のべ600名以上・累計5,000冊以上の出版を支援してきた石黒秀樹が解説します。
まず、今回の記事では、「Kindle出版とは何か」を初心者でも迷わず理解できるように、KDPの仕組みと流れをやさしく解説します。
動画では触れきれなかった実務のポイントや、私自身が最初に困った点も補足します。
Kindle出版は情報が散らばりやすく、初歩でつまずく人も多いですが、流れさえ分かれば難しくありません。
最短で安全にスタートできるように、順を追って見ていきましょう。
▶ 初心者がまず押さえておきたい「基礎からのステップ」はこちらからチェックできます:
基本・始め方 の記事一覧
出版作業を「自分で」やる時代は終わりです📘
AI×外注で、時間も労力もかけずにKindle本を量産する仕組みをまとめた
『フル外注AI式Kindle出版 実践マニュアル』を無料プレゼント中👇
Kindle出版とは?KDPの基本とできること(定義・仕組み・日本向け前提)
Kindle出版は、Amazonの提供するKDP(Kindle Direct Publishing)を使い、自分の書籍を電子出版できる仕組みです。
自費出版というとハードルが高そうに聞こえますが、KDPは無料で利用でき、個人でも気軽に始められます。
ただ、「無料で簡単」とだけ聞いて始めると、審査で差し戻されたり、規約に触れる表現で引っかかったりするケースもあります。
私自身、最初の一冊は表紙の仕様とメタデータの扱いで迷いました。
公式ヘルプを見ると分かるのですが、細かいルールがあり、正確な理解が信頼される著者への近道です。
Kindle出版(KDP)とは何か:電子書籍を自分で公開・販売できるサービスの概要
Kindle出版とは、KDPに原稿と表紙をアップロードし、商品ページを設定するだけで、Amazon上で電子書籍として販売できる仕組みです。
出版社を通さず、個人で販売できる点が大きな特徴です。
印税(ロイヤリティ)も、販売条件に応じて35%または70%が選べます(ただし70%は価格帯などの条件があるため、公式ヘルプの確認を推奨します)。
私は初めて出版した時、「公開ボタンを押すだけで本当に売れるのか?」と不安でしたが、適切にカテゴリや説明文を設定すると、自然検索からのダウンロードが入ります。
逆に、情報不足で設定を雑にすると、検索されにくくなるので注意が必要です。
Amazon.co.jp前提での対応範囲:電子書籍を主軸、ペーパーバックは補足的に利用
日本のKDPでは、電子書籍とペーパーバックの両方に対応しています。
ただし、初心者はまず電子書籍に集中するのが無難です。
紙は最小ページ数や背表紙の仕様、印刷コストなど、追加で理解が必要になるためです(特にデザインや余白調整は慣れていないとつまずきやすいです)。
私も最初は電子書籍だけで出し、操作に慣れてから紙版を追加しました。
海外では仕様が違う場合もありますが、この記事では日本向けに話を進めます。
まず知るべき全体像:アカウント設定→原稿・表紙→商品ページ→価格→公開の流れ
Kindle出版の流れは、以下の通りです。
1. KDPアカウント作成
2. 税情報と受取口座の登録
3. 原稿と表紙データを準備
4. 商品ページ(説明文・キーワード)を設定
5. 価格とロイヤリティを決定
6. 公開→審査→販売開始
最初は専門用語に戸惑うかもしれませんが、手順は一本道です。
私が初心者の方にいつも伝えているのは、「いきなり完璧を目指さないこと」です。
公開後も商品ページや価格は調整できますし、KDPは更新作業がしやすいです。
ただし、キーワードやカテゴリは規約があるので、むやみに盛り込むと逆効果です。公式ヘルプと合わせて確認してください。
この段階で「なんとなく難しそう」と感じても大丈夫です。
作業を細かく区切って進めると、初めてでも問題なく進められます。
はじめ方の最短手順(初心者向けチェックリスト)
ここでは、Kindle出版を最短で進めるための手順をまとめます。
実務では細かい設定もありますが、まずは大きな流れをつかむことが大切です。
私が初めて出版したときも、全体像が見えた瞬間に一気に迷いが消えました。
「順番に沿って進めれば、誰でも公開まで行ける」という安心感を持って取り組んでください。
