基本・始め方

Kindle出版の登録手順とは?KDPアカウントから税務設定まで徹底解説

Kindle出版を始めようと思ったとき、多くの人が最初につまずくのが「何を登録すれば出版できるのか」という点です。

特に「Kindle出版+登録」で検索する人は、KDPアカウントや税務情報、口座登録など、いくつもの登録項目の違いがわからず、不安を感じているケースがほとんどです。

この記事では、KDP(Kindle ダイレクト・パブリッシング)で出版するために必要な3つの登録内容を整理し、それぞれの役割や注意点を初心者向けに解説します。

私自身も初めて出版した際、税務インタビューで意味のわからない英語表記に戸惑い、結局公式ヘルプを何度も確認することになりました。同じように迷わないよう、実務経験から得たポイントも加えて解説していきます。

 

▶ 初心者がまず押さえておきたい「基礎からのステップ」はこちらからチェックできます:
基本・始め方 の記事一覧

出版作業を「自分で」やる時代は終わりです📘
AI×外注で、時間も労力もかけずにKindle本を量産する仕組みをまとめた
『フル外注AI式Kindle出版 実践マニュアル』を無料プレゼント中👇

無料で受け取る

Kindle出版で「登録」が必要なものとは?KDPで出版を始める前に確認すべきポイント

 

Kindle出版に必要な「登録」は1つではなく、役割が異なる3つの段階があります。

どれか1つ欠けても、出版や販売、報酬の受取がスムーズに行えなくなるため、全体像を理解してから手続きを進めることがとても大切です。

最初に「何をどの順番で登録するか」を理解しておくと、途中で迷わず最後まで進めることができます。

 

「Kindle出版 +登録」で検索する人が知りたい本質

 

「Kindle出版 +登録」で検索する人の多くは、「KDPに登録する=本を公開できる状態になる」と思っていることが少なくありません。

しかし、実際には「アカウント登録をしても出版はできるが、報酬を受け取るには税務情報と銀行口座の登録が必要」という構造になっています。

つまり、検索者が本当に知りたいのは「出版できる状態になるまでに、何を登録すればよいのか」という点です。

また、初めての人は「本名で登録しなければならないのか」「ペンネームはいつ設定するのか」といった不安も抱えており、この段階でつまずきやすくなります。

 

「KDPアカウント登録」「銀行口座登録」「税務情報登録」の違いと全体像

 

Kindle出版で必要な登録は、以下の3つに分かれます。

1. KDPアカウント登録(アカウントを作る)
2. 銀行口座の登録(報酬を受け取れるようにする)
3. 税務情報登録(源泉徴収率を適切に設定する)

タイトル作成などは進められますが、公開・支払いの可否やタイミングはアカウント設定(税務・支払い)の完了状況に依存します。詳細は公式ヘルプ要確認。

登録の順番としては「アカウント→住所→銀行口座→税務インタビュー」の流れで進めるのが一般的です。

なお、公式では明確な登録順序の強制はありませんが、実務的にはこの順番で行うとエラーが少なく、初心者でも進めやすいです。

 

本名とペンネームの使い分け(アカウント情報と著者名の違い)

 

KDPアカウントには本名での登録が求められます。これは支払い処理や税務申告に必要なためです。

一方、Kindleストアに表示される「著者名」は、出版時に任意で設定できる「ペンネーム」です。

このため、「アカウント名にペンネームを入れてしまい、後から修正に手間がかかる」という失敗をする人が意外と多いです。

また、公式では「著者名とアカウント名は一致する必要はない」と明記されていますが、内容によっては信頼性を保つために本名または実在する名称を連想させるペンネームを用いるほうが無難なケースもあります。

ペンネームは書籍ごとに変えることも可能なので、1冊目の出版時点で固定する必要はありません。

 

KDPアカウントの登録手順(Amazon.co.jp向け・初心者向け)

 

KDPアカウントの登録は、Kindle出版を始めるためのファーストステップです。

ここでは、初めての人が迷いやすいポイントを避けながら、実務的にスムーズに進めるための流れを整理します。

アカウント作成から税務情報まで、一度通して理解しておくとエラーや入力漏れを防げます。

 

