のべ600名以上・累計5,000冊以上の出版を支援してきた石黒秀樹が解説します。
Kindle出版を始めるとき、多くの人が最初に悩むのが「画像の設定」です。
特に、表紙や本文に画像を入れたときに「思っていたよりぼやけて見える」「端が切れてしまった」などのトラブルが起きやすいのが現実です。
この記事では、Kindle出版における画像設定の基本を、初心者にもわかりやすく解説します。
Amazon公式のKDPガイドラインに基づきながら、実際の制作現場で気をつけるべきポイントや、よくある失敗例にも触れていきます。
「自分の本を美しく仕上げたい」「審査で止まりたくない」という方は、ここでしっかり理解しておきましょう。
▶ 制作の具体的な進め方を知りたい方はこちらからチェックできます:
制作ノウハウ の記事一覧
出版作業を「自分で」やる時代は終わりです📘
AI×外注で、時間も労力もかけずにKindle本を量産する仕組みをまとめた
『フル外注AI式Kindle出版 実践マニュアル』を無料プレゼント中👇
なぜ「Kindle出版+画像」で検索されるのか?
Kindle出版に挑戦する人の多くが、最初に直面する疑問が「画像の扱い方」です。
文章だけの本なら問題ありませんが、表紙や図解を入れると一気に複雑になります。
画像のサイズや形式、解像度を間違えると、仕上がりが大きく劣化し、読者の満足度を下げてしまうことがあります。
特に電子書籍では、紙の印刷とは異なり、端末ごとの表示や自動リサイズなどが関係してくるため、設定の正確さが求められます。
検索者が知りたい「画像サイズ・形式・解像度」
「Kindle出版 画像」と検索する人の多くは、まず「正しい設定値」を知りたいと考えています。
たとえば、KDP公式ヘルプでは、表紙画像は「推奨サイズ2560×1600ピクセル」「縦横比1.6:1」「RGBカラー」「JPEG形式」が基本とされています。
しかし、実際に制作してみると、「画像がぼやける」「圧縮されて荒くなる」などの問題が発生しがちです。
そのため、多くの人は「何をどう設定すればいいのか?」という具体的な手順を探して検索しています。
私自身も最初の出版では、Wordで作った画像が自動圧縮され、解像度が落ちてしまった経験があります。
設定だけでなく、使用するツールの挙動を理解しておくことも重要です。
電子書籍の“画像トラブル”が起こる背景
Kindleの電子書籍は、読者が使う端末(スマホ、タブレット、PC、Kindle端末など)によって、表示サイズが自動的に変化します。
そのため、紙の印刷のように「固定サイズで完結する」という考え方が通用しないのです。
たとえば、300PPI(ピクセル密度)の高画質画像でも、本文レイアウトで拡大や回転をすると、見た目がぼやけてしまうことがあります。
また、CMYK(印刷用カラー)で保存した画像を使うと、Kindleでは正しく色が表示されないケースもあります。
これは、KDPが電子書籍用にRGBカラーを前提としているためです。
このような「設定ミス」が原因で、審査に通らなかったり、読者レビューで「画像が見にくい」と書かれてしまうことも少なくありません。
ペーパーバックではなく「電子書籍」で画像を意識する理由
紙の書籍(ペーパーバック)は、印刷前提のため300〜350PPIが標準であり、仕上がりを印刷で確認できます。
一方、電子書籍は、端末の画面解像度や明るさ設定によって見え方が変わるため、「正しい設定をしていても実際と違う」と感じる人が多いのです。
この違いを理解していないと、電子書籍での画質劣化を「自分の画像が悪い」と誤解してしまいます。
Kindle出版では、まず電子書籍を基準にした画像設定(RGBカラー・1.6:1比率・2560×1600ピクセル推奨)を押さえることが第一歩です。
ペーパーバックも併せて出版する場合は、別途印刷用データを用意する必要があります。
電子書籍と紙の両方を同じ設定で済ませようとすると、どちらかの品質が落ちてしまうため、用途ごとに調整するのが最も安全です。
表紙画像で押さえるべき基本スペック(Kindle出版)
Kindle出版の「顔」ともいえるのが表紙画像です。
