Kindle出版では、文章や画像のレイアウトが完成しても、そのまま公開してはいけません。
「プレビュー確認」こそが、作品の品質を決める最後のチェック工程だからです。
特に初めて出版する方は、KDP(Kindle ダイレクト・パブリッシング)上で表示を確認せずに公開してしまい、「スマホで文字がずれた」「画像が欠けた」といったトラブルに気づくことが少なくありません。
この記事では、なぜプレビュー確認が必要なのか、どのような不具合が起きやすいのかを具体的に解説します。
実務経験を踏まえながら、初心者でもすぐ理解できるように丁寧に説明します。
▶ 制作の具体的な進め方を知りたい方はこちらからチェックできます:
制作ノウハウ の記事一覧
出版作業を「自分で」やる時代は終わりです📘
AI×外注で、時間も労力もかけずにKindle本を量産する仕組みをまとめた
『フル外注AI式Kindle出版 実践マニュアル』を無料プレゼント中👇
なぜ「Kindle出版でプレビュー確認」が重要なのか
プレビュー確認は、原稿をアップロードしたあとに実際の読者が目にする画面表示をシミュレーションする作業です。
KDPでは「オンラインプレビューアー」と「Kindle Previewer(デスクトップ版)」の2種類のツールが提供されていますが、どちらも目的は「出版前に体裁を整えること」。
この工程を省くと、どんなに内容が良くても読みにくい本になってしまうことがあります。
プレビュー確認とは何か:出版前に見え方を最終チェック
プレビュー確認とは、KDPにアップロードした電子書籍データを、Kindle端末やアプリ上でどう見えるかを確認する作業です。
たとえば、見出しの改行位置、画像のサイズ、リンクの動作、目次のジャンプなど、細かい部分まで再現できます。
特に、縦書きレイアウトや画像中心の絵本などでは、文字の重なりや余白のずれが起きやすいため、プレビューは必須です。
この作業を行わずに公開してしまうと、「スマホでは正常でもKindle端末で崩れる」「章リンクが飛ばない」といったトラブルが後から発覚します。
公式ガイドでは必ずプレビューを行うように指示されていますが、実務上も出版直前の“安全確認”として最も重要なプロセスといえます。
表示崩れ・リンク不具合が起きやすい原因と影響
KDPではWordやEPUBなど、さまざまな形式のファイルをアップロードできますが、内部的に自動変換されるため、書式が意図せず変わることがあります。
特に「改ページの挿入」や「画像のインライン配置」を行ったWordファイルでは、改行位置がずれたり、段落が意図せず中央寄せになるケースがあります。
また、目次リンクのアンカー設定が不十分だと、プレビュー上では一見正常でも、本番のKindle端末では飛ばないことがあります。
こうした不具合を放置すると、読者体験が損なわれ、レビュー評価の低下にもつながりかねません。
そのため、出版前に必ず「オンラインプレビューアー」または「Kindle Previewer」で、章ごと・画像ごとに丁寧に確認することが推奨されます。
電子書籍(Kindle版)で特に注意すべき点と紙版との差
電子書籍と紙の本では、表示の仕組みがまったく異なります。
紙の場合はレイアウトが固定されますが、Kindleでは読者がフォントサイズや余白を自由に変更できるため、文字数や改行位置が変動します。
そのため、「紙の印刷プレビューのように完璧に整える」感覚ではなく、端末差を前提に「崩れにくいレイアウト」を意識することが大切です。
とくに表や画像を多用する本は、スマホ表示で横幅を超えないように調整が必要です。
また、ペーパーバック出版では「印刷プレビュー」という別工程がありますが、これは紙面レイアウトの確認であり、電子書籍のプレビューとは目的が異なります。
Kindle版では、フォントや行間の柔軟性を活かしつつ、どの端末でも読みやすい設計に仕上げることが理想です。
こうした確認を怠ると、せっかく書いた本が見た目の不具合で読まれないという結果にもなりかねません。
逆に、プレビュー段階で丁寧に整えた本は、どんな端末でも安心して読める“完成度の高い作品”として信頼を得やすくなります。
「オンラインプレビューアー」と「Kindle Previewer」の使い方と違い
Kindle出版でプレビューを行う際、確認ツールには「オンラインプレビューアー」と「Kindle Previewer(デスクトップ版)」の2種類があります。
どちらもKDPが公式に提供しているもので、目的は同じですが、使う場面や確認できる範囲が異なります。
この2つを上手に使い分けることが、仕上がりの精度を高める最大のポイントです。
オンラインプレビューアーでできること:KDPアップロード直後に確認
オンラインプレビューアーは、KDPに原稿をアップロードした直後に利用できるブラウザ上の確認機能です。
特別なソフトを入れる必要がなく、KDPの管理画面からワンクリックで起動できます。
アップロードした原稿が正しく変換されているか、全ページを通して見える点が最大の利点です。
