のべ600名以上・累計5,000冊以上の出版を支援してきた石黒秀樹が解説します。
Kindle出版を始めようとすると、最初に気になるのが「報酬はどうやって決まるのか?」という点です。
自分も初めて出版したとき、月末のレポートを見ても金額の根拠がわからず戸惑った経験があります。
この記事では、Amazon.co.jp向けのKDP(Kindle Direct Publishing)における報酬の仕組みを、初心者にも理解しやすい形で整理して解説します。
「販売額だけでなく、読まれたページ数でも収益が生まれる」という構造を押さえることが、安定収益を作る第一歩です。
▶ 印税収入を伸ばしたい・収益化の仕組みを作りたい方はこちらからチェックできます:
印税・収益化 の記事一覧
出版作業を「自分で」やる時代は終わりです📘
AI×外注で、時間も労力もかけずにKindle本を量産する仕組みをまとめた
『フル外注AI式Kindle出版 実践マニュアル』を無料プレゼント中👇
Kindle出版の報酬とは?Amazon KDPの基本構造を正しく理解しよう
Kindle出版における報酬は、「売れた冊数×ロイヤリティ」だけでなく、「読み放題でどれだけ読まれたか」も関係します。
まずはこの基本構造を理解することで、KDPの報酬レポートの見方や、どのように収益を伸ばすかが見えてきます。
Kindle出版の「報酬=印税(ロイヤリティ)」とは何か
Kindle出版の報酬は、一般的に「印税(ロイヤリティ)」と呼ばれます。
ただし、紙の書籍の印税とは仕組みが異なり、Amazonが定めたロイヤリティ率に基づき、販売価格や読まれたページ数などをもとに計算されます。
ここで理解しておきたいのは、Kindle報酬は「販売ごとに固定ではなく、条件で変動する」点です。
ロイヤリティは35%か70%のいずれかで決まり、どちらになるかは登録時の価格や配信設定により変わります。
これは公式ヘルプにも明記されていますが、実務では「知らずに35%になっていた」というケースがよくあります。
私自身も初期は設定ミスでロイヤリティ率が思ったより低くなり、後から気づいて修正した経験があります。
報酬の2本柱:販売ロイヤリティと既読ページ(KENP)報酬
Kindle報酬は大きく分けて以下の2つで構成されます。
・販売によるロイヤリティ収入(35%または70%)
・Kindle Unlimitedなどで読まれたページ数に応じた報酬(KENP:既読ページ数×月ごとの単価)
特にKDPセレクト登録済みの書籍は、読み放題でどれだけ読まれたかが収益に直結します。
KENP単価は毎月変動し、Amazon側が月末に確定します。
「販売は少ないのにKENP収益で大きく伸びた」というのは、Kindle出版経験者の間ではよくある話です。
とはいえ、ジャンルによって読まれる量が大きく差が出るため、戦略的な構成が必要になります。
Amazon.co.jp向けKDPと海外仕様の違い(補足)
本記事はAmazon.co.jp向けKDPを前提としています。
KDPは全世界共通の仕組みではありますが、マーケットによってロイヤリティ条件や配信コストの扱いが異なる場合があります。
たとえば、70%ロイヤリティでは『配信コスト(Delivery cost)』が控除されます。日本でも対象で、ロイヤリティ=70%×(税込抜価格−配信コスト)です(公式ヘルプ要確認)。
海外にも販売がある場合は、対象マーケットごとの報酬条件を公式ヘルプで確認することをおすすめします。
ただし、国内向け出版では、まずAmazon.co.jpのロイヤリティ構造を理解すれば問題ありません。
Kindle出版のロイヤリティ(印税率)の仕組みを理解する
Kindle出版では、どのロイヤリティ率(印税率)になるかによって最終的な報酬が大きく変わります。
出版時の設定を正しく理解しておかないと、「思っていたより報酬が低かった」というミスにつながることもあります。
ここでは、35%と70%ロイヤリティの違いや条件をわかりやすく整理していきます。
35%と70%ロイヤリティの違いと選び方