KDPアカウントを作成する方法とログイン手順

 

KDPアカウントは、既にAmazonアカウントを持っている場合、そのIDで利用できます。

新規で作成する場合は、KDPの公式サイトにアクセスし、「サインインまたは登録」のボタンからアカウント作成を行います。

Amazonの通常アカウントとは異なり、出版や支払いに関係するため、入力内容は慎重に確認しておきましょう。

作成後にログインすると、KDPのダッシュボード(本を追加する画面)にアクセスできるようになります。

 

氏名・住所情報の入力(本名登録が求められる理由)

 

アカウント情報の登録では、本名と住所の入力が必要です。

これは、印税支払いの処理や税務目的において、本人確認が必要になるためです。

「ペンネームで登録したい」という人も多いですが、アカウント名は本名が前提となります。

実際に私も最初、「著者名=ペンネームだからアカウントもペンネームでいいのでは?」と迷った経験があります。

ただし、書籍の販売ページに表示されるのは著者名(ペンネーム)なので、本名が公表されることはありません。

不安であれば、登録前に“著者名は出版時に設定する”という点を理解しておくと安心です。

 

銀行口座の登録方法とよくあるエラー例

 

KDPで得た印税は、登録した銀行口座に振り込まれます。

日本の銀行口座であれば、メガバンクやネット銀行も登録可能です。

注意点としては、「口座名義は登録した氏名と一致している必要がある」という点です。

例えば、口座名義をカタカナで入力する際に、姓と名の順番やスペース、全角・半角の違いでエラーが出るケースがあります。

私自身も、ネット銀行の名義入力で全角スペースが反映されておらず、一度エラーを出してしまったことがあります。

口座登録に失敗した場合も再入力できるので、焦らず入力内容を見直すことが大切です。

 

税務情報(税務インタビュー)の入力手順と注意点

 

税務インタビューとは、Amazonに対して「自分がどこの国に住むどんな立場の人か」を申告する手続きです。

ここでの入力内容によって、源泉徴収の扱いが決まります。

日本在住の個人であれば、「日本に居住する個人」を選択し、マイナンバーを求められる場合もあります(最新の仕様は都度公式ヘルプ要確認)。

入力は英語表記が多く戸惑いやすいですが、質問は「個人 or 法人」「居住国」「米国税の適用対象か」など、選択肢形式が中心です。

公式ヘルプに沿って回答すれば、ほとんどのケースで問題なく完了します。

なお、米国で売上が発生する場合には源泉徴収率に影響するため、日米租税条約の適用に関する確認が必要です。

不安な場合は、一気に理解しようとせず「内容を確認しながら進める」姿勢で進めると安心です。

 

📘 記事一覧:
フル外注AI式Kindle出版ラボのすべての記事を一覧でチェックしたい方はこちら:

▶記事一覧ページはこちら

KDPセレクトへの登録は必要か?初心者が迷いやすい選択の基準

 

KDPセレクトは「必須の登録ではないものの、一定のメリットが期待できるオプション」です。

初めて出版する人の多くが、「登録しないと販売できないのでは?」と不安になりますが、実際には電子書籍を販売するだけなら必ずしも登録する必要はありません。

セレクトは「KDP専用で販売する代わりに集客サポートを受けられる仕組み」だと理解すると判断しやすくなります。

 

KDPセレクトとは何か(登録の意味とメリット・デメリット)

 

KDPセレクトとは「Amazon独占販売(90日間)を条件に、特典を受けられるプログラム」です。

登録すると、以下のようなメリットがあります。

・Kindle UnlimitedはKDPセレクト登録で対象になります。一方、Prime Readingは編集部の選定制で、参加は保証されません。

・ページ読み放題による収益(KENP)を得られる
・無料キャンペーンやKindleカウントダウンセールが使える

一方で、デメリットとしては以下が挙げられます。

・90日間は他の電子書籍ストアで販売できない
・特典を活用しないと効果が感じられない場合がある
・内容によっては読み放題向きではないジャンルも存在する

私の経験でも、短期でアクセスを集めたい入門系の本はセレクト登録との相性が良い印象があります。

反対に、ニッチで専門性の高い本の場合は、読み放題よりも単価購入が中心になりやすいという声もよく聞かれます。

 

