Kindle出版を始めるとき、多くの人が最初につまずくのが「価格設定」です。
高くしすぎても売れにくく、安くしすぎると印税が下がる。
そんな中で「70%ロイヤリティ」という言葉を聞き、気になっている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、**Kindle出版の価格設定でまず押さえておくべき基本ルール**を、初心者にもわかりやすく解説します。
実際に出版を経験して感じた「数字の裏側」や「設定時の落とし穴」も交えながら説明していきます。
▶ 印税収入を伸ばしたい・収益化の仕組みを作りたい方はこちらからチェックできます:
印税・収益化 の記事一覧
出版作業を「自分で」やる時代は終わりです📘
AI×外注で、時間も労力もかけずにKindle本を量産する仕組みをまとめた
『フル外注AI式Kindle出版 実践マニュアル』を無料プレゼント中👇
Kindle出版の価格設定でまず押さえる基本ルール
Kindle出版では、価格設定が単なる「金額の選択」ではなく、印税率そのものを左右する重要な要素です。
特に日本で販売する場合は、Amazon.co.jpのルールに基づき、特定の条件を満たすと「70%ロイヤリティ」、そうでない場合は「35%ロイヤリティ」になります。
つまり、価格設定は「売上を決める」だけでなく、「手元に残る利益」を大きく変える分岐点でもあるのです。
Kindle出版における70%ロイヤリティと35%ロイヤリティの違い
Kindle出版で設定できる印税率は「70%」と「35%」の2種類です。
簡単に言えば、販売価格と配信地域の条件を満たすと70%印税を選択できます。
しかし、その条件を外れると自動的に35%印税になります。
70%ロイヤリティを得るための主な条件は次のとおりです(日本向け販売の場合)。
* 販売価格が250円〜1,250円の範囲内であること
* KDPセレクト(読み放題プログラム)に登録していること
* Amazon.co.jpで販売される電子書籍であること
この価格帯から外れると、どんなに内容が良くても自動的に35%になります。
また、米国や英国など海外ストアでも販売する場合、為替レートによってこの範囲が微妙に変わる点にも注意が必要です。
公式ヘルプには国別の詳細条件が記載されているため、定期的に確認することをおすすめします。
ここでよくある失敗が、「価格を下げすぎて印税率が落ちる」ケースです。
初心者の方は「安い方が売れる」と思いがちですが、実際には70%から35%に下がると、収益は半分以下になることもあります。
価格設定は、読者の心理と利益のバランスを見ながら慎重に決めましょう。
日本向け販売で「価格設定+税込み価格帯」が重要な理由
Amazon.co.jpでは、販売価格は税込み表示で公開されます。
「日本ストアのリスト価格は税込み扱いで設定します。基本は希望の税込価格をそのまま入力します(表示仕様は変更の可能性あり・公式ヘルプ要確認)。」
また、他国ストアに自動換算される際も、為替変動によって少しずつ価格がズレる場合があります。
日本の読者を主対象にする場合は、Amazon.co.jpの価格を軸に決めるとよいでしょう。
さらに実務的な話をすると、「セール中に価格を下げたまま戻し忘れる」ケースも少なくありません。
「価格反映は通常最大72時間程度です。反映遅延自体が35%切替の直接原因ではありません。価格帯条件を外すと35%になります。」こうしたトラブルを防ぐには、価格変更後に販売ページを確認し、反映状況をチェックしておくことが大切です。
最後に補足として、ペーパーバック版(紙書籍)を併売する場合は、印刷コストが別途発生します。
価格を低く設定しすぎると利益がほぼゼロになることもあるため、電子版とは分けて考えるようにしましょう。
価格設定を決める際に知っておきたい具体条件と目安
Kindle出版では、価格をいくらに設定するかによって印税率が変わります。
この仕組みを正しく理解しておかないと、思わぬところで利益を逃すこともあります。
ここでは、70%ロイヤリティを適用するための条件と、35%になってしまう落とし穴をわかりやすく解説します。