KDPアカウントと税・受取設定のポイント(日本在住者の基本)
まずはKDPアカウントを作成します。
Amazonアカウントがあれば、そのままKDPを利用できます。
KDPのダッシュボードにアクセスし、著者情報、税情報、受取口座を設定します。
税情報はオンラインの税インタビューでW-8BEN等を電子提出します。 物理書類の郵送は通常不要ですが、入力内容の正確性が重要です。
ただ、銀行口座の入力に慣れていない方は、支店コードやSWIFTコードで少し迷いやすいです。
公式ヘルプに例があるので、確認しながら進めましょう。
私の場合、初回は銀行コードを入力し間違え、受取設定が保留になった経験があります。
設定後すぐに売上が発生することは少ないので、ゆっくり確認して問題ありません。
焦らず、正確に進めることが結局の近道です。
原稿と表紙の準備:Word/EPUB対応と最低限の体裁チェック
次に、原稿と表紙データを用意します。
原稿はWord(.docx)で入稿でき、慣れている方はEPUBを使ってもOKです。
段落や見出し、本文のフォントなど、基本的な整え方だけでも仕上がりが違います。
私は最初、見出しが統一されておらず、読みづらいとの指摘をもらいました。
KDPの「プレビュー」機能を使い、スマホやタブレットでの表示を必ず確認しましょう。
表紙は読者の目を引く大切な要素です。
テンプレートを使ったり、外注したり、自分のスキルに合った方法でOKです。
ただし、著作権のある素材を無断利用すると審査で差し戻されます。
無料素材サイトでもライセンスを必ず確認してください。
商品ページの作り方:タイトル・説明・キーワード・カテゴリの決め方
KDP商品ページの設定は、読者に作品を届けるための重要なステップです。
タイトルは内容を正確に表すものにします。
過度に煽ったタイトルや誤解を招く表現は、規約に抵触する可能性があります。
説明文は、読み手の悩みや疑問に寄り添い、どんな価値があるかを明確に伝えます。
キーワードは、検索されやすさを意識しつつ、関連性と正確性を重視します。
不正確なキーワードを入れると審査で指摘されることもあるので、慎重に設定しましょう。
カテゴリは近いジャンルを選び、ニッチすぎず広すぎないバランスを意識すると見つけられやすくなります。
私も、最初はカテゴリ選びに迷いましたが、読者の目線を最優先にすると自然と決まりました。
公開までの所要と審査のながれ:よくある差し戻し回避策
設定が完了したら公開ボタンを押します。
通常、24〜72時間以内に審査が行われ、問題がなければ販売開始です。
ただし、祝日や大型セール時期は時間がかかることがあります。
差し戻しの理由で多いのは、
・メタデータ(タイトルや説明文)が内容と一致していない
・表紙画像の仕様違反
・規約上の表現に抵触
といったものです。
特に表現に関するルールは細かいため、抽象的な表現にとどめるなど配慮が必要です。
不確かな場合は、公式ガイドラインを必ず確認しましょう。
私も初刊のとき、表紙サイズの仕様を誤って差し戻されました。
指摘内容を読み、修正して再提出すれば問題ありません。
公開後も修正は可能なので、まずは出してみることが大切です。
以上が、はじめ方の最短ロードマップです。
手順はシンプルなので、一つずつ進めれば必ず形になります。
次は、価格設定とロイヤリティについて詳しく解説します。
価格と印税(ロイヤリティ)の基礎:日本向けの考え方
Kindle出版では、価格設定とロイヤリティの理解がとても大切です。
「印税はどれくらい入るの?」と質問されることが多いですが、仕組みを知らずに進めると後で調整が必要になることもあります。
ここでは、迷わず設定できるよう、基本の考え方を押さえていきましょう。
結論、ルールを知れば損する設定は避けられます。
私自身、最初は公式ページを読みながら試行錯誤しましたが、一度覚えればスムーズです。
35%と70%ロイヤリティの違いと選び方(条件は公式ヘルプ要確認)
KDPでは、ロイヤリティ(印税率)が「35%」と「70%」の2種類あります。
70%が常に得というわけではなく、条件を満たしている必要があります。
