基本・始め方

アマゾンで自費出版し販売する方法とは?初心者向け完全ガイド

Kindle出版のコミュニティ運営&サポート歴5年。
のべ600名以上・累計5,000冊以上の出版を支援してきた石黒秀樹が解説します。

読者の多くが気になっているのは、「自分の本をアマゾンで売るには、どうすればいいの?」という点です。

近年は出版社を通さず、個人でも手軽に出版・販売できるようになりました。とくに「KDP(Kindle Direct Publishing)」を使えば、在庫を持たずに電子書籍や紙の本を販売できます。

この記事では、なぜ今「自費出版+アマゾン販売」が注目されているのか、その理由と仕組みをやさしく解説します。

 

▶ 初心者がまず押さえておきたい「基礎からのステップ」はこちらからチェックできます:
基本・始め方 の記事一覧

出版作業を「自分で」やる時代は終わりです📘
AI×外注で、時間も労力もかけずにKindle本を量産する仕組みをまとめた
『フル外注AI式Kindle出版 実践マニュアル』を無料プレゼント中👇

無料で受け取る

なぜ「自費出版+アマゾンで販売」が今注目されているのか

 

自分の作品を世に出したいと思ったとき、これまでは出版社に採用されることが前提でした。

「しかし今は、アマゾンの『KDP(Kindle Direct Publishing)』を利用すれば、条件を満たした個人でも、登録料なしで出版を目指せます。
ただし、コンテンツガイドラインや税務情報を含む審査をクリアする必要があります。」
この手軽さと自由度の高さが、多くのクリエイターや個人事業主から注目を集めています。

また、出版までのスピードが早く、修正や改訂も自分のタイミングで行える点も魅力です。

自分の想いを形にできる環境が整った今、自費出版は“個人発信の新しい手段”として確立しつつあります。

 

自費出版と在庫リスクがないアマゾン販売の仕組み

 

アマゾン販売の最大の特徴は、在庫を抱えずに出版できることです。

KDPを使えば、読者が購入した瞬間にアマゾンが自動的にデータを配信(電子書籍)または印刷(POD=プリント・オン・デマンド)してくれます。

そのため、倉庫や在庫管理の負担がまったくありません。

さらに、世界中のアマゾンサイトで販売できるため、日本国内に限らず海外読者に届く可能性もあります。

一方で、KDPの仕様やガイドラインには細かいルールがあります。

公式マニュアルを読んでもわかりづらい部分があるため、実際の出版経験者の声を参考にしながら準備を進めるのが安全です。

私自身も最初の出版時、画像サイズや目次の設定で何度もエラーを出した経験があります。

慣れれば簡単ですが、最初は慎重に進めることをおすすめします。

 

従来の出版社ルートとの比較:手軽さとコストの違い

 

従来の出版社ルートでは、編集費・印刷費・在庫費用など多くのコストが発生します。

一方、KDPを使ったアマゾン自費出版では、基本的に初期費用がかかりません。

費用を抑えたい人にとっては、非常に魅力的な選択肢です。

「また、出版から販売ページの公開までのスピードも比較的早い傾向がありますが、審査状況や時期によって前後します(目安や所要時間は公式ヘルプ要確認)。」
ただし、出版社を介さない分、宣伝や販売戦略はすべて自分で考える必要があります。

「出版しただけでは売れない」という現実も理解しておくことが大切です。

とはいえ、SNSやブログなどと組み合わせれば、自分のペースで継続的に販売を伸ばすことができます。

出版の自由度と収益性を両立できるのが、アマゾン販売の最大のメリットです。

 

アマゾン(KDP/POD)で自費出版を始めるための準備とステップ

 

アマゾンでの自費出版は、無料で始められるとはいえ、最初の設定を正確に行うことが大切です。

ここでは、KDPアカウント登録から販売設定までの基本的な流れを、初心者にもわかりやすく解説します。

私自身も最初の1冊目を出すとき、この初期設定でつまずいた経験がありました。

焦らず、1つずつ丁寧に進めていきましょう。

KDPでは「電子書籍」と「紙書籍(POD)」で必要な準備や仕様が異なるため、それぞれの違いを理解しておくことが成功への第一歩です。

 

KDPアカウント登録と税務・支払い情報の設定方法

 

まずは、KDP(Kindle Direct Publishing)の公式サイトにアクセスし、アマゾンアカウントでログインします。

専用のKDPアカウントを作成すると、ダッシュボードが表示されます。

ここから本の登録・編集・販売までのすべてを管理できます。

 