実際に出版してみると、「あれ?設定したはずの印税率と違う」というケースもあるため、最初にしっかり仕組みを整理しておくことが大切です。
70%ロイヤリティ適用となる価格帯の目安と条件(公式ヘルプ要確認)
70%ロイヤリティは、多くの著者が目指す“理想的な印税率”です。
ただし、この高いロイヤリティを得るには、いくつかの明確な条件があります。
まず最も重要なのは、販売価格の設定範囲です。
日本のAmazon.co.jp向けでは、**税込み250円〜1,250円**の範囲に収める必要があります。
この範囲外に設定すると、自動的に35%印税扱いとなるため注意しましょう。
「70%ロイヤリティは価格帯などの条件を満たせば選択可能です。KDPセレクト登録は必須ではありません(公式ヘルプ要確認)。」
KDPセレクトとは、Kindle Unlimited(読み放題サービス)やPrime Readingに参加できるプログラムで、Amazon独占配信を条件に印税率が優遇される仕組みです。
ここで押さえておきたいのは、「登録しているだけでは70%にならない」という点です。
条件をすべて満たして初めて適用されます。
つまり、「70%適用は価格帯など複数条件の充足が必要です。公共ドメイン作品の除外や配信コスト控除などの要件も併せて確認してください(公式ヘルプ要確認)。」
さらに、ファイル配信コスト(1MBあたり数円)が差し引かれる点にも注意が必要です。
特に画像の多い書籍では、このコストが意外に影響することがあります。
出版前にKDP管理画面のプレビュー機能でファイルサイズを確認しておくと安心です。
実体験として、画像付きエッセイ本を初めて出版した際、ページ数が少なくても画像データが重く、配信コストで思ったより印税が減ったことがありました。
このように、公式条件だけでなく実際のデータサイズにも目を向けることがポイントです。
公式ヘルプには最新の金額条件が掲載されていますので、出版直前に再確認しておくと安心です。
35%ロイヤリティになる場面と価格設定の落とし穴
70%の条件を満たさなかった場合、自動的に35%ロイヤリティになります。
たとえば、価格を200円に設定した場合や、KDPセレクトに登録していない場合などが該当します。
この「35%」という数字だけを見ると、悪くないように思えるかもしれません。
しかし、販売価格が低いまま印税率も35%となると、実際の収益はかなり少なくなります。
たとえば、300円で販売した場合、70%印税なら約210円ですが、35%なら約105円。
同じ本でも、条件を満たすかどうかで利益が半分になることもあるのです。
よくあるのが、「安くすれば売れるはず」という誤解です。
確かに価格を下げることで手に取りやすくなる面はありますが、読者は内容に価値を感じれば、多少の価格差では購入を迷いません。
むしろ安すぎると「内容が薄いのでは?」と逆に信頼を下げてしまうケースもあります。
このため、安易に値下げするのではなく、ジャンルの相場や読者層を考えて価格を決めることが重要です。
もうひとつの落とし穴が「海外ストア価格の自動変換」です。
KDPでは、設定した日本円価格をもとに各国通貨に自動換算しますが、為替レートによって条件範囲外になることがあります。
この場合、一部の国では35%印税になることもあります。
とはいえ、日本市場を中心に活動している著者の場合、Amazon.co.jpでの条件を優先すれば大きな問題はありません。
最後に、実務的な注意点として「予約販売期間中の価格変更」は避けたほうがよいです。
予約中に価格を変えると、承認エラーや反映遅延が起こることがあり、その間に販売条件が崩れる可能性もあります。
実際、出版者の間でも「反映までに数日かかった」という声は少なくありません。
価格は必ず予約設定前に確定させるようにしましょう。
このように、70%と35%の違いは単なる数字の差ではなく、出版戦略そのものを左右する重要な要素です。
条件を理解したうえで、自分の目的(利益重視・認知拡大など)に合わせて価格を決めることが、長期的な成功につながります。
