印税・収益化

Kindle出版の月収の仕組みとは?70%印税とKU報酬を徹底解説

Kindle出版のコミュニティ運営&サポート歴5年。
のべ600名以上・累計5,000冊以上の出版を支援してきた石黒秀樹が解説します。

Kindle出版を始めると、まず気になるのが「月収はどう決まるの?」という点だと思います。
私自身、最初は「出せば売れるのかな」と期待していましたが、実際は仕組みを理解したうえで戦略的に設計することが大切でした。

この記事では、Kindle出版で月収が生まれる流れを、初心者でもつまずかないように整理して解説します。
公式ガイドラインを前提にしつつ、実務でつまずきやすいポイントにも触れます。

「どの数字を見るべき?」「読み放題と販売の違いは?」といった根本疑問がクリアになるはずです。

▶ 印税収入を伸ばしたい・収益化の仕組みを作りたい方はこちらからチェックできます:
印税・収益化 の記事一覧

出版作業を「自分で」やる時代は終わりです📘
AI×外注で、時間も労力もかけずにKindle本を量産する仕組みをまとめた
『フル外注AI式Kindle出版 実践マニュアル』を無料プレゼント中👇

無料で受け取る

Kindle出版で月収を得る仕組みとは?【まず全体像を理解】

Kindle出版の収益構造は一見シンプルですが、細かな条件や仕組みを知らないと「思ったより稼げない」と感じる原因になります。
まずは、全体の流れから押さえましょう。

 

Kindle出版の基本構造と収益の流れ

Kindle出版では、Amazon内で電子書籍を販売し、その売上に応じた印税(ロイヤリティ)を受け取ります。
紙の本と違い、在庫や印刷は不要なので、初期コストを抑えやすいのがメリットです。

 

読者が本を購入する、または読み放題プログラム(Kindle Unlimited/以下KU)で読むと、著者に報酬が発生します。
つまり、「購入」か「既読ページ」によって収益が入るという二本立て構造です。

 

実務的には、毎月のKDPレポートで、販売数/既読ページ数/トータル収益が確認できます。
ただし、レポートの外部公開には注意が必要なため、公式ヘルプを確認したうえで慎重に扱うことをおすすめします。

 

電子書籍の印税は「販売数×単価×ロイヤリティ」で決まる

Kindle電子書籍の基本的な収益計算式は、以下のとおりです。

「販売数 × 価格 × ロイヤリティ率」

30日で〇冊売れたから月収△円、という見方ができます。
初心者の方はまず、価格設定とロイヤリティの関係を理解すると、目標収益の見通しが立ちやすくなります。

 

ロイヤリティ率(印税率)は、主に35%または70%です。
日本の70%適用は価格帯やKDPセレクト登録に加え、配信コスト(配送料)控除や税の扱いにも留意が必要です(詳細は公式ヘルプ要確認)。

条件を満たさないと35%となるため、設定時は公式ヘルプを確認しましょう。

 

私も最初に設定を誤り、70%だと思っていたのに35%で計算されて驚いたことがあります。
こうした「設定ミス」は意外と多い印象です。

 

読み放題(KU)と買い切りの違いを整理する

Kindle出版のもうひとつの収益源が、読み放題サービスでの既読ページ報酬です。
これは「Kindle Unlimited(KU)」に本を登録した場合に発生します。

 

買い切り:価格 × 印税率 × 冊数
読み放題:既読ページ数 × 月ごとのレート

という違いがあります。
レートは毎月変動するため、厳密な予測は難しいですが、公開後に伸びる本も多いです。

 

公式説明ではシンプルですが、実務では「序盤は読まれ、しばらくしてからまた伸びる」など、波が出ることもあります。
継続的に見守り、反応をチェックすることが重要です。

 

また、読み放題は短めの本でも読まれやすい傾向があり、初心者が成果を感じやすいモデルといわれます。
ただし、質より量の発想になると品質低下につながるため、読者体験を優先しましょう。

 

Kindle出版の印税率と「70%」の条件を正しく理解

Kindle出版では、印税率(ロイヤリティ率)が35%と70%の2種類あります。
「70%に設定したはずなのに、気づいたら35%で計算されていた」
こんな相談は、執筆相談で本当によく見かけます。