どんなに中身が良くても、表紙の印象が弱いとクリック率や購入率が下がってしまいます。
そのため、最初に押さえておきたいのが「正しい画像設定」です。
AmazonのKDP公式ガイドラインをベースに、実務でのポイントも交えながら解説します。
私自身、初めて出版した際はサイズ設定を誤り、審査で警告が出た経験があります。
ここでは、同じ失敗を防ぐために必要な基本を整理します。
推奨サイズとアスペクト比(例:2560×1600px/1.6:1)
KDP公式では、Kindle電子書籍の表紙画像について「推奨サイズ2560×1600ピクセル」「縦横比1.6:1」が明示されています。
この比率は、スマートフォンやタブレットなどの表示にもバランス良く対応できる設計です。
最小でも1000×625ピクセルを下回らないことが条件となっており、これを満たさないと警告が出たり、画像が粗く見えることがあります。
特に注意すべきは、デザインツールでキャンバスサイズを設定する段階です。
CanvaやPhotoshopなどで作る場合も、2560×1600で固定してから作業を始めると安心です。
また、表紙に文字を多く入れたい場合、上下左右に余白をしっかり取ることも重要です。
「KDP側の自動トリミングは前提にできません。端末・表示比率で見え方が変わるため、要素は安全余白を取り中央寄せで配置しましょう(公式ヘルプ要確認)。」
この部分は公式に明言されていませんが、実際の利用者レビューからも「上下が少し切れた」との声があるため、見せたい要素は中央寄せが無難です。
カラー形式:RGB/ファイル形式:JPEGの選び方
KDPの電子書籍では、表紙のカラー形式はRGBが必須です。
印刷向けのCMYKを使用すると、Kindle端末上で色がくすんだり、審査段階でエラーになる場合があります。
これは、Kindleのディスプレイが光を使って表示する仕組みであるため、RGB(光の三原色)に最適化されているためです。
ファイル形式はJPEGまたはTIFFが対応していますが、一般的にはJPEGを推奨します。
JPEGは容量を抑えつつ高画質を保てるため、KDPへのアップロード時にスムーズに処理されます。
TIFFは印刷向けに適していますが、電子書籍では容量が大きくなりすぎることがあります。
また、JPEGを保存する際には「最高画質」で出力する設定を選びましょう。
圧縮率が高いと、細かい文字やグラデーション部分にノイズが出てしまうことがあります。
ファイルサイズと圧縮の注意点
KDPにアップロードできる表紙画像の最大サイズは50MBまでです。
一般的なJPEG形式であれば、2560×1600pxの画像は数MB程度に収まることが多く、問題になるケースは少ないです。
ただし、デザインツールで作成後に過剰なエフェクトや高解像度素材を重ねると、意外と容量が大きくなりがちです。
その場合は、JPEGの品質を90〜95%程度に軽く下げることで、見た目を保ちながら容量を減らすことができます。
もう一つ注意したいのは、アップロード時の「自動圧縮」です。
KDP側ではアップロード後に内部処理が行われるため、過剰に軽くしておくと逆に画質が落ちることがあります。
私の経験では、10MB前後を目安に調整しておくとトラブルが少なく、警告も出にくい印象です。
また、画像が暗く見える場合は圧縮ではなく明るさ補正の問題であるケースもあります。
KDPのプレビュー機能で必ず最終チェックを行いましょう。
Kindle出版の表紙画像は、最初の印象を決める重要な要素です。
サイズ・比率・形式を公式仕様に合わせるだけでなく、実際の端末での見え方を確認することで、トラブルを未然に防げます。
「綺麗に見えるか」ではなく、「読者の端末で正しく表示されるか」を基準に設計することが、安定した出版の第一歩です。
本文中の画像・挿絵を扱う際のポイント
Kindle本では、本文中に図や写真、イラストを入れるケースも多くあります。
特に実用書やエッセイ、料理本などでは、画像の品質が読者体験を大きく左右します。
一方で、画像がぼやけたり、文字が潰れたりするトラブルも多く見られます。