価格設定を実践するためのステップと戦略
Kindle出版で実際に価格を設定する手順はとてもシンプルです。
しかし、「どこを変更すればよいか」や「反映にどのくらい時間がかかるか」など、実際に操作してみると気づく細かなポイントがあります。
この章では、KDPの管理画面で価格を入力する流れと、値下げ・キャンペーンを活用するときの注意点を詳しく解説します。
初めて出版する方でも迷わないよう、具体的なステップと実体験ベースのコツを紹介していきます。
実際にKindle出版で価格を入力/変更する手順
価格設定は、KDP(Kindle Direct Publishing)の「本の詳細」ページから行います。
電子書籍の登録が完了したら、管理画面の「本の販売オプション」を開き、「ロイヤリティと価格設定」の項目に進みます。
ここで、自分の販売したい国ごとに価格を入力できます。
通常は「Amazon.co.jp(日本)」をメインに設定し、他国のストアは自動換算に任せるのが一般的です。
価格を設定するときのポイントは、「税込み表示になることを前提に考える」ことです。
たとえば、税込みで300円にしたい場合は、税抜き約273円で入力します。
KDP側が自動で税込みに計算し、Amazonの商品ページでは300円と表示されます。
この点を意識しておかないと、希望価格より少し高く見えたり、印税計算がずれてしまうことがあります。
価格変更を行うと、反映までにおおよそ12〜72時間ほどかかります。
公式には「最大72時間以内」とされていますが、実務上は半日ほどで反映されるケースも多いです。
ただし、予約販売設定中に価格を変更すると承認が遅れることがあるため、発売前に最終確認を済ませておきましょう。
経験上、出版直後に価格を変えると、ランキングや売上データの反映が一時的にずれることもあります。
販売開始後に頻繁に変更するより、一定期間は固定してデータを安定させたほうが良い結果につながります。
価格を見直すのは、読者の反応やレビューがある程度集まってからでも十分間に合います。
値下げ・キャンペーン価格の設定と印税への影響
Kindle出版では、値下げキャンペーンをうまく使うことで、短期間で読者を増やすことができます。
ただし、ここで注意したいのが「値下げ=印税率の変動」です。
たとえば、70%ロイヤリティの対象価格(250〜1,250円)より下げてしまうと、自動的に35%印税に切り替わります。
これは一時的なキャンペーンでも例外ではありません。
ですので、値下げを行う場合は、あらかじめこの範囲を下回らないように設定することが大切です。
また、KDPセレクトに登録している場合は、「無料キャンペーン」や「カウントダウンセール」を利用できます。
無料キャンペーンは認知拡大に有効ですが、売上自体は発生しません。
一方、「KDPカウントダウンディールは主に米国・英国向け機能です。日本ストアでは利用範囲が限定的です(公式ヘルプ要確認)。」
個人的には、まず無料キャンペーンで読者層を広げ、次にセールで購入を促す流れが効果的だと感じています。
ただし、キャンペーンを終えた後は「通常価格に戻すのを忘れない」ことが重要です。
戻し忘れると、そのまま35%印税で売れ続けてしまうことがあります。
特に複数冊を同時に運用していると見落としがちなので、終了日をメモしておくと安心です。
なお、値下げを繰り返すと、Amazonのアルゴリズムが「価格の安定性」に疑問を持つケースもあります。
価格が頻繁に変わる作品は、検索表示順位が下がるリスクもあるため、やみくもな調整は避けましょう。
読者が「この著者の本は安定している」と感じることも、信頼につながる大切な要素です。
出版を重ねていくと、「売れやすい価格帯」や「読者が反応しやすいセール時期」が少しずつ見えてきます。
最初のうちは迷うかもしれませんが、データを見ながら地道に検証することで、最適な価格戦略が自然と身についていきます。
Kindle出版の価格設定は、一度決めたら終わりではなく、長期的な“育て方”でもあります。
出版作業に時間をかけたくない方へ⏳
AI+外注で、自分は手を動かさずに出版を進める仕組みを手に入れませんか?