「出版に必須ではない」ことを知らずに迷うケース

 

KDPセレクトはあくまで任意です。

しかし、KDPの出版手順画面に「KDPセレクトへの登録」というチェック項目があるため、初めての人は「ここにチェックしないと出版できないのでは?」と勘違いしやすいポイントです。

実際には、このチェックを入れなくても出版申請は問題なく進行できます。

私も初出版の際、「チェックしないと審査に通らないのでは?」と思って念のため入れてしまいましたが、後から冷静に考えると、メリットを理解しないまま登録するのはおすすめできません。

「任意であり、90日間の独占販売契約になる」という点だけは、事前に理解しておく必要があります。

 

登録するかどうか判断するシンプルな基準

 

KDPセレクトへの登録を迷っている場合は、以下の基準で判断するとシンプルです。

✅ 初期から読者を集めたい/読み放題層を狙いたい → 登録する
✅ 他ストア併売を考えている/特殊ジャンル → 初期は登録しない
✅ 初出版で集客力が不安 → 試しに1冊だけ登録して様子を見る

「KENP収益はKindle Unlimited等での読まれたページに対する分配で、獲得にはKDPセレクト登録が必要です。

逆に、価格戦略を重視して購入型に絞りたい場合や、後々他のプラットフォーム展開を予定している場合は、初期は登録しない選択も現実的です。

どちらを選んでも、90日経過後に変更できるため、必要以上に構えず「試してみる」という姿勢でも問題ありません。

 

出版作業に時間をかけたくない方へ⏳
AI+外注で、自分は手を動かさずに出版を進める仕組みを手に入れませんか?
『フル外注AI式Kindle出版 実践マニュアル』を今だけ無料で配布中です👇

無料で受け取る

登録時にありがちなつまずきポイントと対処法

 

KDPの登録はそこまで難しい手続きではないものの、入力内容に不慣れな人ほど途中で止まってしまうケースが多くあります。

ここでは、実際の経験やよくある質問に基づいて、初心者がつまずきやすいポイントと解決策を整理します。

入力エラーの原因を理解しておくと、余計な不安を抱えずスムーズに登録を進められます。

 

住所表記・口座名義の入力でエラーが出る場合

 

住所表記はKDPの入力フィールド仕様に合わせます。日本在住ならローマ字表記が無難ですが、画面の指示に従い統一した表記で入力してください(公式ヘルプ要確認)。

日本語表記のまま入力してしまい、エラーになるケースも少なくありません。

「英語で正しく住所を入力できるか不安」という声は多いですが、実際には「番地→町名→区市町村→都道府県→郵便番号」の順でローマ字表記すれば問題ありません。

また、銀行口座の名義入力では、全角・半角やスペースの有無によってエラーになることがあります。

私も初回はネット銀行の名義が「セイメイ」か「セイ メイ」かで迷い、入力し直すことになりました。

通帳やネット銀行の登録情報に記載された表記をそのまま入力することが、エラー回避の近道です。

 

税務インタビューで「米国の番号」を求められた気がして不安になる問題

 

税務インタビューの入力欄に「TIN(納税者番号)」や「米国の課税対象」などの文言があり、戸惑う人が多いです。

日本在住の個人は税務インタビューでマイナンバー等の番号入力を求められる場合があります。要否や入力方法は時点・区分で異なるため、最新の公式ヘルプを確認してください。

実際、私自身も初回は「米国の番号が必要なのか?」と不安になりましたが、日本居住の個人として正しく選択すれば、不要な項目はスキップされます。

日米租税条約に基づく源泉徴収率の扱いは米国での売上に関係するため、状況によっては追加確認が必要です。

不明点がある場合は、Amazon公式の税務ガイドまたはサポートに確認するのが確実です。

 

アカウント名にペンネームを入れてしまう誤解

 

「本名で登録したくないからペンネームでアカウントを作ってもいいのでは?」と思う人は多いです。

しかし、KDPのアカウント情報は支払い処理や税務情報と紐づいているため、原則として本名による登録が前提となります。

私の周りでも、ペンネームで登録しようとして修正が必要になり、結果的に最初から本名で登録し直すことになった人が何人かいました。

一方で、公開される著者名(販売ページに表示される名称)は出版時に設定できるペンネームです。

「本名が公開されるのでは?」という不安はよくある誤解ですが、正しいタイミングでペンネームを使えば心配ありません。

 