70%は高い分、条件があります。
まずはその仕組みを丁寧に押さえておきましょう。

 

日本で70%印税を受け取るための3つの条件

日本のAmazon.co.jp向けにKindle出版する場合、70%印税を得るには3つの条件があります。
いずれもKDP公式ヘルプに明記されており、設定画面でも確認できます。

 

1つめは、対象価格帯に設定することです。
一般的に、一定の価格範囲内である必要があります(価格帯は変更される可能性があるため、最新の公式ヘルプの確認が必須です)。

 

2つめは、配信地域に日本が含まれていることです。
これは普段意識しづらいですが、設定で日本が外れていると70%の対象外になります。

 

3つめが、KDPセレクトの利用です。
日本は「KDPセレクト登録が70%条件に含まれる国」なので、登録しないと自動的に35%扱いになります。
私も最初の1冊でこの点を見落とし、想定より低い収益で「あれ?」となりました。

 

なお、米国など一部地域では条件が異なりますが、本記事はAmazon.co.jp向け前提です。
海外販売がある方は、必要に応じて各国仕様を公式ヘルプで確認してください。

 

35%ロイヤリティになる代表的なケース

「70%に設定したのに、気づいたら35%だった」
よくある原因をまとめておきます。

 

・価格帯が条件外だった
・KDPセレクト未登録
・配信地域設定が漏れていた
・無料キャンペーンや期間限定価格で価格帯を外れ、70%条件を満たさなくなった(終了後の戻し忘れ含む)

 

特に多いのが、価格設定ミスです。
セール時に価格を動かしたあと、そのまま戻し忘れるケースもあります。
私はキャンペーン期間後に確認漏れをして、翌月レポートで気づいた経験があります。

 

また、紙版(ペーパーバック)を併売している場合、紙と電子の印税ルールは異なるため、混同しないように注意しましょう。
紙は必要ページ数など別のルールがあるので、電子版とは切り離して考えるのが安全です。

 

KDPセレクト登録と独占配信の関係(公式要確認)

KDPセレクトは、一定期間Amazonでの独占配信を行う代わりに、さまざまな特典が受けられる制度です。

KDPセレクトは日本では70%適用条件に含まれます。加えてKU/KOL等の特典を利用できます(適用範囲は公式ヘルプ要確認)。

 

独占配信とは、他社プラットフォームで同一書籍を販売しないことを指します。
ただし、具体的な適用範囲(例:内容の再利用、サンプルの範囲)は公式ヘルプを必ず確認してください。

 

実務上は「他サービスでも配りたい」「自社サイトでPDFを売りたい」といった相談がありますが、 独占条件に抵触する可能性があるため慎重に判断しましょう。
私の周りでも、配布形態を誤解していた例があり、事前相談で回避できたことがあります。

 

また、セレクト期間は自動更新されます。
更新直前に解除しようとして忘れるケースもあるため、リマインダー設定がおすすめです。
公式の仕様変更もあり得るので、定期的にヘルプチェックを習慣化すると安心です。

 

以上が、70%印税とKDPセレクトに関する基本です。
制度理解は一度慣れれば難しくありませんが、設定ミスは本当にもったいないので、出版時に改めて確認する癖をつけておきましょう。

 

📘 記事一覧:
フル外注AI式Kindle出版ラボのすべての記事を一覧でチェックしたい方はこちら:

▶記事一覧ページはこちら

Kindle Unlimited(KU)による月収の仕組み

Kindle出版では、電子書籍の「販売」だけでなく、読み放題サービス(Kindle Unlimited/以下KU)でも収益が発生します。
特に初心者の方は、KUをうまく活用することで、販売数がまだ少ない段階でも収益の手応えを得やすいです。

KUは「どれだけ読まれたか」で収益が決まる仕組みなので、内容の質や読者満足度がそのまま成果につながります。
ここでは、読み放題で収益が生まれる仕組みと、安定的に伸ばすコツを具体的に解説します。

 

KENP(既読ページ)とは?【読み放題の報酬単位】

KUでの収益は「KENP(Kindle Edition Normalized Pages)」という単位で計算されます。
これは「標準化された電子ページ数」のことで、端末の画面サイズやフォント設定に関係なく、共通のページ基準に変換されます。