たとえば、対象となる価格帯や、配信コストがかかる点など、いくつかの要件があります。
条件はAmazon.co.jpの公式ヘルプに明記されていますので、出版前に必ず確認しましょう。
35%は条件が少なく、範囲が広いぶん、シンプルで安定しています。
私は、内容や読者層に合わせて使い分けています。
特に初心者のうちは、単純に70%を選べば良いわけではないと理解しておくと安心です。
実務では、ページ数が少ないエッセイや短いガイド本など、価格帯の自由度が欲しい時に35%を選ぶこともあります。
日本向け価格帯の目安と設定手順:最低/最高価格・税込の扱い
価格設定は、KDPの管理画面で日本(Amazon.co.jp)向けに個別設定できます。
最低・最高価格にはルールがありますが、変更される可能性もあるため、公式ヘルプの最新情報を確認してください。
税込価格での表示になるため、価格を決める時は「読者が見てどう感じるか」を意識すると良いです。
私の経験では、初めて書く方は価格を高めに設定してしまいがちです。
しかし、実績がない段階では、手に取りやすさを優先した方が読者との接点が生まれやすいです。
出版後も価格は変更できるので、最初から完璧を狙う必要はありません。
市場感覚をつかむため、同ジャンルの書籍を数冊チェックするのもおすすめです。
KDPセレクト登録の是非:Kindle Unlimited連動と独占条件の注意点
KDPセレクトに登録すると、Kindle Unlimitedやセール施策の対象になります。
その代わり、電子書籍の配信先がAmazonに限定される期間が発生します(90日単位の契約)。
「広く配信したい」より「Amazonで集中させたい」場合に選ばれることが多いです。
私の感覚では、教育コンテンツや実用書ジャンルの場合、Unlimited経由で読まれることが多く、読了による収益が積み上がるケースもあります。
ただし、独占条件を理解しないまま登録すると、他サービスでの配信を予定していた人は困ることになります。
迷うなら、まず1冊だけセレクトに入れてデータを見るのが安全です。
公式にも判断基準は明確に書かれていますが、実務では作品ジャンルや読者層で結果が変わると感じています。
ロイヤリティも価格も、最初は難しく聞こえるかもしれません。
ですが、仕組みを理解して一度設定すれば、あとは調整しながら育てていけます。
次の章では、「Kindle出版とは?」の検索でよく出る疑問に、簡潔に答えていきます。
出版作業に時間をかけたくない方へ⏳
AI+外注で、自分は手を動かさずに出版を進める仕組みを手に入れませんか?
『フル外注AI式Kindle出版 実践マニュアル』を今だけ無料で配布中です👇
検索者が一番知りたいQ&A(“とは?”に即答)
ここでは、検索でいちばん多い質問に、端的に答えていきます。
細かい手順より、まず“全体の確信”を持てると迷いが減ります。
私も最初は「余計な回り道をしたくない」という気持ちが強かったので、その感覚に寄り添って解説します。
一言で理解→必要なら深掘りという流れでいきましょう。
Kindle出版とは結局なに?一言でいうとこうなる(定義の再確認)
Kindle出版とは、AmazonのKDPを使い、個人が電子書籍を作って販売できる仕組みのことです。
出版社を通さず、自分で出版できる点が特徴です。
「自分で出す」というと不安に感じる方もいますが、仕組みはかなり整備されています。
よくある誤解として、「ブログ記事をそのまま貼ればOK」と考える人がいます。
実際は、読者にとって読みやすく編集し、Amazonのガイドラインに合う形に整える必要があります。
特に初心者の方は、“本として成立する内容”にする意識を持つだけで、品質が大きく変わります。
無料で始められるの?費用発生ポイントはどこか(制作外注・配信関連)
結論、Kindle出版は無料で始められます。
「KDPの利用自体は無料です。 ただし70%ロイヤリティでは配信コストが差し引かれるほか、ペーパーバックは印刷コストが控除されます(公式ヘルプ要確認)。
ただし、必要に応じて費用が発生する場合があります。
代表的なのは以下です。
・表紙デザインを外注したい場合
・校正や編集を依頼したい場合
・画像や素材を購入する場合