Kindle出版のロイヤリティは「35%」と「70%」の2つがあります。
簡単に言うと、条件を満たせば70%を選べますが、満たさない場合は自動的に35%になります。
70%を選べると収益効率は大きく上がりますが、価格帯などの条件を守る必要があります。
一方、35%ロイヤリティは原則として制限が少なく、幅広い価格帯で販売できます。
私自身、最初に本を出したときは条件を理解しておらず、35%のまま販売してしまい、後から「あのまま70%にできたのに…」と後悔した経験があります。
ロイヤリティ率は出版後も変更可能なので、販売データを見ながら適切な設定に見直すことも大切です。
70%ロイヤリティを受け取るための条件(価格帯・配信設定など)
70%ロイヤリティを適用するには、Amazonの公式ガイドラインに定められた条件を満たす必要があります。
また、70%ロイヤリティ対象の電子書籍は貸出機能(Kindle Book Lending)を除外できません(公式ヘルプ要確認)。
主な条件は次のとおりです。
・販売価格が250円~1,250円(Amazon.co.jpの場合)
・日本(Amazon.co.jp)で70%ロイヤリティを適用するには、KDPセレクト登録と¥250〜¥1,250の価格帯が条件です(公式ヘルプ要確認)。
・DRM(デジタル著作権管理)の設定は任意
・70%は『適用地域』での販売に限られます。権利のある全地域に配信設定しつつ、適用外は自動で35%となる点を理解して価格・地域を設計しましょう(公式ヘルプ要確認)。
特に価格帯の条件を外れると、自動的に35%に切り替わるため要注意です。
また、公式条件には記載されていなくても「極端に低い価格設定では収益性が落ち、実質的に35%のほうが有利になる場合もある」など、実務上の判断も必要になります。
そのため、収益予測とターゲット層を踏まえた価格設定が重要です。
報酬が思ったより少ない時に確認すべき3つのポイント
「思っていたより稼げない」と感じた時は、以下の3点をまず確認してみてください。
1|ロイヤリティが35%になっていないか
→価格帯や設定ミスで知らないうちに35%に固定されていることがあります。
2|読み放題(KDPセレクト)の登録が適切か
→登録していない場合、KENPによる既読収益が得られません。ジャンルによっては登録が有利です。
3|価格設定が適切かどうか
→高すぎて購入されない、低すぎて収益効率が悪い、といったケースがよくあります。
私が相談を受けた著者の中にも、販売数はあるのに「70%ではなく35%だった」ことに後から気づき、設定見直しで収入が2倍近く改善した例もあります。
このように、報酬が少ない原因は「内容の質」だけでなく「設定ミス」にあることも少なくありません。
KDPセレクトと読み放題(Kindle Unlimited)の報酬計算
Kindle出版では、KDPセレクトに登録するかどうかで報酬の構造が大きく変わります。
特に読み放題サービス「Kindle Unlimited(KU)」でどれだけ読まれたかによって報酬が加算されるため、セレクト登録は稼ぎ方の戦略にも関係します。
ここでは、KDPセレクトの概要とKENPによる報酬計算の流れを整理します。
KDPセレクトとは?登録によるメリット・制約
KDPセレクトとは、Amazonに90日間独占配信する代わりに、読み放題報酬への参加が認められる仕組みです。
登録すると、自動的にKindle Unlimited(KU)とPrime Readingの対象に含まれる可能性があります。
この仕組みに参加することで、「読まれたページ数」が報酬になるKENP収益を得られるようになります。
一方で、独占配信期間中は他社プラットフォームや自サイトで同じ内容の電子書籍を配信できません。
初心者の多くはまずセレクトに登録しますが、ジャンルによっては通常販売のみのほうが良いケースもあるため、経験者の中にはあえて登録しない選択をする人もいます。
KENP(Kindle Edition Normalized Page)とは?既読ページでの報酬計算の基本