 

たとえば、あなたの本が300KENPで、読者が最後まで読んでくれた場合、300KENP分の報酬が発生するイメージです。
「完読されないと収益が入らないの?」という質問をいただくことがありますが、途中まで読まれた分もカウントされます。

 

私は最初、完読されないと意味がないと思い込んでいましたが、実際には途中まででもしっかり積み上がります。
ただし、読者が離脱しやすい本はKENP効率が落ちるため、冒頭の読ませ方がとても大切です。

 

「どれだけ読まれたか」がそのまま収益になるという点は、KUの最大の特徴です。
表紙とタイトルで興味を引くだけでなく、内容で満足度を高める設計が求められます。

 

月ごとのKENPレートと収益計算の基本式

KU収益は次の式で計算できます。

「既読ページ数(KENP) × 月ごとのKENPレート」

 

KENPレートは毎月変動します。
これは、Amazonが設定する「KDPセレクト グローバル基金」を、全世界の既読ページ合計で割って算出されるためです。

 

たとえば、KENPレートは月次で変動します。具体の金額例は避け、当月のレポートで確認し「既読ページ数×当月レート」で概算してください(公式ヘルプ要確認)。

(※レートは変動するため、必ず毎月の公式レポートで確認してください。)

 

経験上、レートは大幅に上下するというより、緩やかに変動する傾向があります。
ただし、正確な金額は公式発表までわからないため、前月の実績を参考にしつつ柔軟に見積もる姿勢が大切です。

 

KU収益は「読まれ続けるかどうか」が肝心です。
発売直後だけでなく、時間が経ってから急にKENPが伸びることもあり、継続観察が重要だと感じています。

 

読み放題で安定収益をつくるための3つのコツ

KUで収益を安定させるためには、いくつか押さえておくべきポイントがあります。
ここでは、私が多くの著者さんと話し、実体験でも効果を感じた3つの軸を紹介します。

 

**1. 読者が最後まで読みやすい構成にする**
難しく書きすぎず、導入で「この本で何が得られるか」を明確に伝えましょう。
目次や章ごとのまとめを工夫するだけでも完読率が変わります。

 

**2. ターゲットを明確にしてテーマを絞る**
幅広いテーマを1冊に詰め込むと、読者の期待とズレが起きやすいです。
「特定の悩みを解決する一冊」にすると、読まれやすくなります。

 

**3. 継続して出版し、関連書籍につなげる**
1冊だけだと一時的な結果で終わりやすいです。
関連テーマで複数冊そろえると、シリーズ的に読まれることが増えます。

 

出版後の改善も大切です。
タイトルを調整したり、読者のレビューを参考にアップデートしたりすることで、KENPが再び伸びることもあります。

 

「完璧に仕上げてから出す」より、「出しながら磨く」姿勢が長期的には強いです。

 

以上、KU収益の基本と伸ばすコツでした。
販売だけでなく、読み放題を理解して活用することで、より安定した収益につながります。

 

出版作業に時間をかけたくない方へ⏳
AI+外注で、自分は手を動かさずに出版を進める仕組みを手に入れませんか?
『フル外注AI式Kindle出版 実践マニュアル』を今だけ無料で配布中です👇

無料で受け取る

Kindle出版で月収を上げるための戦略

Kindle出版で安定的に月収を伸ばすには、やみくもに本を出すだけでは不十分です。
価格・ジャンル・コンテンツの構成、そして継続出版の考え方が収益に直結します。

ここでは、実際の出版者が意識しているポイントを整理します。
私自身も色々と試行錯誤してきましたが、「小さく出して、改善し続ける」姿勢が長期的に強いと感じています。

 

価格設定の目安と売上への影響

Kindleでは、価格設定が読まれ方と収益に直結します。
安すぎると収益が伸びづらく、高すぎると読者の期待とズレが出やすいです。

 

実用・ノウハウ系は中価格帯が選ばれやすい傾向です。最適価格は分量・競合・読者価値で調整し、条件は公式ヘルプ要確認。

ただし、価格帯はジャンルやコンテンツ量によって妥当性が変わるため、必ずしもこの限りではありません。

 