登録時には「税務情報(Tax Information)」と「支払い方法(Royalty Payment)」の設定が必要です。

「税務情報では、米国での源泉徴収の扱いを適切にするために、『日米租税条約』に基づくW-8BENフォームなどの提出が求められる場合があります(具体的な手順は公式ヘルプ要確認)。」
難しそうに見えますが、画面の案内に沿って入力すれば5〜10分程度で完了します。

 

支払い設定では、銀行口座を登録します。

日本の主要銀行であればほぼ対応していますが、口座名義は半角ローマ字で入力する点に注意が必要です。

口座情報を誤るとロイヤリティの振り込みが遅れることがあるため、必ず確認してから登録してください。

公式ヘルプには細かく説明がありますが、実際の入力画面では英語表記や為替項目が混ざるため、事前にメモを用意しておくとスムーズです。

 

電子書籍と紙書籍(POD)それぞれのデータ準備・フォーマット要点

 

KDPでは、電子書籍と紙書籍(POD=プリント・オン・デマンド)を選択できます。

どちらも出版自体は無料ですが、求められるデータ形式やレイアウトが異なります。

 

電子書籍の場合、Word(.docx)やEPUB形式で原稿を作成し、画像を挿入する際は解像度300dpi以上が推奨です。

目次は「見出しスタイル」で自動生成できるように設定しておくと、Kindle端末での操作性が向上します。

表紙はJPEGまたはTIFF形式で、サイズ比は1.6:1(例:2560×1600ピクセル)を目安に作成しましょう。

 

一方、紙書籍(POD)は「印刷物」として扱われるため、余白設定や裁ち落とし(bleed)などに注意が必要です。

WordやPagesでも制作できますが、可能であればAdobe InDesignやCanvaのテンプレートを利用する方が安心です。

KDPの公式ガイドラインに沿ったテンプレート(Trim Size)が提供されているので、そこから選ぶと間違いが少なくなります。

 

初めての出版では、プレビュー機能で表示崩れを確認せずに公開してしまうケースが多いです。

私も初回は本文の段落ズレで再審査になった経験があります。

公開前にKDPプレビューで「紙書籍プレビュー」または「Kindle Previewer」で必ず確認しましょう。

データの整え方次第で、読者の読みやすさと審査通過率が大きく変わります。

 

販売価格・ロイヤリティ・販売地域の設定ポイント

 

出版データの準備が終わったら、最後に販売設定を行います。

ここでは価格・ロイヤリティ率・販売地域の3点を慎重に決めることが大切です。

 

「KDPではロイヤリティ率を『35%』または『70%』などから選択できます。
70%ロイヤリティを利用するには、販売価格や配信地域などに一定の条件があります(具体的な条件は時期や通貨により変動するため、公式ヘルプ要確認)。」
また、書籍データのファイル容量が大きいと配信コスト(Delivery cost)が引かれるため、画像を多用する場合はロイヤリティが実質下がる点にも注意が必要です。

 

販売地域は、デフォルトで「すべてのAmazonマーケットプレイス」に設定できます。

特別な理由がなければ、全世界販売を選んで問題ありません。

海外ユーザーの購入も自動的に現地通貨で処理されます。

ただし、為替変動により実際のロイヤリティ額が前後する場合があります。

 

価格設定は「自分がどんな読者に届けたいか」を意識すると決めやすくなります。

たとえば、自己啓発系なら500〜700円、写真集やデザイン本なら1000円前後が目安です。

公式マニュアルでは最低価格が示されていますが、実際には競合書籍とのバランスを見ながら設定する方が現実的です。

価格を変更してもペナルティはないため、販売後に調整しても問題ありません。

 

📘 記事一覧:
フル外注AI式Kindle出版ラボのすべての記事を一覧でチェックしたい方はこちら:

▶記事一覧ページはこちら

アマゾンで販売する際のルート別比較:どれが自分向き?

 

アマゾンで自費出版を始めるとき、実は「販売ルート」がいくつかあります。

最も代表的なのが、KDP(Kindle Direct Publishing)によるセルフ出版。

そのほかにも、自費出版会社を通す方法や、既製の紙書籍をマーケットプレイスで販売する方法があります。

それぞれの仕組みやコスト、向いている人の特徴を知っておくと、失敗を防げます。

ここでは3つの主要ルートを比較しながら、自分に合った方法を見つけるためのポイントを整理します。

「出版したい目的」と「どこまで自分で管理したいか」を基準に選ぶことが大切です。

 

セルフ出版(KDP)だけで進めるメリットとデメリット

 