KENPとは「標準化されたKindle版のページ数」を指し、読者が読み放題サービスで実際に読んだページ数をカウントするための単位です。
ページ数はAmazonシステムによって自動換算され、著者が自由に決めるものではありません。
報酬は「既読KENP数 × 月ごとのページ単価」で計算されます。
たとえば、1冊あたり200KENPの本が100ページ読まれた場合、「100KENP × 単価」で収益が発生します。
この形式は「たくさん読まれる本」が有利になる一方で、短時間で離脱されやすい内容だと収益が伸びづらい傾向があります。
月ごとに変動するKENP単価と報酬確定のタイミング
KENP単価(1KENPあたりの報酬額)は月によって変動します。
AmazonがKDPセレクト全体の報酬プールと全著者の総KENP数をもとに計算しています。
単価は通常、翌月中旬ごろに確定し、KDPレポートの「KENPレート」に表示されます。
そのため、月末の時点では「おおよその収益」しか把握できず、正確な収益は翌月まで待つ必要があります。
実務的には「単価の傾向」を把握することである程度の収益予測が可能ですが、あくまで参考値として扱いましょう。
読み放題で稼ぐための工夫と注意点(ジャンル・ボリュームなど)
KDPセレクトで収益を伸ばすには、「いかに読まれるか」が重要です。
ただし、「文字数を増やせばいい」という単純な話ではなく、ジャンルや構成によって読まれ方が大きく変わります。
以下のポイントは実務的に特に重要です。
・読者の関心が続く構成を意識する
・冒頭で離脱されないように導入を工夫する
・ジャンルによってKENP効率に差が出ることを理解する
・極端に薄すぎる本はKENP報酬の面で不利になりやすい
また、経験者の間では「200〜300KENP程度の本を複数出してシリーズ化する」戦略も一般的です。
ただし、ページ数だけを水増しする内容はユーザー評価が下がりやすく、長期的に不利になります。
読者体験と報酬効率のバランスを意識することが、読み放題収益を安定させるポイントです。
出版作業に時間をかけたくない方へ⏳
AI+外注で、自分は手を動かさずに出版を進める仕組みを手に入れませんか?
『フル外注AI式Kindle出版 実践マニュアル』を今だけ無料で配布中です👇
Kindle出版の報酬を増やすための実践ポイント
Kindle出版で報酬を伸ばすには、「たまたま売れる」のではなく、「設定と構成で売れる状態を作る」ことが重要です。
私は何冊も出版する中で、単に1冊の完成度を高めるだけでなく、「戦略的に積み上げること」が大切だと実感しました。
ここでは、初心者でも取り入れやすく、実務で成果につながるポイントを紹介します。
価格設定・販売国設定で最適なロイヤリティを得る方法
収益を伸ばすための第一歩は、正しいロイヤリティを選ぶことです。
70%ロイヤリティが適用される価格帯(Amazon.co.jpでは250円〜1,250円)に設定することで、販売1冊あたりの利益を上げられます。
ただし、極端に低価格にすると「KENPでの収益を優先するかどうか」の判断が必要になる場合もあります。
価格は「売れやすさ」と「ロイヤリティ効率」のバランスを取って決めることが重要です。
また、販売対象国をすべて選択することで、場合によっては海外マーケットからの売上が加わることもあります。
私は世界配信を有効にしていたことで、意外な国から少額の販売が積み上がり、年間収益に影響したことがあります。
「売れる本」の構成とタイトル設計で報酬を最大化するコツ
Kindleでは、中身が良くても「クリックされなければ売れない」という状況がよくあります。
そのため、タイトルとサブタイトルで「誰向け・何が得られるか」を明確に伝えることが大切です。
さらに、読者が冒頭で離脱しやすい構成だと、KENP報酬にも悪影響が出ます。
特に読み放題収益を狙う場合、「最初の数ページで読者をつかむ構成」かどうかがカギになります。
「問題提起→共感→解決策の提示」という流れを冒頭に置くと、読者が先読みしやすくなります。
また、目次構成も流れが自然かどうかを意識することで、最後まで読まれる率が上がりやすくなります。