大事なのは、価格が内容の価値と一致しているかどうかです。
「高いから売れない」のではなく、「価格に見合う印象を与えられていない」というケースもよくあります。

 

私は初期の作品で、内容量に対して価格が高く、評価が伸びなかった経験があります。
その後、内容を強化して再リリースしたことで、読まれやすくなりました。

価格は一度決めたら終わりではなく、読者の反応を見て調整する意識を持つと良いです。

 

読まれるジャンル・構成・表紙の傾向

Kindle出版で成果が出やすいジャンルには傾向があります。
「ニッチな悩みを深く解決するテーマ」は読まれやすいです。

 

たとえば、生活の知恵・仕事術・スキル学習・趣味のハウツーなどは、初心者でも取り組みやすく、読者ニーズも安定しています。
逆に、内容があいまいで「誰に向けた本かわからない」状態だと読まれにくいです。

 

構成については、最初に「この本で何を得られるか」を提示し、章ごとにミニまとめを入れると、読者が迷いません。
レビューでも「読みやすさ」が評価されることが多く、結果的に売上につながります。

 

また、表紙は想像以上に重要です。
専門的なデザインスキルがなくても「情報はシンプルに」「視認性を高く」の2点を意識するだけで印象が変わります。

 

出版仲間でも、表紙を改善しただけでクリック率やKENPが伸びた例は珍しくありません。
もし迷ったら、ジャンル上位の表紙を観察するのが手っ取り早いです。

 

継続出版による積み上げ効果と注意点

Kindle出版は、単発で終わらず、複数冊のポートフォリオを作ることで安定しやすいです。
1冊目は練習として割り切り、2冊目・3冊目で改善を加えながら伸ばしていく考え方が効果的です。

 

継続出版のメリットは、読者導線が増えることです。
1冊気に入ってもらえれば、他の本にも興味を持ってもらいやすくなります。

 

ただし、数を追うあまり内容が薄くなると逆効果です。 「量より質」ではなく「質を保ちつつ数を増やす」というバランスを意識しましょう

 

私は、毎回テーマを少しずつ絞り込むことで、執筆スピードと読者満足度の両方を保てるようになりました。
また、出版後も読者のフィードバックを反映して改訂することで、長期的にKENPが伸びた経験があります。

 

注意点として、無理に毎月出版し続ける必要はありません。
自分のペースで進めつつ、改善のサイクルをまわすことが大切です。

 

以上が、Kindle出版で月収を伸ばすための基本戦略です。
焦らず、確実に品質と数を積み上げていくスタイルが、もっとも結果につながりやすいと感じています。

 

📱 最新の出版ノウハウをLINEで配信中!
AI×外注で出版したい方向けに、限定動画や実践マニュアルも公開しています。

初心者が勘違いしやすいポイントと対策

Kindle出版は参入しやすい反面、誤解されやすい点も多いです。
最初に期待値を正しく整えておくと、途中で挫折しにくくなります。

「知っていれば避けられた…」という失敗も実務ではよくありますので、ここで整理しておきます。

 

「出せば自動で稼げる」と思い込むリスク

Kindle出版は「自動収益」のイメージを持たれがちですが、実際にはちゃんと読者に届く工夫を続けることで成果が積み上がるビジネスです。

「出したら放置で毎月◯万円」は、ほぼ成立しません。
もちろん、長期的に読まれ続ける本はありますが、そうなるまでに改善の積み重ねが必要です。

 

私も最初の1冊では、表紙とタイトルが弱くてクリックされず、半年ほど動きませんでした。
そこから表紙改善・説明文の手直し・キーワード見直しで徐々に読まれ始めた経験があります。

 

大切なのは、「出したら終わり」ではなく、
・タイトル改善
・レビュー反映
・関連書籍リンク
といった継続的なチューニングです。

 

特に初心者の方は、1冊目の結果だけで判断せず、改善前提で進めると気持ちが楽になります。

 

印税レポートや実績画像の扱いに注意(公式ヘルプ要確認)