📱 最新の出版ノウハウをLINEで配信中!
AI×外注で出版したい方向けに、限定動画や実践マニュアルも公開しています。

登録が完了したら電子書籍の出版準備へ:次にやるべき流れ

 

KDPアカウントの登録が済んだら、次はいよいよ本の出版準備に進みます。

ここからは「何を書くか」「どうアップロードするか」といった実務的な作業がメインになります。

焦らず、出版画面の流れに沿って進めれば、初心者でも迷わず入稿までたどり着けます。

 

書籍情報の入力・ペンネーム設定のポイント

 

まず入力するのは「書籍の基本情報」です。

ここでは「タイトル」「著者名(ペンネーム)」「説明文」「カテゴリ」などを設定します。

ペンネームはこの段階で初めて入力する項目なので、「アカウントは本名だけど販売ページにはペンネームが表示される」という仕組みが自然と理解できます。

私の経験では「説明文(商品紹介)の文章構成に時間がかかる」人が多い印象です。

完璧を求めようとして止まってしまうより、まずは読者に伝えたい概要を簡潔に書き、後から編集可能だと理解しておくと進みやすくなります。

また、カテゴリ選びも重要です。

公式には「本の内容に合うカテゴリを選んでください」と記載されていますが、実務的には「競合の少ないカテゴリを選ぶ」ことも戦略になります。

 

電子書籍(EPUB/Word)原稿のアップロード手順の概要

 

原稿はWord形式(.docx)やEPUB形式でアップロードできます。

WordファイルはKDP側で自動的に電子書籍用に変換されますが、レイアウトによっては崩れる場合もあるため、可能であれば事前にEPUB形式に変換しておくと安心です。

アップロード後は「プレビュー画面」で実際のKindle端末表示を確認できます。

私の初出版時は、改ページが想定通りになっていなかったため、プレビュー画面を見てからWord側で修正を行いました。

このように、アップロード後に修正ができる前提で進めれば、最初から完璧なデータを用意しなくても問題ありません。

 

必要に応じてペーパーバック出版も後から追加できる

 

日本向けのKDPでは電子書籍の出版が主軸ですが、希望があればペーパーバック(紙の本)として印刷版を追加することもできます。

ただし、ペーパーバックの場合は24ページ以上が必要となり、表紙の仕様やPDF形式での入稿など、電子書籍とは異なる手順が必要です。

そのため、初出版では電子書籍のみで公開し、後から紙版を追加する方法を取る著者が多いです。

「まずは電子だけで出す → 読者の反応が良ければ紙も追加する」という流れは非常に一般的です。

 

まとめ|Kindle出版の登録は「順番」と「役割」を理解すれば迷わない

 

Kindle出版を始める際に迷いやすいポイントの多くは、「どの登録がどんな役割を持つのか」を理解していないことが原因です。

KDPアカウントの登録、本名での本人情報入力、銀行口座と税務情報の設定が完了すれば、出版の準備は整います。

「アカウント=本人確認と支払いのため」「ペンネーム=公開時に初めて設定」「税務=源泉徴収に関係」と整理すれば理解しやすくなります。

その後は、書籍情報の入力や原稿アップロードを順番にこなすだけです。

KDPの画面はステップごとに進められる構成になっているため、焦らず一つずつ確認しながら進めましょう。

初出版は不安を感じやすいですが、多くの人が同じ場所でつまずきながらも無事に出版に成功しています。

この記事が、あなたの最初の一冊を形にする手助けになれば嬉しく思います。

 

AIと外注で“自分が作業しなくても印税を稼げる仕組み”を手に入れませんか?
『フル外注AI式Kindle出版 実践マニュアル』を今だけ無料プレゼント中📘

フル外注AI式Kindle出版 実践マニュアル 今すぐ無料でダウンロードする
📱 最新の出版ノウハウをLINEで配信中!
AI×外注で出版したい方向けに、限定動画や実践マニュアルも公開しています。