ここでは、KDPの公式仕様と実際の制作現場で気をつけるべき点を整理して解説します。
私自身も初期の頃、Wordで作った原稿をKindle化した際に、図が自動的に圧縮されて解像度が落ちてしまったことがありました。
小さな設定ミスでクオリティが大きく変わるため、ここは丁寧に押さえておきましょう。
解像度300PPIを意識する理由と実際の設定方法
KDPでは、本文中に使う画像の推奨解像度を「表示サイズで300PPI(ピクセル/インチ)」としています。
PPIとは「1インチあたりに含まれるピクセル数」を示す単位で、これが低いと拡大時に画像がぼやけてしまいます。
300PPIという値は、印刷品質に近い見やすさを保つための基準です。
とはいえ、必ずしもすべての画像を300PPIにする必要はありません。
たとえば、画面いっぱいに広がるイラストや背景なら150〜200PPIでも十分きれいに見えるケースがあります。
重要なのは、「画像の実際の表示サイズ」に対して解像度が足りているかどうかです。
PhotoshopやCanvaで画像を作成する際には、キャンバスサイズと解像度を明示的に設定しておきましょう。
また、Wordに画像を挿入する前にリサイズを済ませておくと、内部での自動圧縮を防げます。
公式ヘルプでも明示されていますが、300PPIは「推奨」であり「必須」ではありません。
ただ、実際の出版現場ではこれを守っておくと、Kindle端末・スマホどちらでも安定した見え方になります。
Wordやデザインツールで画像が荒くなる“あるある”対策
WordやPagesなどで本文を作成する場合、気をつけたいのが自動圧縮設定です。
Wordはファイル容量を軽くするため、画像を挿入すると自動的に解像度を下げる仕様になっています。
そのままKDPにアップロードすると、元の高画質画像がぼやけてしまう原因になります。
これを防ぐには、Wordの「ファイル」→「オプション」→「詳細設定」から「画像の圧縮をしない」にチェックを入れておきましょう。
また、CanvaやPowerPointで作った画像を使う場合も、ダウンロード時に「高画質(印刷用)」を選択するのがおすすめです。
PNG形式で保存してからWordに貼り付けると、画質劣化を最小限に抑えられます。
実務的なコツとしては、画像を挿入する前に「ぴったりのサイズで完成させておく」ことです。
Word上で拡大・縮小を繰り返すと、内部的に再圧縮されて品質が落ちやすくなります。
画像挿入時の拡大・回転・圧縮トラブルを防ぐコツ
本文中で画像を扱うときのトラブルで多いのが、「拡大」「回転」「圧縮」の3つです。
どれも見た目の調整として行いがちですが、電子書籍ではこれが思わぬ崩れにつながります。
まず、画像の拡大は基本NGです。
原寸より大きくするとピクセルが引き伸ばされ、画質が劣化します。
もし小さい画像を使いたい場合は、最初から大きめのサイズで作り直すのが安全です。
また、回転や斜め配置も端末によっては再現されないことがあります。
Kindleのリーダーアプリでは、画像のレイアウトが単純化される傾向にあるため、まっすぐ配置するのが無難です。
圧縮についても、オンライン圧縮ツールを使いすぎるとノイズやブロック状の劣化が出やすくなります。
JPEGなら品質90〜95%で保存、PNGなら透過不要な部分を削除するなど、軽量化と品質のバランスを意識しましょう。
そして必ず、KDPの「プレビュー」機能で実際の見え方を確認してください。
私の経験では、PC上ではきれいに見えても、スマホ表示で文字が潰れているケースが意外と多いです。
出版直前の最終チェックを怠らないことが、品質維持の最大のコツです。
Kindle本の本文に画像を入れる場合、必要なのは「高解像度で正しい設定」と「余計な操作をしない工夫」です。
作業の効率を上げようとすると、つい見た目だけで判断してしまいがちですが、電子書籍では裏側のデータ構造がすべて表示品質に影響します。
設定を理解して丁寧に進めることで、読者にとっても見やすく、長く読まれる一冊に仕上がります。
出版作業に時間をかけたくない方へ⏳
AI+外注で、自分は手を動かさずに出版を進める仕組みを手に入れませんか?