逆に、「最低限の文章と表紙で自作する」なら完全ゼロ円でも出版できます。
私自身、初刊はできる範囲を自作し、売上が出てから次の作品に外注費を回しました。
なお、PDFや公開済みコンテンツをそのまま使うと審査で指摘されやすいので、必ず書籍として構成を整えましょう。
多くの方が“外注しないことがリスク”と思いがちですが、最初は自作で慣れ、必要に応じて投資する方が安心です。
どれくらいで公開される?公開までの目安とチェック項目
公開までの目安は数時間〜数日です。 通常は72時間以内が多いものの、時期や審査状況で変動します(公式ヘルプ要確認)。
私の感覚では、平日だとスムーズで、セール期間や大型連休前後は少し時間が延びることがあります。
これはAmazon側の審査量に左右されるためです。
審査前に確認しておくと安心なチェックポイントは以下です。
・表紙サイズと画質は規定通りか
・メタデータ(タイトル・著者名・説明文)が内容と一致しているか
・ガイドラインに触れる内容がないか
特に、タイトルと内容が一致していない作品は差し戻しになりやすいです。
初めての出版では、必要以上に不安になりがちです。
ただ、指摘があっても修正して再提出できるので、心配しすぎなくて大丈夫です。
実際、私も初刊は一度差し戻しになりましたが、落ち着いて修正すれば問題なく通りました。
次の章では、規約面で気をつけたい点をまとめます。
AI×外注で出版したい方向けに、限定動画や実践マニュアルも公開しています。
規約とコンテンツ品質の注意点(差し戻し回避・教育的ガイド)
Kindle出版では、内容の良し悪し以前に、規約を理解しておくことがとても大切です。
「知らなかった」では通らず、差し戻しや公開停止につながることもあります。
私自身、初期は“気をつけているつもり”で見落としが出たことがあるので、ここは慎重にいきましょう。 基本ルール+読者の安心=長く読まれる作品という意識が大事です。
表現ガイドラインの基本:抽象化が必要な表現の扱いと安全運用
Amazonのガイドラインでは、過度に刺激的な描写や、年齢に関わる不適切表現などが制限されています。
教育目的であっても、線引きが明確に示されているため、曖昧に考えないことが重要です。
とくに、センシティブなテーマを扱う場合は、直接的な単語を避け、文脈を「啓発」や「注意喚起」に寄せて表現します。
「言葉を選ぶ意識」があるだけで、印象も審査の通りやすさも大きく変わります。
私の経験では、抽象化しても十分伝わるケースがほとんどです。
むしろ読者が“想像で補える”ほうが上品にまとまります。
強調表現や過度な煽りも避け、落ち着いた語り口を心がけてください。
これはAmazonのポリシーだけでなく、長く読まれる書籍の共通ポイントです。
メタデータ・カテゴリ・キーワードの禁止事項と通過率を上げる工夫
メタデータ(タイトル・説明文・キーワード)は、内容と一致していなければいけません。
「検索されたいから」と無関係なキーワードを入れると、差し戻しリスクが高まります。
初心者がついやりがちなのは、人気ワードを“関係なくても入れる”ことです。
これはスパムと判断される可能性があり、読者体験も損ないます。
カテゴリも、内容に即したものを選びましょう。
小手先の“ズラし”は短期的に見えても、長期的には信頼低下につながります。
審査通過率を上げるコツとして、説明文は「内容の要約+読者のメリット」を明確にし、書籍の目的を正直に記載することが大切です。 “盛らない、誤魔化さない”が一番強いと覚えておきましょう。
よくある誤解:「常に70%」ではない/数値は公式ヘルプ要確認
ロイヤリティは70%と35%がありますが、「70%を選べば良い」という誤解が広がりやすいです。
実際は、価格帯や条件により適用が変わります。
また、手数料や配信地域など、日本向け特有の条件があります。
これらは定期的に更新されるため、数字は公式ヘルプで最新をチェックしてください。
私も、過去に外部記事を鵜呑みにして迷った経験があります。
最も確実なのは、KDP公式ヘルプを基準に判断することです。
「基礎を押さえて慎重に進める」だけで、ほとんどの問題は回避できます。
