で、自分は手を動かさずに出版を進める仕組みを手に入れませんか?
『フル外注AI式Kindle出版 実践マニュアル』を今だけ無料で配布中です👇

無料で受け取る

スマホ出版で起きやすいトラブルと対策

スマホ出版では、手軽に進められる一方で、思わぬトラブルが起きやすいのも事実です。

特に、ファイル形式やプレビュー確認に関するミスは初心者が最もつまずきやすいポイントです。

ここでは、実際によくある問題とその対策を、実務ベースで整理して解説します。

 

見出し階層のずれ・目次が反映されない原因

KDPでよくあるのが、目次が自動生成されない・見出しが飛んでいるといったトラブルです。

原因の多くは「見出しスタイルが設定されていない」ことにあります。

WordやGoogleドキュメントでは、単に太字にするだけでは「見出し」と認識されません。

 

「見出し1」「見出し2」といったスタイルを正しく設定すると、KDPが階層構造を認識し、目次を自動作成してくれます。

また、段落前後に余計な改行や空白が入っていると、見出しと本文が分離されず反映されないことがあります。

この場合、改行を削除して再設定するだけで解決します。

 

実際の出版作業では、Word形式(.docx)でアップロードする前に、見出しの階層を「ナビゲーションウィンドウ」で確認すると安心です。

これを怠ると、後でKDPのプレビューで崩れて見えることもあるため、チェックを習慣化しておくと良いでしょう。

 

画像が粗い・サイズオーバーで差し戻されるケース

画像関連のトラブルも非常に多いです。

特にCanvaなどで作成した表紙や挿絵をスマホから直接アップロードする場合、解像度不足やサイズオーバーでエラーが出ることがあります。

 

KDP公式では、画像は300dpi以上・長辺2560ピクセル以上を推奨しています。

しかし、スマホアプリで作った画像は72dpi程度のことが多く、そのままでは「ぼやけて見える」状態になります。

画像が粗いまま出版すると、読者の端末によっては文字が潰れてしまうこともあるため、必ず事前に解像度を確認しましょう。

 

もう一つの落とし穴が「ファイル容量の上限」です。

KDPでは最大650MBまでアップロードできますが、スマホから直接入稿すると通信エラーで止まることもあります。

画像が多い場合は、圧縮アプリ(例:TinyPNG)を使い、1枚ごとに軽量化しておくと安定します。

また、表紙に余白や文字が切れたような見た目が出た場合は、端末ごとの表示比率の違いが原因のこともあるため、縦横比(1.6:1前後)を意識してデザインしましょう。

 

KDPプレビューでの体裁崩れを防ぐチェック方法

KDPプレビューで「行間が詰まる」「余白がズレる」といった崩れが起きるのは、Wordの非対応設定が残っていることが多いです。

特に注意すべきは、「ページ区切り」や「段落後の余白」の指定です。

これらを無効化しておくと、プレビューで安定した表示になります。

 

「『KDP本棚のプレビュー』と『Kindle Previewer(PC)』の両方で端末別表示を確認しましょう。スマホ閲覧だけでは見落としが出やすいです。」
端末プレビュー(Kindle PaperwhiteやFireなど)で確認できるので、文字ズレや改行の違和感をチェックしやすくなります。

また、文頭の空白(インデント)を半角スペースで作ると崩れる原因になるため、スタイル設定で自動調整にしておくのが安全です。

 

もしどうしても修正が難しい場合は、一度EPUB形式に変換してから再確認するのも有効です。

EPUBファイルはKDP上で自動的に最適化されるため、構造が明確な原稿ほど崩れにくくなります。

 

アップロード後の修正・再入稿の注意点

KDPでは、出版後でも原稿や表紙を再アップロードして修正が可能です。

ただし、再入稿のたびに審査が入り、反映まで最大72時間ほどかかります。

このため、誤字脱字の修正など軽微な変更でも、更新のタイミングは慎重に考える必要があります。

 

修正時のよくある失敗は、「古いファイルを上書きせずに別名保存してしまう」ことです。

KDPでは最新ファイルしか反映されないため、誤って古いデータをアップロードすると、前の修正内容が消えてしまうことがあります。

クラウド上で最新版をしっかり管理し、ファイル名には「v2」「final」などを付けておくと混乱を防げます。

 

もう一つ注意すべき点は、表紙やタイトルの変更です。

これらはAmazon上で公開URLにも影響する場合があり、再審査が長引くことがあります。

軽微な修正であれば原稿内のみを直し、大幅なリニューアル時にまとめて更新するとスムーズです。

 

スマホ出版では、トラブルを完全に避けることは難しいですが、事前にポイントを押さえておけば大きな失敗は防げます。

慣れてくると、自分の「崩れやすいパターン」が分かるようになり、再現性のある安定した制作ができるようになります。

次の章では、出版後にできる売上を伸ばす工夫と継続のコツについて解説します。

 