継続的な収益を作るための出版ペースと運用戦略
Kindle出版は「1冊で大きく稼ぐ」よりも、「複数冊を安定的に売り続ける」ほうが再現性があります。
初心者の多くは最初の1冊に時間をかけすぎ、次の本に進めずに収益が伸び悩むことがあります。
経験上、ある程度の品質を保ちながら、継続的に出版していくことが収益の安定化につながります。
出版のペースは無理のない範囲で構いませんが、シリーズ戦略や関連ジャンルへの展開は効果的です。
「次の本に読者を誘導する導線」を本文や巻末に設定することで、シリーズ全体のKENP収益も増えやすくなります。
出版後も、レビュー改善やキーワード見直しなど、運用面での改善を繰り返すことが大切です。
AI×外注で出版したい方向けに、限定動画や実践マニュアルも公開しています。
報酬の確認と入金サイクル:KDPレポートの見方
Kindle出版の報酬は、KDPのレポート画面で確認できますが、最初はどの項目を見ればよいか迷いやすいです。
私も初めての出版時には「売れたはずなのに報酬がゼロに見える」という誤解をしたことがあります。
ここでは、レポートの見方や入金タイミング、税金まわりについて整理しておきます。
売上レポートと月次ロイヤリティレポートの違い
KDPには「売上レポート」と「月次ロイヤリティレポート」の2種類があります。
この違いを理解しておかないと、収益の推移を誤解することになります。
・売上レポート:販売数・KENP既読数をリアルタイムで確認できる
・月次ロイヤリティレポート:翌月に確定した報酬金額を確認できる
特にKENP報酬は、単価が翌月中旬に確定するため、月末時点では正確な金額がわかりません。
そのため、出版直後に「既読ページが多いのに収益が低い」と焦えてしまう初心者も少なくありません。
実際の収益はロイヤリティレポートで確認するのが基本です。
経験上、月末時点では「KENP数と単価の過去実績からざっくり予測する」という考え方が現実的です。
報酬の入金日・通貨・銀行口座設定の基本
KDPの報酬は、「報酬が確定した月の60日後」に入金されるのが基本です(例:1月分は3月末頃)。
入金はAmazon.co.jpのマーケットで得た報酬であれば日本円で支払われます。
そのため、日本国内の銀行口座を指定しておけば問題ありません。
ただし、複数のマーケットで販売されている場合、通貨別に支払いが分かれることもあるため、その点は公式ヘルプで確認しておくと安心です。
銀行口座情報の誤入力があると支払いが遅れることがあり、僕も過去に口座名義の表記ゆれで再設定を求められたことがあります。
設定後は早めに確認メールが届くかなどもチェックしておきましょう。
税金(源泉徴収・確定申告)まわりの基礎知識
Kindle出版の収益は「雑所得」または「事業所得」として扱われ、所得税の対象になります。
副業として始めた場合、多くの人は雑所得として申告しますが、継続的に収益が発生している場合は事業所得として申告するケースもあります。
なお、米国マーケットで売上がある場合は源泉徴収の対象となる可能性があるため、W-8BENの提出による税率軽減手続きが必要です(国内のみの場合は対象外)。
とはいえ、日本向けのみの出版であれば、基本的には国内の確定申告手続きを押さえておけば問題ありません。
税金関連は年末近くになると慌ててしまう人が多いので、早めに収支の記録を残しておくことをおすすめします。
ペーパーバック出版の報酬(補足)
Kindle出版は電子書籍が中心ですが、希望すれば同じKDPシステムからペーパーバック(紙版)も出版できます。
紙の本は実物を手にとってもらえるというメリットがあり、ジャンルによっては信頼性が増しやすい傾向があります。
ただし、報酬の仕組みやコスト構造が電子書籍とは異なるため、補足としてポイントを整理しておきます。
電子書籍との違いとロイヤリティ率(50%または60%)
ペーパーバックの報酬は、電子書籍のように35%または70%ではありません。
ロイヤリティ率は基本的に60%または50%となり、ここから印刷コストが差し引かれます。
・Amazon.co.jp経由で販売された場合:60%-印刷コスト