次の章では、作品作りのコツや改善のポイントをまとめていきます。
事例とミニケーススタディ(初心者がつまずく点を具体で学ぶ)
実際のケースを見ると、理解が一気に深まります。
私も初刊では手探りでしたが、「こうすればよかった」が後から分かることが多いです。
ここでは、初心者がよくつまずきやすいポイントを、やさしい形で整理します。 うまくいった例とつまずき例の両方を知ることで、着実に成功率を上げられます。
初刊の成功・失敗パターン:説明文・価格・表紙で変わる初速
初刊で差が出るポイントは、内容そのものよりも「見せ方」です。
とくに、説明文・価格設定・表紙の3つで初速が大きく変わります。
成功例によくあるのは、説明文で「誰のどんな悩みを解決するか」が明確になっているケースです。
読者にとってメリットがはっきりすると、クリック率と購入率が上がります。
失敗例では、「作者の思い」だけが長く、読者視点の説明が薄くなりがちです。
これは、私自身も最初にやってしまい、後から修正して伸びた箇所でもあります。
価格も、最初は高く設定しすぎると手に取られにくいです。
市場感覚がつくまでは、同ジャンルの書籍を比較しつつ設定しましょう。
表紙は「読者が一瞬で内容を理解できる」シンプルなデザインが強いです。
ごちゃついた表紙は、内容が良くてもスルーされやすくなります。
初心者の多くは、執筆より先に“売れるパッケージ”作りを意識すると、進みやすくなります。
これは出版後に気づきがちなポイントです。
レビュー政策・規約順守の基本:自然な収集方法とNG例の抽象化
レビューは、販売の後押しになります。
ただし、KDPにはレビューに関する明確なポリシーがあり、違反するとペナルティになることがあります。
公式ルールでは、見返りを与えてレビューを依頼する行為や、操作的な働きかけは禁止されています。
これはAmazon全体の信頼性を守るためで、著者にとってもプラスです。
自然なレビューの集め方としては、
・読者に最後のページで感謝を伝え、フィードバックをお願いする
・自分のSNSで出版を告知し、読んだ人に感想を歓迎する
といった方法が安心です。
経験上、丁寧に読者と向き合うほど、良質なレビューが自然と増えます。
逆に、強引な依頼や、見返りを示すような行動は避けましょう。
これは、抽象的に言えば「公平性を損なう働きかけ」です。
審査やシステムは年々精度が上がっており、短期的な“抜け道”にはリスクがあります。
長期的に作品を育てたいなら、誠実さが何より武器になります。
読者からの声は、次の作品づくりにも役立ちます。
フィードバックを素直に受け取りながら、継続して改善していきましょう。
運用の基礎:更新・プロモーション・測定
出版して終わりではなく、公開後の運用で結果が変わります。
ここを押さえるだけで、長期的に読まれる本に育ちます。
私自身、初刊は公開して放置してしまい、後から改善で売れ始めました。 出したあとに“育てる”意識がポイントです。
商品ページの改善サイクル:説明文/見出し/プレビューの磨き込み
商品ページは、読者が「買うかどうか」判断する場所です。
公開後も、クリック率や読了率を見ながら改善すると効果的です。
改善ポイントは次の3つです。
・説明文:読者の課題とメリットが明確か
・見出し(商品ページ内の説明文の構成):読みやすく、箇条書きを使う
・プレビュー:冒頭で“読む価値”が伝わるか
初心者がやりがちなのは、説明文で「自分の言いたいこと」を並べることです。
読者目線で「何が得られるか」を先に伝えると、反応が変わります。
私は、冒頭に結論を置き、具体メリット→内容紹介→作者情報の順で書くと安定しました。
見出しや構成は、ブログに似ています。
シンプルで、流れがわかりやすいほうが好まれます。
プロモ設定と短期施策:価格プロモの使いどころ(公式要確認)
KDPセレクト登録で利用できる日本向けのプロモ機能の可否・条件は時期や国で異なります。 Amazon.co.jpで利用可能な施策は公式ヘルプ要確認としてください。
ただし、すべての本が対象というわけではないため、まずは条件を確認しましょう。
プロモは「発売直後にまとめて使う」よりも、レビューがつき始めたタイミングが効果的です。