また、リンクの動作や画像の位置、段落の改行など、基本的なレイアウトはここで一通りチェック可能です。
私の経験上、出版準備中に最初に行うプレビューはこのオンライン版で十分です。
特に初心者の方は、まずここで「致命的な崩れ」がないかを確認しておくと安心です。
オンラインプレビューアーでも主要端末の表示切替は可能です。より厳密な再現や挙動検証はKindle Previewerで補完しましょう。
より精密な検証が必要な場合は、次に紹介するデスクトップ版を併用しましょう。
Kindle Previewer(デスクトップ版)でできる詳細チェック
Kindle Previewerは、Amazon公式が提供する無料アプリで、Windows・Macの両方に対応しています。
インストールして使うタイプのツールですが、その分だけ再現性が高く、実際のKindle端末での見え方をかなり正確に確認できます。
特に、フォントサイズの変更、縦書きレイアウトの崩れ、目次ジャンプの挙動など、細かな挙動を検証できるのが特徴です。
たとえば、オンラインでは気づかなかった「行間の詰まり」や「画像のトリミング」は、Previewerではすぐに判明します。
また、プレビュー画面をスクリーンショットして、修正箇所を可視化しておくと、後工程での修正効率が上がります。
私自身も出版前には必ずPreviewerで最終確認を行い、どの端末でも見やすいかをチェックしています。
どちらをいつ使うかの手順とおすすめのチェックタイミング
効率的な手順としては、まずKDP上でオンラインプレビューアーを使い、全体の体裁や誤変換の有無を確認します。
そのうえで、気になるページや画像を中心に、Kindle Previewerで端末別表示を確認するのが理想です。
公式的にはどちらか片方でも出版は可能ですが、実務的には両方の確認を推奨します。
オンラインで「全体の見た目」を、Previewerで「細部の整合性」を見る――この使い分けが一番確実です。
特に画像中心の書籍や、縦書きの小説形式などはPreviewerでのチェックを省略しないようにしましょう。
実際に「Kindle出版+プレビュー確認」を行うステップ
ここでは、出版直前に行う具体的なチェック手順を紹介します。
一見単純に見えますが、順番を誤ると修正作業が増えてしまうため、ステップを意識して確認しましょう。
原稿・表紙をアップロード後すぐに行う確認チェックリスト
まずは、KDPの本棚画面から「コンテンツ」タブに進み、原稿と表紙ファイルをアップロードします。
完了後、「プレビュー」ボタンを押してオンラインプレビューアーを起動しましょう。
ここでチェックするべきポイントは以下の通りです。
・目次が正しくリンクしているか
・改ページの位置が意図どおりか
・画像や表がページをはみ出していないか
・フォントサイズ変更時にレイアウトが崩れないか
この段階で「読めるかどうか」ではなく、「不自然な表示がないか」を見る意識が大切です。
とくに図版の多い書籍では、余白や改行の違和感を軽くメモしておくと、後で修正しやすくなります。
縦書き・画像・表・目次リンクなど日本語出版特有の落とし穴
日本語の縦書きレイアウトは、英語圏向けの電子書籍とは異なり、行間や句読点の扱いに微妙なずれが生じることがあります。
公式ではサポートされていますが、環境によっては「ルビがずれる」「句読点が行頭に来る」などの表示崩れも見られます。
また、画像の容量が大きいと変換時間や配信に影響します。圧縮や最適化で総容量を抑え、プレビューで問題がないか確認してください(具体上限は公式ヘルプ要確認)。
表を挿入する場合は、「テキストボックスを使わず、表機能で作成する」ほうがレイアウトが安定します。
Wordで作成した目次リンクは、変換後に無効になるケースがあるので、プレビューで実際にクリックして動作を確認しましょう。
私も初期の出版では、目次リンクが飛ばずに差し戻した経験があります。
特に日本語縦書き・リンク付き構成はPreviewerでの動作確認が欠かせません。
発見した不具合を修正し再アップロードする方法
プレビュー中に不具合を見つけたら、原稿を修正して再アップロードすれば問題ありません。
修正後は必ず再度プレビューを行い、変更が反映されているかを確認します。
なお、Wordファイルを再アップロードする際は、前回のバージョンを上書きする形になります。
一部のキャッシュが残る場合があるため、ブラウザを更新してから再プレビューするのがおすすめです。
実務的には、修正→アップロード→再プレビューのサイクルを2〜3回繰り返すことで、ほとんどのレイアウト問題は解消します。
特に画像のトリミングや表のズレは、微調整が必要なことが多いため、妥協せず最後まで確認しましょう。
こうしたステップを踏むことで、読者にとって読みやすく、信頼されるKindle本に仕上がります。
最初は手間に感じても、慣れれば自然と品質チェックの流れが身につきます。
出版作業に時間をかけたくない方へ⏳
AI+外注で、自分は手を動かさずに出版を進める仕組みを手に入れませんか?