『フル外注AI式Kindle出版 実践マニュアル』を今だけ無料で配布中です👇
注意すべき点と実例から学ぶ失敗回避策
価格設定はシンプルに見えて、実際には多くの落とし穴があります。
とくにロイヤリティの減少や売上の伸び悩みは、ちょっとした設定ミスから起こることが少なくありません。
ここでは、実際にあったトラブル事例と、読者心理をふまえた価格戦略の考え方を紹介します。
価格マッチでロイヤリティが下がったケースと対策
Kindle出版で意外と知られていないのが、「価格マッチ」によるロイヤリティ低下です。
Amazonでは、他のECサイトで同じ書籍がより安く販売されている場合、自動的に価格を下げる「価格マッチ」という仕組みがあります。
たとえば、同じ著者がnoteやBOOTHで同内容のPDFを販売しており、その価格がKindleより安いと、Amazon側がKindle版を値下げすることがあります。
このとき、販売価格が250円を下回ると、自動的に35%ロイヤリティに切り替わるという落とし穴があります。
この仕組みは公式にも明記されていますが、実際の現場では見落とされがちです。
とくに他サイトと価格を統一していない場合や、キャンペーン価格を一時的に下げている場合に発生しやすいです。
私自身も初期の出版時に、他プラットフォームで期間限定の値下げをした結果、Kindleの印税が下がってしまった経験があります。
販売ページ上ではすぐには気づかず、翌月のレポートで判明することが多いため注意が必要です。
対策としては、販売するプラットフォーム間で価格を統一し、キャンペーンを行う場合は同時に調整することです。
また、Kindle専売(KDPセレクト)で配信している場合は、他サイトでの販売が禁止されているため、基本的に価格マッチは起こりません。
「複数サイトで配信したいのか」「Amazonで安定した印税を得たいのか」を明確にしたうえで、配信戦略を立てるのが安心です。
読者心理・価格帯から見る売れ行きと収益バランスのリアル
価格設定は、読者の「心理的なハードル」に大きく影響します。
実際、300円と500円では印象が大きく変わります。
300円前後は“試し買いゾーン”で、新人著者でも手に取ってもらいやすい価格帯です。
一方、700〜1,000円台になると「内容に専門性や価値がある」と認識されやすくなります。
ただし、安ければ売れるわけではありません。
読者は価格だけでなく「レビュー数」や「試し読みの印象」も重視しています。
安くしてもレビューが少なければ購入につながらないことも多く、むしろ「安い=質が低い」と思われることさえあります。
そのため、価格は“売れるため”ではなく、“信頼されるため”に設定するという視点を持つことが大切です。
経験上、300〜600円の価格帯はKindle初心者にとってバランスが良く、初期のレビュー獲得にも向いています。
シリーズ化やリニューアル後に700円台に上げていくことで、ファンの定着にもつながります。
価格は「1冊で完結させる」より、「長く育てていく」という意識を持つと安定しやすくなります。
AI×外注で出版したい方向けに、限定動画や実践マニュアルも公開しています。
まとめ/Kindle出版で価格設定を最適化するために今日すべきこと
ここまで、Kindle出版における価格設定のルールや落とし穴、戦略について解説してきました。
最後に、今日からできる実践ステップをまとめておきます。
今すぐ押さえるべき3つの価格設定チェックポイント
まず確認すべきは、次の3点です。
1つ目は、販売価格が250〜1,250円の範囲に入っているか。
これを外すと自動的に35%印税になります。
2つ目は、KDPセレクトに登録しているかどうかです。
登録していない場合、70%ロイヤリティを選択できません。
3つ目は、他サイトで同じ内容を販売していないかのチェックです。
価格マッチが起こると、自分では気づかないうちに収益が減ることがあります。
この3つを確認するだけでも、印税率の低下を防ぎ、安定した売上を維持できます。
設定変更後は、販売ページを実際に開いて税込み価格をチェックしておくのもおすすめです。
公式ヘルプの条件も年に数回更新されるため、半年に一度は確認しておくと安心です。
今後の出版活動で価格見直しを継続するための意識
Kindle出版は、一度設定した価格を放置しないことが大切です。
季節やトレンドによって、読者が求めるジャンルや価格帯は変わります。
売上が下がったときにすぐ「値下げ」するのではなく、まずレビューや販売データを見直してみましょう。
意外にも、表紙の改善や説明文の調整だけで売上が回復することもあります。
私自身も、最初は「価格を下げる=売上を上げる」と思っていましたが、実際は逆でした。
価格を見直すよりも、読者が「この本を手に取りたい」と思える要素を整えるほうが効果的です。
そして、出版を重ねるごとに最適な価格帯が自然と見えてきます。
Kindle出版は、数字を管理するだけでなく、読者との信頼を育てていくプロセスでもあります。
価格設定は“収益”だけでなく、“読まれ続ける仕組み”を作るための鍵です。
今日から少しずつでも、自分の作品に最適な価格を探る習慣をつけていきましょう。
AI×外注で出版したい方向けに、限定動画や実践マニュアルも公開しています。