📱 最新の出版ノウハウをLINEで配信中!
AI×外注で出版したい方向けに、限定動画や実践マニュアルも公開しています。

スマホ出版を成功させる3つのコツ

スマホでのKindle出版は、工夫次第でPCに劣らない仕上がりにできます。

ただし、限られた画面での操作だからこそ、最初に「効率化」「品質」「確認」の3点を意識することが大切です。

ここでは、スマホ出版を成功させるために知っておきたい実践的なコツを3つ紹介します。

 

1. 原稿テンプレートを活用して構成を自動化

スマホで原稿を書くときに最も時間を取られるのが、章立てや段落の体裁です。

そこで役立つのが「原稿テンプレート」です。

GoogleドキュメントやWordには、見出しスタイルや目次が自動設定されたテンプレートがあり、これを使うと構成ミスを防げます。

 

自分で1から作るよりも、すでにKDP向けに整えられたテンプレートを使う方が安全です。

特に、目次や改ページ設定が済んでいるテンプレートを選ぶと、スマホでの編集が圧倒的にスムーズになります。

また、ファイルを分割するよりも、章ごとに見出しを設定しておく方がKDPでの自動目次生成が正確です。

 

筆者の経験上、スマホで編集を進めると、知らないうちに改行や余白がずれていることがよくあります。

テンプレートを活用すれば、書式が統一され、細かい修正に時間を取られずに済みます。

これが長く続けるためのコツでもあります。

 

2. 画像・表紙は高解像度設定を意識する

表紙や画像の品質は、読者の印象を大きく左右します。

スマホで作る場合でも、最初から「高解像度(300dpi)」を意識しておくことが重要です。

CanvaやibisPaintなどのアプリでも、設定画面で解像度を変更できます。

 

特にCanvaでは、保存時に「PDF(印刷)」形式を選ぶと自動的に高解像度で出力されます。

そのデータをJPEGまたはPNGに変換してKDPにアップロードするのが安全です。

また、表紙デザインの比率は「縦1.6:横1」の範囲にすると、端末表示時に切れにくくなります。

 

よくある失敗は、背景の端まで文字を配置してしまうことです。

Kindle端末やスマホの画面サイズによっては、文字が切れて見えることがあります。

タイトルや著者名は必ず中央寄せ、または余白を5〜10%ほど確保して配置しましょう。

これだけで仕上がりの印象が大きく変わります。

 

3. 入稿前に「端末別プレビュー」で最終確認

スマホ出版で一番見落とされやすいのが、プレビュー確認です。

KDPには「プレビューア」という機能があり、FireタブレットやKindle端末など複数のデバイス表示を再現できます。

ここでチェックすることで、改行ずれや画像の表示崩れを事前に防ぐことができます。

 

スマホ画面で問題なく見えても、Kindle端末では文字間が詰まったり、余白が広がったりすることがあります。

特に行間や見出しの余白は端末によって変化するため、複数プレビューを必ず確認しておきましょう。

 

また、プレビューでは「縦読み」と「横読み」の両方を試すことをおすすめします。

日本語の本は縦書きが基本ですが、KDPの設定によっては自動で横書き表示されることもあるため、どちらも確認しておくと安心です。

 

プレビューを終えたら、実際に自分のスマホやタブレットにもファイルを送って確認してみましょう。

実際の読書環境で見たときに、フォントサイズや改行の違和感に気づけることがあります。

「自分が読んで心地よいか」を基準に最終確認することが、読者満足度を上げる最大のポイントです。

 

この3つのコツを意識するだけで、スマホ出版のクオリティは大きく変わります。

手軽さを活かしつつ、細部の確認を怠らないことが、Kindle出版を長く続ける秘訣です。

次の章では、実際に出版後の売上を伸ばすための工夫について解説します。

 

実例:スマホで出版した著者の体験談と工夫

スマホ出版は「やってみたいけど、本当にできるの?」と思う方が多いでしょう。

しかし、実際にスマホだけで1冊を仕上げた著者は少なくありません。

ここでは、実際の事例と、成功の裏にある小さな工夫を紹介します。

 

通勤中のスマホ執筆で一冊を完成させた事例

ある著者は、平日の通勤時間を使って1日30分ずつ原稿を書き、約3か月でエッセイ集を完成させました。

使用したのは、Googleドキュメントとスマホのメモ帳のみ。

テンプレートを活用して章ごとに見出しを整理し、空き時間でも構成が崩れないよう工夫していました。

 