『フル外注AI式Kindle出版 実践マニュアル』を今だけ無料で配布中です👇
実例・チェックリスト:画像設定でよくあるミスと改善策
画像設定のトラブルは、初心者だけでなく経験者でも起こります。
特にKindle出版では、プレビュー画面で気づかないまま審査に進めてしまい、後で修正を求められるケースが少なくありません。
ここでは、実際によくあるミスとその原因、そして出版前に確認すべきポイントをまとめました。
私も初期の出版では「プレビューでは問題なかったのに、本番端末では画像が崩れた」という経験があり、チェックの重要性を痛感しました。
表紙がぼやけた/審査で止まったケースと原因分析
表紙画像がぼやける原因の多くは、サイズまたは解像度の設定ミスです。
KDPの推奨サイズ2560×1600ピクセルに満たないままアップロードしたり、RGBではなくCMYK形式のまま保存していると、表示が崩れたり審査で警告が出ることがあります。
また、Canvaなどの無料デザインツールを使う際、ダウンロード設定で「低画質(Web用)」を選んでしまうのもありがちなミスです。
この場合、ファイルサイズが小さくなりすぎて画質が劣化します。
審査で止まる理由の多くは“画質不備”と“形式不一致”の2点に集約されます。
特にJPEG以外の拡張子(例:WebPやHEIC)を誤って使用していると、KDPでエラーになることがあります。
公式ヘルプでも対応形式はJPEGまたはTIFFと明記されているため、ここは確実に押さえておきましょう。
また、タイトルや著者名が小さすぎる場合も「読みにくい表紙」と判断されることがあります。
審査で止まるのを避けるためには、文字の大きさも含めて端末プレビューで確認するのが基本です。
本文画像が読みにくい・拡大時に劣化する典型例
本文内の画像がぼやける場合、原因は主に3つあります。
① Wordの自動圧縮設定がオンになっている。
② 元画像の解像度が低いまま拡大している。
③ PNGやJPEGを繰り返し保存して劣化している。
「Wordは既定で画像を圧縮します。既定値は220ppi相当が一般的です(バージョン差あり・公式ヘルプ要確認)。『画像の圧縮をしない』に設定して回避しましょう。」
これを防ぐには、Wordの「ファイル」→「オプション」→「詳細設定」から「画像の圧縮をしない」にチェックを入れておくことが有効です。
また、Canvaなどで作った画像を小さく書き出してWord内で拡大すると、ピクセルが引き伸ばされて劣化します。
私も以前、図解をスマホで確認したときに「線がにじんで読めない」と気づいたことがありました。
本文画像は、必ず「実際の表示サイズ」で作成し、Word内では拡大・回転しないことが基本です。
さらに、JPEG形式は保存を繰り返すと画質が劣化するため、修正版を作る場合は元データから再書き出しするのが理想です。
チェックリスト:出版前に必ず確認すべき画像設定項目
画像設定を確認せずに出版すると、修正版を再アップロードする手間が発生します。
以下のチェックリストを活用して、出版前に一度すべて見直しましょう。
—
✅ 表紙画像
・サイズ:2560×1600ピクセル以上(縦横比1.6:1)
・形式:JPEG(RGBカラー)
・ファイルサイズ:50MB未満
・タイトル・著者名が読みやすい大きさか確認
・端末プレビューで上下が切れていないか確認
✅ 本文画像
・表示サイズで300PPIを確保
・Wordなどの自動圧縮をオフに設定
・挿入前にリサイズ済み(拡大操作なし)
・画像がページ端に寄りすぎていないか確認
・複数端末(スマホ/PC/Kindle端末)で見え方を確認
✅ その他
・画像ファイル名に日本語・全角文字を使わない
・「写真はJPEG、文字や線画・図表はPNGなど、画像内容に応じて形式を使い分けましょう。」
・明るさやコントラストが端末でも適正かチェック
—
このチェックを行うだけでも、トラブルの8割は防げます。
私が制作をサポートしている著者の方々も、出版前にこのリストを使うことで再提出率が大幅に減少しました。
画像設定は一度慣れれば難しくありません。
大切なのは、公式仕様に沿いつつ、実際の見え方を必ず確認することです。
Kindle出版は「テキストより画像で失敗する」傾向があるため、ここを丁寧に仕上げることが、完成度を高める最短ルートです。
AI×外注で出版したい方向けに、限定動画や実践マニュアルも公開しています。
補足:ペーパーバック出版時に画像で気をつけること
Kindleの電子書籍に慣れてきた方が、次に挑戦するのがペーパーバック出版です。