・紙版はAmazon販売で希望小売価格により50%/60%、外部流通は40%です。いずれも印刷コスト控除後がロイヤリティです(公式ヘルプ要確認)。
つまり、単純に「60%=電子の70%に近い」と思ってしまうと、印刷コストを引いた後の実収益が想定より少なくなることがあります。
実務的には、紙版の価格設定が低すぎると「印刷コストが高くてほぼ利益が残らない」というミスもあり得ます。
価格設定は電子よりも慎重に行う必要があります。
印刷コストとページ数の関係(24ページ以上が必要)
ペーパーバックは物理的に印刷されるため、ページ数によって印刷コストが変わります。
KDPではペーパーバックを出版するために最低24ページ以上が必要です。
ページ数が増えれば増えるほど印刷コストも上がるため、利益率に直接影響します。
例えば、100ページの本と200ページの本では、ロイヤリティ率が同じでも手元に残る利益が異なります。
そのため、ペーパーバックの価格を設定する際は、「ロイヤリティから印刷コストを引いた手取り額」を必ず計算しておくことをおすすめします。
印刷コストはKDPのプレビュー機能で試算できるため、出版前に確認しておくと安心です。
経験者の間では、「電子書籍である程度売れた後にペーパーバックを展開する」という流れが定番になっています。
いきなり紙書籍から始めるのではなく、電子版で反応を確認してから紙版を提供するほうがリスクが低いでしょう。
まとめ:Kindle出版の報酬を正しく理解して継続的に伸ばそう
Kindle出版の収益は、販売ロイヤリティとKENPによる既読ページ報酬の二本柱で構成されています。
「どれだけ売れるか」だけでなく、「どれだけ読まれるか」も報酬に影響するため、仕組みを理解することが安定的な収益づくりの鍵となります。
私自身も、最初は漠然と出版していましたが、報酬構造を理解してから収益が安定しやすくなりました。
ここまでの内容を整理しつつ、今後の行動につなげましょう。
報酬の仕組みを知ることが出版成功の第一歩
Kindle出版は「ただ本を出せば報酬が入る」わけではありません。
70%ロイヤリティの条件やKENP単価など、基本ルールを理解した上で設定・構成を整えることで、収益が伸びやすくなります。
また、1冊目からすべて完璧を目指す必要はなく「出して学びながら、改善と継続で伸ばす」という考え方が現実的です。
出版を重ねることで、自分のジャンルや構成の傾向も見えてきます。
最初は小さく始めながら、少しずつ改善を積み重ねていくスタイルがおすすめです。
公式ヘルプで最新条件を必ず確認しよう
Amazon KDPは定期的に仕様が変更されることがあります。
ロイヤリティ条件、KENP単価の確認方法、ペーパーバックの仕様などは、出版前や設定変更前に公式ヘルプを確認しておくことが大切です。
特に「ロイヤリティ率が自動的に35%に変更されていた」「KENPの単価を勘違いしていた」といったミスは、確認不足から起こります。
出版者として長く活動するためには、情報を正しく取り入れながら柔軟に対応できる体制を整えておくと安心です。
公式情報をベースにしつつ、自分の経験やデータに沿った判断を積み重ねていきましょう。
Kindle出版は、正しい仕組み理解と継続的な改善によって、着実に収益化できるプラットフォームです。
焦らず、仕組みに沿って運用していけば、安定的な報酬に近づくことができます。
【著者:石黒秀樹のプロフィール】
Kindle出版サポート歴5年。
これまでに、のべ600名以上の出版をサポートし、
サポートメンバー全体で累計5,000冊以上の出版実績があります。(2025年時点)
フル外注とAI活用により、初心者でも安心して出版できる再現性の高いステップをお伝えしています。
───
【出版サポートを希望される方へ】
・「フル外注AI式Kindle出版実践マニュアル」の無料プレゼント
・Kindle出版をゼロから学べる動画を公式LINEで配信中
・悩み相談・最新アップデートも随時シェア
AI×外注で出版したい方向けに、限定動画や実践マニュアルも公開しています。