この著者は「最初から完璧を目指さなかった」ことがポイントでした。

最初の原稿は荒削りでも構わず、とにかく書き続けてKDPに仮入稿し、プレビューで体裁を確認しながら修正を重ねたそうです。

“書く・直す・確認する”をスマホ上で繰り返す仕組みを作ったことで、作業が途切れず進められたとのことです。

 

また、執筆中は「文字装飾や段落調整に時間をかけすぎない」ことも意識していました。

本の骨格を先に整えてから細部を整える流れが、スマホ出版ではとても重要です。

この方法なら、通勤や昼休みなどの短時間でも確実に進められます。

 

スマホ+AIツールを組み合わせて時短した方法

別の著者は、スマホだけで原稿の下書きをAIツールに助けてもらいながら作業していました。

たとえば、ChatGPTや音声入力を使って構成案を作り、そこから自分の言葉に置き換えていくスタイルです。

スマホの小さな画面でも、AIを使えば「考える時間」を短縮できます。

 

実際、「AIに問いかけながら書く」方法は構成づくりに向いています。

テーマに合った章タイトルを提案してもらったり、例文を作ってもらったりすることで、書く前の迷いが減ります。

ただし、AIの文章をそのまま使うのではなく、“自分の経験や感情を必ず加える”ことがポイントです。

それが著者の個性となり、読者の共感を生みます。

 

この著者は、最終的にスマホ上でAI案をベースにした原稿を整え、Canvaで表紙を作って出版しました。

結果的に、企画から公開までわずか2週間というスピードで完成。

「AIを使う=手抜き」ではなく、「効率的に自分の声を届ける方法」として活用する姿勢が印象的でした。

 

スマホ出版は“手軽”というよりも、“工夫次第で自由”な方法です。

端末の制限があるからこそ、自分に合ったワークフローを作ることが、成功への近道といえます。

まとめ:スマホ出版を始める前に押さえておきたいこと

スマホ出版は、誰でも始められる反面、注意すべき点も多いです。

ここでは、記事全体の内容を整理しながら、最後に「まず何から始めるべきか」を確認していきましょう。

 

ポイント整理:スマホ出版の可否と成功条件

まず結論として、スマホだけでもKindle出版は可能です。

ただし、成功のためには「準備」「品質」「確認」の3ステップが欠かせません。

 

1つ目は「テンプレートを使った構成管理」です。

WordやGoogleドキュメントの見出し機能を活用し、章ごとに整理しておくと目次が自動生成されます。

2つ目は「高解像度の表紙と画像づくり」。

これは見た目の印象を大きく左右します。

3つ目は「端末別プレビューで最終確認」。

スマホだけで完結させる場合こそ、表示崩れを防ぐためにこのチェックが欠かせません。

 

また、KDPの規約は更新されることがあるため、出版前に最新の公式ヘルプを確認しておきましょう。

規約違反による差し戻しは、スマホ操作では修正が面倒になりやすいため注意が必要です。

 

迷ったら「まずは無料公開」でテストしてみよう

「スマホで本を出すのは不安…」という方は、まず無料価格での公開から始めてみましょう。

「0円設定は通常不可です。KDPセレクト参加時のみ“無料キャンペーン(最大5日/90日)”やKU読み放題の提供が可能です(独占配信条件あり・公式ヘルプ要確認)。
読者の反応を見ながら、改善点を少しずつ調整するのが現実的な第一歩です。

 

実際に多くの著者が、初回は試作的に出した本をもとに改良し、2冊目で大きく伸びています。

KDPは再出版が簡単なので、最初の1冊を“練習台”にするつもりで気軽に挑戦してみましょう。

スマホ出版は、環境を言い訳にせず「今できる範囲で行動する」ことがすべてです。

完璧でなくても構いません。

少しずつ形にしていくうちに、あなたの言葉や世界観が確実に読者へ届いていきます。

それこそが、スマホ出版の最大の魅力です。

───

【著者:石黒秀樹のプロフィール】

Kindle出版サポート歴5年。
これまでに、のべ600名以上の出版をサポートし、
サポートメンバー全体で累計5,000冊以上の出版実績があります。(2025年時点)

フル外注とAI活用により、初心者でも安心して出版できる再現性の高いステップをお伝えしています。

───

【出版サポートを希望される方へ】

・「フル外注AI式Kindle出版実践マニュアル」の無料プレゼント
・Kindle出版をゼロから学べる動画を公式LINEで配信中
・悩み相談・最新アップデートも随時シェア

AIと外注で“自分が作業しなくても印税を稼げる仕組み”を手に入れませんか?
『フル外注AI式Kindle出版 実践マニュアル』を今だけ無料プレゼント中📘

フル外注AI式Kindle出版 実践マニュアル 今すぐ無料でダウンロードする
📱 最新の出版ノウハウをLINEで配信中!
AI×外注で出版したい方向けに、限定動画や実践マニュアルも公開しています。