私の経験では、最初から大きく割引すると“安い本”として認識されやすく、もったいないこともありました。
段階的に価格戦略を調整する意識が大切です。
SNS告知や、ブログ連携も地味に効きます。
短期の数字だけで焦らず、接点を増やしながら育てましょう。
売上と閲読の見方:ダッシュボードと指標の基本
KDPのダッシュボードでは、売上だけでなく読み放題(Kindle Unlimited)の閲読量も確認できます。
「売れた冊数」だけで判断せず、読まれたページ量も見ましょう。
とくに実用書ジャンルでは、閲読からの収益が大きくなるケースがあります。
私も、販売数よりも閲読の伸びで数字が安定したことがあります。
チェックしたい指標は次の通りです。
・販売数
・閲読ページ数
・ランキング推移
・レビュー数と内容
短期で上下する数字に一喜一憂するより、週単位・月単位で見たほうが正しく評価できます。
数字は著者の成長材料なので、冷静に向き合う癖をつけると強いです。
次の章では、まとめとして、安心して出版を進めるための最終チェックをお伝えします。
ペーパーバックは必要な場合のみ:最小ページ数など基本仕様の要点(補足)
電子書籍が主軸ですが、紙版(ペーパーバック)があると信用性が上がることがあります。
とくに実用書・自己啓発・専門ジャンルは、紙を求める読者が一定います。
ただし、最初の1冊は電子書籍からで十分です。
後追いで紙版を追加するほうが、作業の重複やミスを防げます。
紙の基本条件と注意点:最小ページ数・背表紙・印刷コストの考え方
ペーパーバックには、電子書籍とは違う仕様があります。
ペーパーバックの最小ページ数は24ページです。 背表紙の文字はおおむね80ページ以上で入れられます(版式や用紙で変動のため公式ヘルプ要確認)。
紙版は印刷コストが発生するため、 価格が低すぎると利益が出にくい点には注意してください。
「電子と同じ価格でいい?」と聞かれることがありますが、
紙は制作・印刷コストが上乗せされるため、一般的には高めの価格設定になります。
初期は「紙版の体裁を崩さずにWord原稿を整える」作業に手間どりやすいです。
私も最初は余白設定やノンブル(ページ番号)に悩みました。
公式テンプレートを使うとスムーズなので、最初は無理にゼロから組まないほうが安心です。
なお、ペーパーバックは審査基準も電子よりやや厳しめの印象があります。
レイアウト崩れや画像サイズは、事前プレビューで必ず確認しましょう。
電子が安定してから紙を追加する、というステップで十分です。
まとめ:Kindle出版とは?を一言で押さえ、まず一冊を安全に出す
Kindle出版は、だれでも始められますが、細かい設定やルールがあります。
だからこそ、正しい手順で、まず一冊を安全に出すことが大切です。
成功している人ほど、丁寧に準備し、改善を続けています。
焦らず、一歩ずつ進めれば確実に形になります。
今日のアクションチェックリスト:設定→原稿→商品ページ→価格→公開
今日できる流れをまとめます。
この順番で進めれば、迷わず出版できます。
✅ アカウント・税・受取情報を設定
✅ 原稿をWordで整え、目次と見出しを確認
✅ 表紙を作り、説明文とキーワードを準備
✅ 価格を設定し、ポリシー違反がないか最終チェック
✅ プレビュー確認して公開申請
公開後は、販売ページ改善→レビュー→プロモ施策で育てます。
数字に一喜一憂せず、3か月単位で見ていきましょう。
まずは1冊。
そして、改善しながら2冊目へ進む。
その繰り返しが、着実な成果につながります。
【著者:石黒秀樹のプロフィール】
Kindle出版サポート歴5年。
これまでに、のべ600名以上の出版をサポートし、
サポートメンバー全体で累計5,000冊以上の出版実績があります。(2025年時点)
フル外注とAI活用により、初心者でも安心して出版できる再現性の高いステップをお伝えしています。
───
【出版サポートを希望される方へ】
・「フル外注AI式Kindle出版実践マニュアル」の無料プレゼント
・Kindle出版をゼロから学べる動画を公式LINEで配信中
・悩み相談・最新アップデートも随時シェア
AI×外注で出版したい方向けに、限定動画や実践マニュアルも公開しています。