売上画面のスクリーンショットをSNSで共有したくなる気持ち、よくわかります。
しかし、KDPレポートの表示内容には取り扱いに配慮が必要です。

Amazonの利用規約やヘルプポリシーにも、収益情報の扱いについて注意点があります。
機密情報や内部情報に該当する部分をそのまま公開すると、規約上問題になる可能性があります。

 

実務的には、「金額・期間のみ」など、必要最小限の情報に留めている著者さんが多い印象です。
また、特定のスクショ部分を不明瞭にするなど、慎重な対応が無難です。

 

規約は変更される場合があるため、情報公開を検討する際は、必ず最新の公式ヘルプをご確認ください。
安全第一で進めることをおすすめします。

 

収益公開やAI生成コンテンツの注意点

近年は、AIツールを使った出版が増えています。
AIを使うこと自体はNGではありませんが、KDPでは「自動生成コンテンツ」や「低品質な量産」を防ぐ目的でガイドラインが整備されています。

 

そのため、文章をそのままAIに丸投げするのではなく、
・内容の正確性チェック
・自分の知識や体験の追加
・ユニーク性の確保
が必須です。

AIを補助として使い、自分の視点や経験を加えるほど、読者満足度が高くなります。
私もAIを活用しますが、最終チェックは必ず手動で行っています。

 

また、収益を強調しすぎた宣伝(例:短期間で楽に稼げる、など)も避けるべきです。
実務では「コツコツ続ければ積み上がる」が現実的な姿です。

 

本の品質と情報の正確性に責任を持つ姿勢が、長期的に信用と収益につながります。

 

Kindle出版での月収事例とシミュレーション

Kindle出版で「どれくらい稼げる?」をイメージできると、目標設定や出版計画が立てやすくなります。
ここでは、あくまで一般的な例として、到達しやすい水準を細かく解説します。

もちろん、ジャンルや執筆品質、改善サイクルによって結果は変わります。
そのため、数値は参考モデルと捉えつつ、仕組みと戦略を理解することが重要です。

 

月1万円・5万円・10万円の到達イメージ

まずは多くの初心者が目指しやすい3つのマイルストーンを紹介します。

「月1万円」
・月に10〜20冊販売+数千KENP
・1〜3冊の出版で達成例あり
・ジャンルと設計がハマれば最初の壁は越えやすいです

 

「月5万円」
・月50冊前後+1〜2万KENP
・3〜6冊ほどのラインナップ
・表紙改善、説明文改善、継続アップデートが必要

 

「月10万円」
・月100冊前後+2〜3万KENP以上
・5〜10冊以上の資産構築
・レビュー対策、リサーチ精度、読者導線が鍵

 

最初は1冊で一気に10万円より、段階を踏んで積み上げる形が現実的です。
私自身も1冊目は静かでしたが、2冊目・3冊目で改善が効き始め、伸びました。

「1冊で大成功」を狙うより「改善しながら冊数を増やす」イメージで進めると気持ちも楽です。

 

1冊あたりの販売数・価格・KENP例で見る収益モデル

では、もう少し具体的に見てみましょう。
例として価格800円、70%ロイヤリティとします(価格帯・条件は公式ヘルプ要確認)。

 

**買い切りモデル例**
800円 × 70% ≒ 560円/冊

・月20冊 → 約11,200円
・月50冊 → 約28,000円
・月100冊 → 約56,000円

 

**KU(読み放題)モデル例**
仮に1KENP=約0.4円とします(変動あり)。

・5,000KENP → 約2,000円
・10,000KENP → 約4,000円
・30,000KENP → 約12,000円

 

販売+KENPで積み上げると、数万円に届くイメージが掴めるはずです。 実務では、販売とKENPが「半々〜6:4」くらいに落ち着くことが多い印象です(ジャンルにより変動)。

もちろん、レートは毎月変動するため、必ず最新データをKDPダッシュボードで確認してください。

 

継続出版によるポートフォリオ戦略(短編×複数冊)

Kindle出版は、1冊の成果だけで勝負しなくてOKです。
複数テーマを展開し、読者が別の本も手に取りやすい形にする「ポートフォリオ型」が長期的に強いです。

 