『フル外注AI式Kindle出版 実践マニュアル』を今だけ無料で配布中です👇
よくあるトラブルとその回避策:出版前に避けておきたいミス
Kindle出版では、原稿や表紙を整えても「プレビュー確認」を怠ると、思わぬ不具合に気づかないまま公開してしまうことがあります。
私も最初の出版で痛感しましたが、修正よりも「未然に防ぐ」ほうがはるかに楽です。
ここでは、実際によくあるトラブルと、その回避策を紹介します。
見え方の崩れ・リンク不具合・確認漏れは、特に初心者が陥りやすいポイントです。
レイアウトが崩れてしまった例と原因(実例紹介)
もっとも多いのが、レイアウトの崩れです。
特にWordで作った原稿をそのままアップロードした場合、KDP側で自動変換が行われる際に、余白や改行がずれることがあります。
私が実際に遭遇したケースでは、Wordでは段落がきれいに揃っていたのに、プレビューで見ると1行目だけインデントがずれたり、改ページ位置が変わっていました。
原因は、Word特有の非表示書式(段落記号など)がKDP変換に影響するためです。
このため、出版前には「段落記号を表示」にして余分な改行を削除し、再アップロードするのが効果的です。
また、画像のサイズ設定にも注意が必要です。
画像をページ幅いっぱいに貼ると、Kindle端末によっては自動で縮小され、文字が重なる場合があります。
画像は「幅100%ではなく、最大幅600px程度」に抑えると安定します。
プレビューで確認したうえで、余白のバランスを見て調整することが重要です。
目次リンクやハイパーリンクが機能しないケースの対処法
次に多いのが、目次リンクや外部リンクの不具合です。
特にWordやGoogleドキュメントで作成した目次は、KDP変換後にリンクが外れることがあります。
原因は、リンクがHTML形式ではなく「スタイル」設定として保存されているためです。
公式ヘルプでも、リンクは明示的に「ハイパーリンク挿入」で設定するよう推奨されています。
もしプレビューで動作しない場合は、目次を作り直すか、章タイトルに「しおり」機能を設定し直して再アップロードしましょう。
また、外部リンクの可否や表現はコンテンツポリシーの適用を受けます。ジャンル・内容により扱いが異なるため、最新の公式ヘルプを確認し、全リンクの動作検証を行いましょう(公式ヘルプ要確認)。
出版時に警告が出た場合は、該当リンクを削除するか、Amazon内の関連ページに差し替えるのが安全です。
公式では明確な禁止項目が示されていますが、実際には「動作しないだけで警告は出ない」ケースもあります。
ただし、読者体験を考えるなら、全リンクの動作確認は欠かせません。
「チェックしたと思っていた…」で起きる公開後の手戻りを防ぐために
KDPでは、公開後に不具合を修正することも可能ですが、再審査を経るため反映までに時間がかかります。
その間、読者が不具合のある状態で購入してしまうこともありえます。
「確認したつもり」でも、実際にはスクロール漏れや端末ごとの見え方違いを見落としていた、というのがよくあるパターンです。
とくに縦書き設定の作品では、プレビューをスクロールだけで見て終えると、ページ内リンクの動作確認を忘れがちです。
おすすめは、「章ごとに目次リンクをクリック→ページを通読→戻る」を一連の流れで繰り返すことです。
これを一度ルーティン化しておけば、出版直前のヒューマンエラーを大幅に減らせます。
“念のための確認”が、結果的にもっとも効率的な作業になります。
AI×外注で出版したい方向けに、限定動画や実践マニュアルも公開しています。
まとめ:出版前のプレビュー確認で安心公開を実現
プレビュー確認は、KDP出版の中で最も軽視されがちですが、最も効果の大きいステップです。
手間を惜しまず丁寧に行うことで、読者満足度もレビュー評価も確実に上がります。
本記事のポイントのおさらい
・プレビュー確認は「オンライン」と「Previewer」の両方を活用する
・レイアウト崩れやリンク不具合は、ほぼプレビューで発見可能
・日本語縦書き・画像中心の本では特に注意が必要
・公開後の修正は手間と時間がかかるため、事前対策が最善
プレビュー確認を軽視しないことで、読者の信頼と満足度を高めることができます。
実際、多くの著者が公開前のプレビュー徹底で、レビューの低下リスクを抑えたと実感しています。
次にやるべき簡単な一歩
まずは、KDPの「オンラインプレビューアー」を開き、自分の原稿がどのように見えるかを確かめてみましょう。
気になる箇所があれば、「Kindle Previewer」を使って端末別に再チェックします。
最初は少し時間がかかりますが、慣れれば数分で確認できるようになります。
出版を安心して進めるための第一歩として、今すぐプレビュー確認を習慣化しましょう。
“公開前にもう一度確認する”――それだけで作品の完成度が格段に上がります。
AI×外注で出版したい方向けに、限定動画や実践マニュアルも公開しています。