KDPによるセルフ出版は、現在もっとも利用者が多い方法です。

最大のメリットは、初期費用がかからず、すべて自分のペースで進められる点です。

販売ページの編集や価格変更も、KDPダッシュボードからすぐに対応できます。

 

「条件を満たせば最大70%のロイヤリティを選べるため、価格設定やボリューム次第では収益性を高めやすい仕組みになっています。」
また、在庫を持たないPOD(プリント・オン・デマンド)なら、紙の本でも在庫リスクがゼロ。

個人で本を出すには非常に効率的な仕組みです。

 

一方で、すべて自分で管理する必要があるため、出版作業に慣れていない人は戸惑う部分もあります。

デザインやレイアウトの調整、表紙の制作、審査でのエラー対応などはすべて自己責任です。

公式ガイドを読んでも、英語ページが混ざっていたり、更新情報が多く追いづらい点があります。

 

私自身も初出版の際、本文フォントがずれて再提出になった経験があります。

このような細かなトラブルが起きやすい点を理解しておくと安心です。

「自由度は高いが、すべて自分でコントロールする」――それがKDPセルフ出版の本質です。

 

自費出版会社の「アマゾン流通コース」を利用する場合のコストと手間

 

もうひとつの方法が、自費出版会社が提供する「アマゾン流通コース」などの代行サービスです。

この方法では、原稿やデザインデータを渡すだけで、アマゾンで販売できる形に整えてくれます。

出版の仕組みを自分で理解する必要がないため、初めてでもスムーズに進められるのが利点です。

 

ただし、その分コストはかかります。

サービス内容にもよりますが、数万円〜十数万円の初期費用が必要になることが多いです。

また、販売ページの管理や価格変更を自分で行えないケースもあります。

 

「手間を省きたい」「ビジュアルにこだわりたい」「サポート付きで確実に出版したい」という人には向いています。

しかし、継続的に本を出したい人にとっては、費用面の負担が大きくなる傾向があります。

 

実務上、印税(ロイヤリティ)の支払いも会社経由になるため、反映までにタイムラグが生じる場合もあります。

公式には「アマゾン流通」と書かれていても、実際は販売者名が出版社名になるケースが多いので注意が必要です。

ブランド力を借りる安心感を取るか、自由とコスト削減を取るか――ここが判断の分かれ目です。

 

既製の紙書籍をアマゾンマーケットプレイスで販売する方法と注意点

 

最後に紹介するのは、「アマゾンマーケットプレイス」で自分が作った紙の本を販売する方法です。

この方法は、すでに印刷済みの本を手元に持っている人に適しています。

アマゾンの出品者アカウントを使って商品登録し、在庫を自分で管理します。

 

販売価格や在庫数は自由に設定できますが、発送や返品対応も自分で行う必要があります。

いわば「ネット書店での物販」と近い感覚です。

自費出版というよりは「ハンドメイド書籍販売」に近い立ち位置です。

 

注意点として、ISBN(書籍コード)がないと書籍としては検索に出にくいことがあります。

また、販売ページのレビューやランキングは、KDPのように統合されません。

そのため、マーケティング面ではKDPよりも不利です。

 

とはいえ、少部数でイベント販売などと並行して使うには便利です。

特に個展の作品集や詩集など、限定的な販売には向いています。

実際に私も少数印刷した本をマーケットプレイスで販売したことがありますが、購入者との直接的なやり取りが生まれる点は魅力でした。

手間はかかりますが、「作品を直接届けたい」人には最もパーソナルな販売ルートです。

 

出版作業に時間をかけたくない方へ⏳
AI+外注で、自分は手を動かさずに出版を進める仕組みを手に入れませんか?
『フル外注AI式Kindle出版 実践マニュアル』を今だけ無料で配布中です👇

無料で受け取る

成功事例とトラブルになりがちな注意点:自費出版+アマゾンで販売

 

アマゾンでの自費出版は、個人でも自由に本を出せる画期的な仕組みですが、スムーズに進むケースばかりではありません。

成功した著者の共通点や、実際にトラブルとなった事例を知っておくことで、同じ失敗を防ぐことができます。

ここでは、出版経験者として感じた「成功への道筋」と「避けたい落とし穴」を整理してお伝えします。

出版を「ゴール」ではなく「継続できる仕組みづくり」として考えることが、長期的な成功の鍵です。

 

在庫なしで出版を始めた著者の流れと改善のヒント

 

在庫を持たずに出版できるKDP(Kindle Direct Publishing)は、初めての著者にも人気です。

実際に、私がサポートした著者の一人は、Word原稿をもとに電子書籍を制作し、初月で50冊以上を販売しました。

特別な広告を使わなくても、タイトルやキーワード設定を工夫するだけで売上が伸びた好例です。

 