**短編×複数冊のメリット**
・リリース頻度が保てる
・市場テストが速い
・当たりジャンルが見つかりやすい
・関連シリーズとして読まれやすい

 

実際、私が関わった著者さんでも「100ページ前後の短編×5冊」で月5万円に到達した例があります。
最初は実験的にテーマを広げ、反応が良いジャンルに深堀りしていく流れが効果的です。

ただし、短さが雑さにならないように注意が必要です。
中身の濃さ、読みやすさ、解決力は最低限確保しましょう。

 

また、出版後の改善(レビュー反映・説明文調整・表紙改良)で、後からKENPが伸びるケースもあります。
「作る→出す→検証→改善→次の作品」というサイクルが、もっとも安定します。

 

継続出版は時間はかかりますが、その分「読み続けてもらえる資産」を積み上げる感覚で取り組めます。
自分のペースでゆっくりでも、確実に成果が積み上がるのがKindle出版の魅力です。

 

まとめ:Kindle出版の月収は「設計と継続」で決まる

Kindle出版の月収は、偶然ではなく「しくみ」と「積み上げ」で生まれます。
本記事で紹介した通り、収益は販売と既読ページという2軸で伸びていきます。

すぐに大きく伸びる場合もありますが、多くの著者は改善と継続で着実に成果を積み上げています。
焦らず、自分のペースで育てる感覚が大切です。

 

70%条件・KENP理解・継続出版が3本柱

Kindle出版で安定した月収を目指すなら、まずは「3つの柱」を押さえましょう。

・70%印税を適切に設定する
・KENP(既読ページ)仕組みを理解する
・継続出版で導線と資産を増やす

 

とくにKDPセレクトの仕様と70%条件は、設定ミスがそのまま収益差になるので、出版時に毎回チェックする癖をつけたいところです。

また、読まれる本は累積でKENPが伸び、月をまたいで安定しやすい傾向があります。
一冊に頼らず、継続的に作品を増やしながら改善するのが現実的な戦略です。

 

数字の裏側を理解して現実的な収益設計を

数字はただの結果ではなく、改善点を示すヒントです。

月間KENPや販売数を見ながら、
・タイトル、説明文、表紙の改善
・読者ニーズに沿ったテーマ選定
・シリーズ化と導線づくり
といった調整をしていくと、伸び方が変わります。

 

「なぜその数字になったのか」を見られるかどうかで、次の成果が変わります
私も、売上が伸びなかった時期は改善視点が弱く、分析を始めてから安定するようになりました。

数字に振り回されず、数字を“味方”にする姿勢が続ける力にもつながります。

 

ペーパーバック出版は補助的に検討する程度でOK

最後に、紙の本(ペーパーバック)について触れておきます。
Kindle出版は電子書籍が主軸で、紙は補助的な収益源・信頼性アップのオプションと考えるとバランスが良いです。

紙にはページ数要件や印刷仕様があり、電子とは別のルールになります。
最初は電子で仕組みを理解し、必要に応じて紙も広げるのが安全です。

Kindle出版は、正しく設計し、改善しながら継続すれば、着実に成果を積み上げられます。
短期的な結果だけでなく、「読まれ続ける資産をつくる」視点で取り組んでみてください。

───

【著者:石黒秀樹のプロフィール】

Kindle出版サポート歴5年。
これまでに、のべ600名以上の出版をサポートし、
サポートメンバー全体で累計5,000冊以上の出版実績があります。(2025年時点)

フル外注とAI活用により、初心者でも安心して出版できる再現性の高いステップをお伝えしています。

───

【出版サポートを希望される方へ】

・「フル外注AI式Kindle出版実践マニュアル」の無料プレゼント
・Kindle出版をゼロから学べる動画を公式LINEで配信中
・悩み相談・最新アップデートも随時シェア

AIと外注で“自分が作業しなくても印税を稼げる仕組み”を手に入れませんか?
『フル外注AI式Kindle出版 実践マニュアル』を今だけ無料プレゼント中📘

フル外注AI式Kindle出版 実践マニュアル 今すぐ無料でダウンロードする
📱 最新の出版ノウハウをLINEで配信中!
AI×外注で出版したい方向けに、限定動画や実践マニュアルも公開しています。