紙の本として手に取れる形にできるのは魅力的ですが、ここでは電子書籍とは異なる画像仕様に注意が必要です。
私も初めてペーパーバックを出した際、電子書籍と同じデータを使ってしまい、印刷後に「余白がずれている」と気づいたことがあります。
この章では、そのようなミスを防ぐために、印刷特有の画像ルールを解説します。
電子と紙では画像仕様が異なる点(裁ち落とし・印刷用解像度)
まず押さえておきたいのは、ペーパーバックでは「裁ち落とし(ブリード)」と呼ばれる印刷領域が必要になる点です。
これは、ページ端まで色や画像を配置する場合に、実際の仕上がりよりも3mmほど外側まで背景を広げておく処理のことです。
裁断時に微妙なズレが生じても、白い余白が出ないようにするためのものです。
電子書籍では不要な設定なので、ここでつまずく人が多い印象です。
KDP公式ガイドラインでは、ブリードありのテンプレートを使用することが推奨されています。
CanvaやPhotoshopで作成する場合は、キャンバスをあらかじめ「仕上がりサイズ+6mm(上下左右3mmずつ)」で設定しておくと安心です。
もうひとつの違いは印刷用の解像度です。
電子書籍では300PPIが目安ですが、「ペーパーバックは300dpi程度を推奨とするのが基本です。より高解像度でも印刷上の恩恵は限定的で、ファイル肥大化に注意(公式ヘルプ要確認)。」
印刷では画面のように拡大縮小ができないため、ピクセル密度が足りないと、細部がにじんでしまいます。
特に文字入りの画像やイラストを使用する場合、低解像度のまま印刷するとくっきり見えません。
実際に私がサポートした案件でも、Web用の72PPI画像を使った結果、「仕上がりがぼやける」という相談がありました。
公式では「300PPI推奨」とされていますが、印刷特性を考慮して少し余裕を持つと失敗が減ります。
また、「KDPの印刷は最終的にCMYKで出力されます。RGB/CMYKいずれも受付可能ですが、RGB入稿は変換時に色差が出る可能性があります(公式ヘルプ要確認)。」
ただし、モニターで見た色と印刷色が異なる点は理解しておく必要があります。
特に淡い色やグラデーションは変化しやすいので、試し刷りを行うのが安全です。
電子書籍と紙の仕様を混同すると、印刷結果に満足できない原因になります。
ペーパーバックを想定したデザインでは、「ブリードを取る」「解像度を上げる」「印刷用に確認する」の3点を意識しておくと、安定した品質に仕上がります。
まとめ:Kindle出版における画像設定をクリアにするために
Kindle出版での画像設定は、最初こそ難しく感じますが、仕組みを理解すれば安定してきれいな本を作ることができます。
ここまでの内容を振り返りながら、次のステップを整理しましょう。
最重要ポイントの振り返りと次のステップ
まず、電子書籍の画像設定では「表紙2560×1600px・RGB・JPEG」「本文300PPI」「自動圧縮オフ」の3点が基本です。
これを守るだけでも、審査で止まるリスクや読者の見づらさは大きく減ります。
次に意識したいのは、「端末ごとの見え方を確認する」ことです。
Kindleプレビューアや実機で表示をチェックし、余白・色味・解像度を確認しておきましょう。
実務では「公式の推奨値+実際の見え方」を両立させることが重要です。
また、ペーパーバックを出す場合はブリードと印刷解像度を意識し、RGBからCMYKへの変換で色味が変わる点も考慮します。
Kindle出版の画像トラブルは、ほとんどが「知らなかった」ことから生じます。
正しい知識をもとに一度設定を固めておけば、次の出版は格段にスムーズになります。
経験を重ねながら、自分に合った制作フローを確立していきましょう。
そして迷ったときは、必ずKDPの公式ヘルプを確認する癖をつけておくと安心です。
この基本を押さえておけば、どんなジャンルでも安定したクオリティの本を届けることができます。
【著者:石黒秀樹のプロフィール】
Kindle出版サポート歴5年。
これまでに、のべ600名以上の出版をサポートし、
サポートメンバー全体で累計5,000冊以上の出版実績があります。(2025年時点)
フル外注とAI活用により、初心者でも安心して出版できる再現性の高いステップをお伝えしています。
───
【出版サポートを希望される方へ】
・「フル外注AI式Kindle出版実践マニュアル」の無料プレゼント
・Kindle出版をゼロから学べる動画を公式LINEで配信中
・悩み相談・最新アップデートも随時シェア
AI×外注で出版したい方向けに、限定動画や実践マニュアルも公開しています。