ポイントは、最初から完璧を目指さないことです。

最初の1冊目は「出版の流れを掴むこと」を目的にすると、気持ちの負担が減ります。

KDPでは後から修正版をアップロードできるため、誤字や構成を後日修正しても問題ありません。

 

また、販売後にレビューをもとに改訂を重ねると、自然と内容の質も上がっていきます。

私自身も初出版時は構成が甘く、読者の指摘を受けて再編集しました。

それがきっかけでレビュー評価が上がり、ロングセラーにつながった経験があります。

 

「1冊目を出す勇気」と「改善を続ける柔軟さ」、この2つが成功する著者の共通点です。

最初の本は宣伝よりも、仕組みの理解と経験を優先しましょう。

 

著作権・商標・成人指定内容によるアマゾン審査落ちの実例と対策

 

アマゾンKDPで出版する際に意外と多いのが、「審査落ち(リジェクト)」です。

多くは著作権・商標・成人指定に関する規約違反が原因です。

公式では「禁止コンテンツ」に該当しなければ問題ないとされていますが、実務上はもう少し厳しめに判断されます。

 

例えば、ネットから取得した画像やフリー素材を使っていても、出典や利用範囲が曖昧な場合はリジェクトされることがあります。

特に、AI生成画像や写真素材を使用する場合は「商用利用可能」「クレジット不要」の明記を確認しておきましょう。

 

また、商標登録された名前(例:「iPhone」「LINE」など)をタイトルや章見出しに入れると、販売停止になるケースもあります。

「レビューで紹介するだけなら大丈夫」と思っていても、タイトル・サブタイトルに含まれていると審査落ちの対象になります。

 

成人指定に関しても注意が必要です。

アマゾンは性的表現や暴力的描写に関して独自の基準を設けており、判断基準は曖昧な場合があります。

私の知人も、恋愛小説を出版した際にイラストの露出度が高すぎて一度リジェクトされました。

内容を修正し、「一般向け」設定に変更して再申請したところ、無事に販売できました。

 

公式ガイドラインを読むだけではわかりづらい部分も多いため、審査落ちした際は焦らず、修正版を提出すれば問題ありません。

KDPは一度リジェクトされても再申請が可能です。大切なのは“禁止された理由を冷静に見極めること”です。

修正理由が明確に記載されていない場合は、サポートに問い合わせて確認すると良いでしょう。

 

📱 最新の出版ノウハウをLINEで配信中!
AI×外注で出版したい方向けに、限定動画や実践マニュアルも公開しています。

まとめ:自費出版+アマゾンで販売を安全に進めるために

 

自費出版をアマゾンで行うことは、かつての出版の常識を変えるほどのチャンスです。

ただし、「誰でも出せる」からこそ、正しい知識と丁寧な準備が欠かせません。

 

まずはKDPの基本ルールを理解し、アカウント設定・データ形式・審査基準を押さえておきましょう。

初出版の段階では完璧を求めず、1冊を出して流れを掴むことを優先するのが現実的です。

 

また、タイトル・画像・内容のすべてにおいて著作権や商標を尊重することが、信頼ある出版活動の第一歩になります。

出版後は読者の反応をもとにアップデートを重ねることで、作品の価値が高まり、販売も安定していきます。

 

アマゾン出版は「出して終わり」ではなく、「更新しながら育てる」時代です。

焦らず一歩ずつ、あなたの想いを形にしていきましょう。

 

───

【著者:石黒秀樹のプロフィール】

Kindle出版サポート歴5年。
これまでに、のべ600名以上の出版をサポートし、
サポートメンバー全体で累計5,000冊以上の出版実績があります。(2025年時点)

フル外注とAI活用により、初心者でも安心して出版できる再現性の高いステップをお伝えしています。

───

【出版サポートを希望される方へ】

・「フル外注AI式Kindle出版実践マニュアル」の無料プレゼント
・Kindle出版をゼロから学べる動画を公式LINEで配信中
・悩み相談・最新アップデートも随時シェア

AIと外注で“自分が作業しなくても印税を稼げる仕組み”を手に入れませんか?
『フル外注AI式Kindle出版 実践マニュアル』を今だけ無料プレゼント中📘

フル外注AI式Kindle出版 実践マニュアル 今すぐ無料でダウンロードする
📱 最新の出版ノウハウをLINEで配信中!
AI×外注で出版したい方向けに、限定動画や実践マニュアルも公開しています。